2011年03月31日
病院の処方箋に二次元バーコードが!
先日病院に行ったときのこと。普通に診察が終わり受付で会計をし、処方箋をもらいました。
それを持って薬局に行く途中、その処方箋を見ると下の方にQRコード(二次元バーコード)が
4つ並んでます。初めてだったので「何だこれ?」と思いつつ薬局の受付に提出。
すると受付の方がハンディ(スーパーのレジにあるような手で持つタイプの読取機)で
そのバーコードを読み取り、多分その内容が表示されているであろうパソコンの画面を
確認していました。
結局QRコードの情報が何だったかはわかりませんが(今度行った時は携帯で読んでみよう!)、
多分保険証の番号とか薬、用法/用量の情報ではないかと。そうすることによって、読み間違いの
リスクは軽減されますもんね。
そういえば行った病院も電子カルテをメインに、処置室にも端末があって医師からの検査指示が
表示されてましたし、医療分野のIT化は大病院だけでなく、町のクリニックレベルにまで着実に
進んでますね。(クリニックの方が効果があるのかな?)
今後機会があれば関わってみたいし、もし詳しい方がいらしたらお話を伺ってみたいです。
話は変わりますがQRコードについて。
ここ数年あちこちで見かけるようになっており、例えば雑誌やポスターに印刷されていて、
携帯で読み込んでホームページへ飛ぶということが多いようですが、実はこれ結構な情報量を
表すことができるようです。
数字だったら7000文字、英数で4000文字、漢字・仮名で1800文字をあの四角の中に登録できます。
となると、もっと色々な使い方ができそうですよね。
何かないかなぁ。。。
↓ルールさえ守れば、こんなバーコードもありみたい

それを持って薬局に行く途中、その処方箋を見ると下の方にQRコード(二次元バーコード)が
4つ並んでます。初めてだったので「何だこれ?」と思いつつ薬局の受付に提出。
すると受付の方がハンディ(スーパーのレジにあるような手で持つタイプの読取機)で
そのバーコードを読み取り、多分その内容が表示されているであろうパソコンの画面を
確認していました。
結局QRコードの情報が何だったかはわかりませんが(今度行った時は携帯で読んでみよう!)、
多分保険証の番号とか薬、用法/用量の情報ではないかと。そうすることによって、読み間違いの
リスクは軽減されますもんね。
そういえば行った病院も電子カルテをメインに、処置室にも端末があって医師からの検査指示が
表示されてましたし、医療分野のIT化は大病院だけでなく、町のクリニックレベルにまで着実に
進んでますね。(クリニックの方が効果があるのかな?)
今後機会があれば関わってみたいし、もし詳しい方がいらしたらお話を伺ってみたいです。
話は変わりますがQRコードについて。
ここ数年あちこちで見かけるようになっており、例えば雑誌やポスターに印刷されていて、
携帯で読み込んでホームページへ飛ぶということが多いようですが、実はこれ結構な情報量を
表すことができるようです。
数字だったら7000文字、英数で4000文字、漢字・仮名で1800文字をあの四角の中に登録できます。
となると、もっと色々な使い方ができそうですよね。
何かないかなぁ。。。
↓ルールさえ守れば、こんなバーコードもありみたい

2011年03月30日
読書記録:『枠からはみ出す仕事術』
ご存知(?)スーパーサラリーマンこと、美崎栄一郎氏の新刊です。
実は美崎氏の本はこれまで図書館で借りて読んだことはありますが、買うのは初めてです。
それを今回は発売日に買ってしまいました。その理由は先月美崎氏のセミナーを受講して
自分の今の心情と共感できるものがあったら。
具体的な内容に関しては改めて書きません。よくある自己啓発書の内容とそう大きく
変わりはありません。ただ違うのは美崎氏が現役のサラリーマンであり、尚且つ
ご自身の経験を基に、等身大で分かりやすく書かれている点だと思います。
副題に「やる気と成果を最大にする26のスイッチ」とありますが、これもご自身の
経験から実際に行ったことの紹介も多数。
共通するのは「視点」を変えて「行動」すること。
なんとなく和田裕美さんの「陽転思考」もかぶるかな?
とはいえ、やはり気分的に落ち込んでくると自分自身で視点や考え方を切り替えるのは
難しいものです。そんな時、これを読んで1つでも2つでも試してみることにより
気分も変わってくると思います。私自身、少し気持ちが楽になりました。
毎日『仕事楽しい!』と言って過ごせたらどんなに幸せでしょうね。
仕事が楽しめていないサラリーマン、4月から就職するのに不安な気持ちの学生さんにもお勧め!
