スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年06月06日

「無理」って簡単に言う技術者が増えてる気がする


今日も若い技術者に言われた言葉、「無理」。
この言葉を簡単に使う人が昔に比べて増えてきたように感じます。

しかも殆どの場合が、よく検討して『技術的に実現不可能』ではなく、単に
『考えるのが面倒くさい』『時間・手間がかかる』といった理由。

確かに費用対効果、時間対効果を無視しろとは言いません(それを考えず
やらなければいけないこともありますが)が、あまりにも安直すぎる傾向が
目立ちます。

しかも、その場合に「顧客の視点」が欠落していることも多々あります。
「これができなかったら不便・業務に手間がかかるだろうな」という考えが
少しでもあれば、安易に「無理」と答えることはできないはず。仮に本当に
実現不可能だとしても「無理」という答えだけでなく、「技術的に難しいけ
どこういった方法はどうでしょう?」と何らかの代替案も一緒に出てくる
はずです。

これも受けてきた学校教育、入社してから受けた教育も関係してるんで
しょうが、もう少し考える習慣をつけてほしいなと思う今日この頃。

逆に顧客の側から信用できる技術者かどうかを見極める手段の一つとして、
無理難題を吹っかけてみて、「できない」という回答と共に代替案を出して
くるかどうかで判断するというのも有りですよね!

もちろん、今日は「無理だったら、代替案を考えて」と言いましたが、
さて、どんな回答が帰ってくるやら。。。
楽しみです(笑


※あくまでも筆者の属する業界に関してです。それしか知らないから(汗



  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 22:39Comments(0)IT

2011年06月05日

イオン大野城のうどん屋さんが方向転換?


イオン大野城(以前の大野城サティ)が近所なこともあり、毎週末行ってます。
ここは4月にリニューアルオープンし飲食店もサイデリヤをはじめ、新規・
リニューアルされ今でも週末は賑わってます。

が、1店のなごみ庵と言ううどん屋だけはオープン早々から閑古鳥が鳴いた状態で
何時までもつのか?心配してました。
※私が見るのは週末の昼食・夕食時であり、平日は知りません。ひょっとしたら
 平日は大繁盛だったのかもです。

そんな中、本日も昼過ぎに行ったところ、なんとそのうどん屋に人がいた!
何が変わったのか、外から覗いてみると、メニューが。。。
親子丼、カツ丼などの丼物にちゃんぽんなどが追加され、皆さんそれを食べてました。

さすがに背に腹は変えられないということでしょうが、元々「さぬき」麺を売りに
していたのが、あっさりと諦める姿はちょっとね。。。

しかも店の目の前がやよい軒、斜め前がDONDONという場所で丼かよっ!って
突っ込みも入れたくなるし(笑)

ただ丼物の値段はうどん屋の方が安いので今は客が流れているのは事実。
次はこれに対抗して前の店がどうでるのかが楽しみです。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 16:39Comments(0)日々雑感

2011年06月04日

九大筑紫キャンパス開放イベントに行ってきました

今日は午後から九大筑紫キャンパスの開放イベントに行ってきました。
九大といっても伊都ではなく、その名の通り?春日にあります。
JRで博多より南に行かれると大野城駅前に見えるところです。
春日市に隣接した我が家からも自転車で15分もかからず着きました。



大学のキャンパスに足を踏み入れるのは何年ぶりでしょうか。なんか独特の雰囲気が
ありますよね。しかもここは大学院総合理工学府ということで工学部出身の自分と
しても懐かしい匂い?もします。

まずは総合受付でパンフレットと団扇をもらい、散策開始。


そういえば、九大は100周年らしいですね。

建物も新旧入り混じり、古い建物のエレベータとかいまだに"チーン"って音がしそう。
緑も多く、敷地もすっごい広いです。
塾で団体で来ている子供達も多いんですが、広いために混雑を感じることはありません。
中にはこんな発電風車もありました。



こういうの見ると、大学って感じがしますね、やっぱり。
ただ1つ要望を言うなら、極力建物の1Fとかでやってほしいな。
装置の都合もあるんでしょうが、建物内の場所が分かりづらかったです。

今回は子供達が付き合ってくれなかったのですが、来年は朝から連れてきて、
お昼は学食で食べたいなっ!

