2011年06月07日
ゆとり世代をどう鍛えるかで先輩・管理職も変わってくる?
そろそろ4月に入社した新人が集合教育を終え、各部署に配属される時期でし
ょう。(私が今勤めている会社は新人居ませんのでわかりませんが)
昨年から所謂「ゆとり教育」で育った世代が入社してきており、あまり良い噂
を聞きませんが、実体としてどうなのでしょうか?
(厳密に言うと、これは大学卒を対象としているため高卒・専門卒の人達は
既に社会にでていますが)
現在管理職だったり、バリバリに活躍している中堅社員から見たら、頼り無く
使い物にならないという愚痴が聞こえてきそうですが、そんな事を言っても
彼らを一人前に育て、使える人材にしない限り企業は先が無いわけですし、
彼ら・彼女らが使えないままだと、先輩もいつまでも担当者として忙しいわけ
ですから(笑
では、どうすればいいのか?
↓この記事がヒントになるかもしれません。
『扱いづらい世代の成長を支援することで、先輩社員や管理職の変革につなげよう』
愚痴っても、怒っても何も始まらない。
これも自身の成長のためと思って、ここは頑張りどころでしょう。
このゆとり世代を如何に早く戦力化するか?
それをいち早く実現し、体系化できた企業が他社より先行する。
これは間違いないでしょうね。
2011年05月19日
プロジェクト「成功」の定義、認識合わせてますか?
昨日は以前勤めていた会社の同僚と久しぶりの飲み。話を聞くと、これまでは
派遣ばかりだったのが、小規模ながらも案件受託ができ初めてリーダーを務める
ことになったらしい。すごいやん!(^^)
まずはPJメンバーの人選なんですが、それで上司と意見の食い違いがあったそうで。。
①リーダーの意見
初めての顧客で今後も関係を続けるためには必ず「成功」させたい。
そのためには優秀な人がほしい。極端な話、使えない2人よりも出来る1人を。
その方が原価も安くつく。
②上司の意見
要員は現在空いている2人(使用する開発言語の経験なし)を使うこと。
納期前になって品質/納期未達の恐れがでてきたら要員を追加してでも「成功」
させること。その場合は赤字になっても構わない。
私自身、立場上両方の経験があるので双方の考え方は理解できます。つまり、
リーダーの考えは「そのプロジェクトにおいて」品質・納期・コストを守って
お客だけでなく自社の利益も確保することを第一に考えてます。
それに対して上司は「その組織において」空き要員を出さずに稼働率・売上を
第一に考えてます。
要はお互いの「成功」の定義が違うわけです。
今回、結局は上司がその権限を発揮して(?)、未経験者を使ってスタートする
ことになったそうですが、当然しこりは残りますし、多分納期直前になって
プロジェクトは火を噴くかもしれず、そうなった場合リーダーの不満は遡って
爆発します。当然、それが顧客に良い影響を与えるはずもありません。
この様な事例って、どこでもよくある話の様な気がします。
どんなプロジェクトにおいても、最初に「成功」の定義を明確にして全員で
共有すること。これはプロジェクト計画を立案する前に必ずやるべきことだと
考えるのですが、どうでしょうか?
そうすることでプロジェクトに関わる全員が同じ目標に向かって進んでいく。
そんなプロジェクト運営を心がけていきたいものです、はい(^^)
2010年12月28日
仕事納めです
昨晩は帰ってTVをつけたら「仁」の総集編(?)をやってて、思わず見入ってしまいました。
医療モノって好きなんですよね。最近のってきちんと監修されており、あまりフィクション
的な手技や治療法って無い分、リアルに見れるというか。多分自分の知らない世界なことも
あるためかな。
でも一番大きいのは、約10年前に父を亡くしたときに、病院で行われている治療、医師が
話している内容が今を思えばきちんと理解できてなかったと思われるためかな。
さて、本年も本日を持って仕事納めの予定です。
今年一年も色んなことがありました。決して楽しい事ばかりではなかったけど、
そのため来年こそはやりたいと思うことも盛り沢山!
少し書き出して整理しないと、結局手付かずで終わってしまいそうなので、今年残りの日は
身の回りの掃除と合わせて、頭の掃除もしたいと思います。
2010年11月23日
ん?腰が痛いかも!?