2011年03月29日
大北斎展
日曜の昼から子供達は二人とも遊びに行ったので、嫁さんと久しぶりに二人で出掛けることに。
行き先は福岡市博物館で開催中の『大北斎展』です。
大野城から百道に行くのにこれまでは都市高速で天神回りでしたが、最近5号線が
福重まで延びて、且つ乗り継ぎ無料とのことだったので今回はそっち経由で行って
みました。まだ車は少なく快適でしたね。(料金表示は普通の金額表示されましたが、
きっと請求時に差し引きなんですよね??)
おかげで30分弱で博物館に到着。
入口を入るとまず目に付いたのがこれ。
畳300畳のダルマ絵。なんでも北斎が半日で書き上げたそうです。
続いて、階段登って正面のポスター
当然作品の写真はありませんが、まさしく「超ド級」でした。
なにせ作品点数が300点らしく、2時間位かけて見ましたが、それでも途中からは疲れて
急ぎ足で流した感じ。あとから知ったのですが、当日に限り再入場できるそうなので、
余裕がある方は一日がかりで、途中退場して休憩を入れながら見ることをお勧めします。
阿修羅やゴッホよりも人は少なく、ゆっくり見れますよ。
2011年03月28日
近所の花など
気が付けば1週間ブログサボってました。。。期末ということもあるし、その他
今後に関することなどありまして、ちょっと疲れてました。
なので今回は気分が休まるように花の写真でも。
今のマンションに越してきてもうすぐ1年になります。だいぶ慣れてきましたが、
周りをよく観察してみると、立派な庭のある一軒家が多く、四季を通じて色んな
花や実を見ることができます。
日曜日、天気も良かったので近所を散歩したときの写真を。
まずは、これ。名前知らなかったのですがTwieetしたらある方が教えてくださいました。
「ミモザ」らしいです。鮮やかな黄色が見事です!
これは梅。しかもよく見ると白・ピンク・赤が折り重なっていてキレイですよね。
歩いて5分くらいのところに桜並木があります。
場所的には博多区の那珂南公民館の門から旧3号線に向かっての中央分離帯に
なります。(レバノン幼稚園の前の通り)
まだ全体的には一部咲きという感じで、数本満開近い木もあります。
こんな感じ。
桜並木自体はまだこんな感じ。
今度の週末には満開近くお花見にはもってこいの状態になることでしょう。
西鉄春日原・雑餉隈、JR春日・南福岡どれからでも徒歩圏内です。
2011年03月22日
九州で過度の節電に意味あるのだろうか?
久しぶりに夜に1人でドライブ。といっても子供の塾のお迎えなんですけどね。
途中、5号線(県道31号線)を大橋方面に向かって走ったのですが、軒並み
コンビニの看板が消灯してました。遠めにみたらセブンなのか、ローソンなのかの
見分けも付きません。(近づけば車や街灯の灯りでわかりますけど)
子供にも「何で消してるの?九州で節電しても東京には電気いかないんでしょ?」と聞かれ、
「東京で電気が足りないの状況なのに、なんで赤々と電気点けてるんだ!」と訳のわからん
文句をいう人がいるからと答えるしかありませんでした(汗)
そうやって意味が無いのに節電を半ば強要(?)する風潮がありながら、一方で意味が
無いどころか明らかに被災地に悪影響がある買占めを平気で行う人がいる。
(それが同じ人かどうかはわかりませんが)
落ち着いて冷静な判断をしないといけませんな。。。
2011年03月21日
クリスピー・クリーム・ドーナツ!♪
気にはなってたけど行列にビビってた(汗)、クリスピークリームドーナツですが、
意を決して行って来ました!
到着時間は9:20頃。既に行列で待ち時間1時間との表示!

ちなみに行列は途中で二手に分かれます。ダズンを呼ばれる定番セットを買う人と
自分で注文する人とに。当然セットを買う人の方が早いです。けどセット内容の
入れ替えや、商品の追加は一切できないとのことなので、自分で注文する方に。
途中、オリジナル・グレーズドの試食(といっても1人1個!)もあり、そう苦にも
ならず注文の順番に。自分で選んだのがこれ。
オリジナル・グレーズド×4
チョコレート グレーズド×1
クッキー バニラ×1
クリーミー チーズ×2
キャラメル ウォールナッツ×1
グレーズド クルーラー×1
チョコレート グレーズド クルーラー×1
オールドファッション チョコレート×1
というオリジナルの12個セット。実はダズン以外でも自分で選んで12個セットにすると
値段はダズンと同じ1800円になります!