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 18:39Comments(0)お出かけ

2011年06月02日

内閣不信任もいいけど、その後のシナリオ考えてる?

内閣不信任案が提出され、今日衆議院で採決されるそうです。

確かに今の政府に原発・復興、今後の日本のあるべき姿を任せるには不安あります
から、不信任案が提出されるのは仕方ないかな。

でも、それを出す方は、もし可決された後のシナリオ・準備はちゃんとされて
いるんですよね?
それが一番気がかりです。

今は一日たりとも無駄にはできない、政治的空白は許されない状況であることは
国民誰もが思われいることでしょうし、国民の代表である議員の方々は十分にそれを
承知しているはず。

その意味で、今回の不信任案採決の結果がどうあろうと構いませんが、その後の
双方の動きに注目しています。

これで何も変わらなかったら、正直今の議員全員不適格としか判断できない。
この事は、議員も感じているでしょうから、今回不信任案の結果に関わらず
解散総選挙はしないでしょう。
なので我々は任期切れの次の選挙まで、今回のことを覚えておかなければ
なりません。

もういいかげん、組織選挙、地元への利益優先、親の代からの付き合い云々といった
本人の資質とは関係ないことで選ぶのやめましょう!

どうしても投票したい人がいなければ、棄権するのではなく投票用紙に大きく
×
を書きましょう。

私はそうするつもりです。

こんな日本は嫌だから。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年06月01日

地下鉄で冷房停止!? 少し過剰反応過ぎないですか?


昨日の新聞記事から。
福岡市営地下鉄七隈線の12駅、節電で冷房停止

これまで詳しくは知らなかったのですが、空港線・箱崎線って全駅に冷房設備が
設置されているわけではなかったんですね。そういえば昔通勤で使っていた赤坂には
クールルームなるものが最近になって作られたな。
さすがに七隈線は新しいだけあって全駅冷房あるみたいですが。

それはいいとして、記事によると乗降客の多い駅と地上にある姪浜・貝塚は設定温度を
28度にして、それ以外はクールルームも含めて冷房停止するとのこと。

これどうなんでしょうね?
個人的に気になるのが2点。

1つは、冷房停止といいながら、職員事務所は入っているんですよね、多分。
28度以上になるとなんでも労働環境が悪いとかで労基法違反になるらしいので。
となると乗降客から不満出てこないですかね。冷房止まった分、料金が安くなる
わけでもないですし。

2つめが、そもそもこれを行う必要性があるのか?ってとこ。
先日も書きましたが、仮に九電の玄海・川内原発の停止中の原子炉が動かせ
なかった場合、それを補うための火力燃料が足りないという発表が100%信じる
ことができない状況にあります。(その後の調査結果も発表されてないですし)

もちろん省エネという観点で、過度の冷暖房を控えることは何ら問題ないです。
でも今回のことは、市が勝手に先走っているようにしか感じられません。
だって、当事者である九電が、HPを見る限りさすがにクールビズは例年よりも
早く開始したようですが、「冷房を停止した」とか、「スーパークールビズ」を
率先して始めたなんて記事がどこにも見当たらないですから。

というわけで、個人の意見としては一律の停止ではなく、外気温や乗客数などを
見ながら、まめに調節することを希望します!

あと、将来的には外気を取り入れる設備を考えることも。
今日は仕事で天神から姪浜へ地下鉄で行き、姪浜駅から出たら駅構内よりも
涼しかったですのでこれをうまく利用できれば節電になりませんかね?

過剰な節約反対!!(笑)
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感