で味の方はと言うと、揚げてる割に軽いですが、さすがにどれもあま~い!(笑)
珍しかったのはキャラメルウォールナッツ。これはなかなか他には無いですね。
でも一番のお気に入りはオリジナル・グレーズドかな。
もう少し混雑が解消されれば、どこかに行く時の手土産として買いやすいし、
多分喜ばれる(特に子供がいる家庭には)と思います。
タグ :クリスピークリームドーナツ博多駅
2011年03月17日
さくら、咲いてた!!
会社帰りに寄る所があったので、今泉の方を抜けていく途中の家の庭に
1本だけ見事な桜の木が。
なんと満開に近いくらい咲いてました!!
フラッシュつけてなかったので若干暗いですが、逆に良い味出してる?w
今週ずっと暗い話題、業務ばかりだったけど、これを見て少しだけ気持ちが
楽になりました。やっぱ日本人だなぁ、俺。
他に咲いてるところあれば教えてくださ~い!!
2011年03月16日
日用必需品の買占めはやめようよ!
今日、我が家のトイレットペーパーが無くなったので、妻がいつものお店に
買いに行ったら売り切れ。その後近所のお店を回って回って5件目でようやく
1袋買うことができたそうです。
まさかこの自体に自分の家用に買い占めるような心無い人はいないでしょうから
きっと東北・首都圏の親類・知人に頼まれて大量に買っている人が多いのでしょう。
でも、そんなことしたらメーカ側の需要予測が狂ってしまい、本来なら被災地に
向けて出荷できるはずだったものが、それ以外に送らなければならなくなり、
結果的に被災地の物資が足りなくなる。という悪循環になることは普通の社会人
なら考えればわかるはず。なので政府も「冷静に!」って訴えているわけで。。
なので、被災地以外の方々は、日用必需品の買占めはやめましょう!
その代わり、カップ麺や缶詰など腐らない食品はどんどん送りましょう!
というか、メーカに被災地以外には出荷しなくていいから!と言いたい。
だって生鮮食品やパンが手に入るんだから。
そういえば米も売り切れていたそうです。
これは政府になんとかしてほしいものです。農家(農協?)から売れるあても
ないのに高く買い取った米を万t単位で備蓄してるはずですから、それを被災地に
向けて放出すれば済む話。
さっさとやろうよ!
2011年03月14日
地震後の心のケア、特に子供達に対して
東日本巨大地震において被災された方々に心よりお悔やみ申し上げます。
未だ安否が不明な方も多数おられ、そのうち1人でも多く方が無事であることを
祈ってます。
この様な災害時の対応として発生より72時間は人名救助優先とし、その後は生活支援・
復旧対策と移行していくそうです。
今日、その72時間を迎えます。それまでに1人でも多くの命が助かりますように。
と同時に、現在避難生活を送っている方々、特に子供達の心のケアが十分にされる
ことを願います。子供達の笑顔がきっと周りの大人達を勇気付けるものと信じてます。
避難所に子供達が楽しめるものはあるのでしょうか?
テレビもどの放送局も災害のつらい現場の報道のみ続けてます。大人は情報を得たいが
ために見続けてますが、子供達はあまりにも酷い映像が続いたために疲れたようで、
その後はあまりテレビはつけないようにしました。
普通に変わらず生活している子供でそうなのですから、被災した子供達は言わずもがな
でしょう。どこか1局だけでも子供向け番組を放送してあげないでしょうか?
私自身、福岡西方沖地震の時に勤めていた会社、たまたま出張中だった客先の配慮が
全く受けられず、家族でつらい思いをしたために、どうしてもこういったことが
気になってしまいます。
もしそういった支援を今後考えられている団体等ありましたが、教えてください。
本当に微力ですが、自分にできることで協力したいと思っています。
2011年03月10日
高速上限2000円って今の状況でできるのかな?
新聞で見かけた話題ですが、西鉄が高速道路上限2000円が実現したら10億円の
減収見込みであると発表したらしいです。と同時に福岡-宮崎線の大幅値下げも。
なんか矛盾してるように感じるのですがどうでしょう?
確かに高速が平日でも上限2000円となればバス離れは起きるでしょう。けど利用者が
求めているのって価格だけでしょうか?
これが佐賀とか小倉という近場で、JRの様な競合があれば価格が一番の比較対象と
なりますが、福岡-宮崎ってJRも直通は無いし、小倉回りだと時間も変わらないはず。
となると競合は自家用車。利用対象者は旅行者、ビジネス客。旅行者のうち子供連れは
何かとあるので融通のきく車の方を利用するのは仕方ない。
じゃ残った人たちが望むものってなんだろう?
福岡-宮崎って結構時間かかります。4時間~5時間くらいかな。その間何をするかと
いうと、寝るか景色を眺めるか。中には酒を飲む人もいるのでは?
とすると、例えば車内でアルコールを販売するとか、枕・毛布・アイマスクを貸し出す
などのサービスを向上するのも1つの手。夜行便でやってるサービスを昼間便でも
行って何の問題もないですよね。
西鉄のことですからこういうことは既に検討・検証済みなのかもしれませんが、
客が減る→低価格化ってあまりにも安直すぎる気がしました。
だから高速無料化、上限制を止めろというのも変ですしね。
だって高速道路って元々償却終わったら無料化というルールなんですし。
そもそも上限2000円が実現されるかどうか、今の状況では怪しいですけど。
どうなることやら。。
2011年03月09日
最近の読書
先週から「中村天風」氏の本を繰り返し読んでます。
理由の一つは先日のブログにも書いたようなことがあり、自分自身でも少し
弱ってるかなぁと感じたため。
書いてある内容は自己啓発、自己実現の本と同じ内容なんですけどね。
どの本にも共通しているのは具体的にどう実行すればよいかという方法は
書かれていないこと。個人毎に状況は違うから難しいのでしょうが、
そんな本があれば売れるだろうなぁ。
2011年03月08日
マネジメント不在の会社
ちょっとショックというか、分かっていたことかもしれませんが。。
外注さんが「体調不良」ということでプロジェクト半ばで退場されました。
所謂この業界で「体調不良」というと2種類あります。本当に入院・静養が必要な
病気である場合と、そうでない場合。確かにここ数週間「体調不良」で休むことが
ありましたが、その休み方からして明らかに後者のパターンです。
私の見た感じ、そんなに弱い方でもなく、過去にも普通にプロジェクトで力を発揮
されてきた方です。それよりおかしいのがうちのマネジメント。
てか、普通にマネジメントと呼べる人も仕組みも存在しませんから、起こるべくし
て起こったことかもしれませんね。こんなこと言っている自分自身も危ない状況に
ありますから(汗)
この業界に限らずメンタルヘルスに関しては大企業に限らず普通の中小においても
関心事というか、大きな課題となっています。にも関わらず会社として何ら対応を
行わないというのは、どうなんだろうか?
過去にいろんな人を見てきた立場からの感想ですけど。
ま、このままでは早かれ遅かれ福岡で人を集められなくなるのは間違いない。
そこに経営・ミドルマネジメント層が気付くかどうかだな。
Posted by 福岡で働くIT屋 at
07:39
│Comments(0)
2011年03月07日
梅と青空
先週仕事でまた辛いというと、納得できないことがあり少々落ち込んでました。
そんななか、近所で見つけた満開の梅。
しかも空は雲ひとつ無い晴天。
少しだけ癒された風景です。



撮影したのがiPhoneでしかも縮小してるため綺麗に見えないかもしれませんが
ご容赦を!
2011年03月05日
博多駅の意外に穴場の食事所
昨日は朝から佐賀へ。午前中打合せで、少し早く終わったので博多に帰ってから
新しい博多駅で食事をとろうと思って(笑)
博多駅に着いたのが12時過ぎ。アミュの方を少し見たけどさすがに行列!
タイミング外したかなぁと思いながらも阪急をウロウロしてると、8Fに
フードコートがあることが。それなら回転早いと思い行ってみると、なんと
ガラガラ! ↓こんな景色が楽しめる窓際の席にあっさりと座れました。
場所は博多阪急8Fの九州のれん茶屋。
なぜ空いてるかというと、ここの場所が分かりづらいためかと。
場所は筑紫口側のエスカレータを上がってきて真正面なんですが、その手前に催場が
あって、そこの陳列に完全に隠れてしまっているんです。
なので、フードコートを目指して場所を確認してから行かないとわかりません!
この土日はきっとすごい人だと思いますが、座れる可能性が高い場所ですよ!
2011年03月04日
iPad2!!
色んな噂が飛び交っていましたが、ようやく発表されましたね、iPad2。
ただ残念なことに、さすがにiPadを買って1年も経っていない状況では買えないっす

それよりも今回の発表にジョブズCEOが出るのか否か?が事前の大きな関心事でしたが
いつも通りのプレゼンはさすがでした。
興味ある方は是非ご覧下さい!(こちら)
あ、そうだ!
そんな人は少ないかもしれませんが、iPad2が発表になったのに伴い現iPadの価格が1万以上
下がったようですよ!
カメラ不要、多少厚くて重くてもいいのならこちらもお勧め。
OSは一緒でしょうから(笑)
2011年03月03日
パスワードいくつ使ってますか?
みなさん、ネット通販や会員制サイトのパスワードっていくつ使ってますか?
日経ITProの記事を読んで、「あー自分も!」と思いました。
数えてみたら、自分は3種類を使いまわしています。
過去に会社のISO27000取得のためのPJに関わったこともあり、セキュリティの重要性は
重々理解しているつもりでして、本当はサイト毎に違うパスワードを使用したほうが
いいのは分かっているんですが、それ以上に頭が数十ものパスワードを覚えられない(汗)
かといって、パスワードを書いてPCに貼っておいたらパスワードの意味が無い
(会社でやってる人ってまだいるのかな?w)
そんな中、昨日たまたまお会いした方から面白い管理方法を聞いたのでご紹介。
まず、忘れたら困るサイトのIDとパスワードの組合せをMS-Word(Kingsoft Writerでも可)の
ファイルに書き込み、ファイルを保存する時にパスワードを設定して保存します。
これだけ。簡単!
もちろんセキュリティ的に完璧な方法ではありません。ただこれならパスワードをいくつ
使っていようと文書ファイルを開くパスワード1つを覚えておくだけでOK!
気をつけるのはその唯一のパスワード管理をきちんとすること。ある程度の長さにしたり、
定期的に変更するなど、まぁ一般的に推奨されいる方法ですね。
興味ある方はお試しあれ!
但し当方、万一の時の責任は取りませんが(笑)
2011年03月02日
巷で噂のカンニングについて
なんか大学入試問題がネットの質問サイトに投稿されて、しかも時間内に回答が
寄せられたという話で盛り上がっているようです。
良い/悪いは別にして、ちょっと考えてみました。
●これってカンニングと言えるのか?
カンニングというと、隣の人の答案を見たり、試験範囲の教科書の内容を
事前に机に書いたり、小さい紙に書いておいてそれを持ち込むというのが
一般的(?)な方法ですよね。所謂時間内に確実に正解が得られる方法。
(隣の人の回答が間違っている場合を除く(笑))
それに対して今回のは、「時間内」に「確実に」正解が得られる保障が
全くありません。賭けといってもいいくらい。それをカンニングと言える
のでしょうか?
(その確認の為か、事前模試なんかで試していたみたいですが)
●実行力を評価してもいいんじゃない?
不謹慎かもしてませんが、今回の方法って今の若い人たちは誰でも思いつく
ことですよね?でもやらなかった。多分、見つかった時のリスクを考えて。
それを多分色々と試行錯誤を重ねて、見つからない方法を考え出し、それを
リスク覚悟で本番で実行したって、その行動力は褒めてもいいのではないかと
ちょっと思ってしまいます。
現実には刑事告発されたみたいですから、やった人が特定できれば、その人は
大学には入れないでしょうけどね。。。
新たなITの活用方法を発見し実行したということでAO入試合格とか!?(爆)
2011年03月01日
国民より小沢一郎ですかぁ?
早いもので今日から3月ですね。でも明日位からまた冷え込むらしいです。
最近暖かい日が続いてたから余計に寒く感じるかも!?
やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」なんですね。
それはさておきと。。。
今更政治に対して何を言おうと変わらないのは分かってるのですが、今回は
マジで呆れてしまいました。
『民主離脱届の16議員、欠席検討 予算案の衆院本会議採決』
だそうです。しかもこの方々、比例代表で当選した1年生議員さんらしいじゃないですか。
もちろん、議員一人一人が信念を持って行動すべきだし、党議拘束というのは今の時代には
合わないと思ってます。が、彼らの今回の行動に「国民の為に」という言葉が全く無い
ことに納得がいきません。全ては小沢一郎のため。
国民の代表という立場でありながら国民のことを考えることができず、且つ比例代表という
政党の力で議員になりながら政党の考えに反する。
これはもう、辞めるしなないでしょ、普通。
さ、今日も空を見て行こう!(^_^)