昨日は先日書いたように重いPC持って宮崎へ。
15"のノートPC持って動くのはさすがに辛い。というか、長期・現地常駐作業以外で
こんなPC持ち歩いている人はさすがに最近いないでしょう。空港の保安検査でも
見ないし。スペック上の制限あるなら別だけど、CPUはCeleronだし。
ま、これも中途採用のペーペー扱いでは仕方ないことかな。
それよりも今回は飛行機の方が辛かったぁ~。
プロペラ機は座席も狭く、クッション性も悪いんですが、今回は行き帰り共に
隣に座った人が非常に体格のいい人でして。。
当然、腕やら足やらがその狭いシート内に収まるはずもなく、おかげで変な体勢に
なってしまい、尚且つ雨天の為に揺れまくりだったため、現在腰が痛いです(泣)
プロペラ機って、ジェット機と比べて高度低いために、雨天の場合はずっと雲の中を
運行するんですよね。昨日はもろに当たってしまいました。
やばい、今日の予定キャンセルかな。。。
2010年11月16日
普通電車か急行電車か
今は最寄り駅が西鉄の急行が停まる駅です。
なのでこれまでは毎朝急行で通勤してました。
が、先週何を思ったのか急行待ちで停車していた普通に空席を見つけて乗ってしまいました。
時間は急行に比べ倍かかりますが、座れたら結構快適なんですね。
急行通勤時はPodcastを聞きながら立ってましたが、普通では座って本読んでます。
そんなに長時間ではないので頁数は進みませんが、多少なりとも読み進められるは
いいですね。
これからも、『普通に空席があった場合』限定ですが、普通電車での通勤を
続けていこうと思います。(思ったよりも普通電車でのんびり寝ながら通勤
してる人が多いんですよね~)
その分、着いてからのカフェタイムは短くなるんですが。。。
↓この本の通り15分のカフェタイムになっちゃってます(笑)
2010年10月30日
来年の手帳
マンションの真下の階の部屋がリフォームらしく、朝からすっごいウルサイ(泣)
工事業者に聞いたら土日両日やるとのことで、しかも住人は避難してるらしい。
普通、前もってお知らせするべきじゃない?って思いながらも、家に居ると
頭が痛くなりそうだったので、こちらも避難。
定期もあるので天神にでも。
まずは先日増床されたというインキューブへ。
と言っても家庭雑貨なんかはあまり興味ないのでもっぱらステーショナリーコーナーですが。
行ってびっくり。既に来年度の手帳コーナーが大々的にある!
せっかくなので、見て回り、結局は今年と同じものを購入。
能率手帳の見開き1週間バーチカルタイプです。
なんでも日経WOMANと共同開発でWorkingWoman向けらしいのですが、サイズも手ごろで
書き込みが大きく使いやすいので、気にせず使ってます。
バーチカルタイプなのは前の会社では営業や部門管理もやってたため、スケジュール管理しやすいため。
まぁ最近はきちんと決まったスケジュールで動くことは殆どないのですが。。。

その後、パルコの地下に面白い食材を求めて行ったところ、八天堂のクリームパンを発見し全種類購入。
今週末までとのことで、ラッキー♪
クリームがふわふわで美味しかったです!
さて、明日も工事。何しよっかな??
工事業者に聞いたら土日両日やるとのことで、しかも住人は避難してるらしい。
普通、前もってお知らせするべきじゃない?って思いながらも、家に居ると
頭が痛くなりそうだったので、こちらも避難。
定期もあるので天神にでも。
まずは先日増床されたというインキューブへ。
と言っても家庭雑貨なんかはあまり興味ないのでもっぱらステーショナリーコーナーですが。
行ってびっくり。既に来年度の手帳コーナーが大々的にある!
せっかくなので、見て回り、結局は今年と同じものを購入。
能率手帳の見開き1週間バーチカルタイプです。
なんでも日経WOMANと共同開発でWorkingWoman向けらしいのですが、サイズも手ごろで
書き込みが大きく使いやすいので、気にせず使ってます。
バーチカルタイプなのは前の会社では営業や部門管理もやってたため、スケジュール管理しやすいため。
まぁ最近はきちんと決まったスケジュールで動くことは殆どないのですが。。。
その後、パルコの地下に面白い食材を求めて行ったところ、八天堂のクリームパンを発見し全種類購入。
今週末までとのことで、ラッキー♪
クリームがふわふわで美味しかったです!
さて、明日も工事。何しよっかな??
2010年10月27日
セントレア、大丈夫か?
昨日は日帰り名古屋出張。
朝6:30に家を出て、22時前に帰ってきた。
やっぱ、飛行機使って日帰りって疲れるね。。。
と思ってたら、Twiiterで昨日東京-福岡日帰りで今日も東京→福岡という強者が
いました。すごすぎる~!
でタイトルの件、今回は行き帰りともにセントレアを利用。前に使った時が5年位前で
開港からすぐの頃だったから、賑わっていた記憶がありますが、今回特に帰りの時間
(19時頃)のあまりの人の少なさにビックリしました。運行予定を見たら、その時間
以降当日出発便が5便くらいだったから、納得なんですが。。。あきらかに地方赤字
空港と同じレベルです。
できた頃は関空と同じで国内・国際が1つのターミナルで繫がることを売りにアジアの
ハブ空港みたいなことを言っていたような気がしますが、その面影はどこにもない。
多分着陸料の高さとJAL破綻の影響なんでしょう。(ちなみにJALは福岡-セントレア
は飛んでいません。小牧に昼間数便程度です)
東京、大阪に次ぐ大都市圏、トヨタのお膝元がこんなんで大丈夫なのか?
ちと気になりました。
2010年10月14日
通勤電車で人身事故に遭遇 暑かった!
昨日の朝の通勤途中、乗っていた電車が井尻を過ぎたあたりで停車。
ちょうど踏み切りを遮る形で。
で車内放送。「この電車が人身事故をおこしました」
えぇ~~!
事故の影響で駅や車内で待ち惚けをくったことは多々ありましたが、乗っていた電車が
事故をおこしたのは初めて。でも、何も気が付かなかった。
それよりも、車内が暑くて暑くて。
乗った時からエアコンはおろか、送風にもなっていなくて、乗った瞬間からムッとした感じ。
もちろん車内は満員。停車してもしばらくはそのままで、汗がタラタラ。
ようやく送風が始まったけど、場所が悪く自分の所に風は来ずorz
20分位経ってからかな、エアコンが入ったのが。窓を開けようとしても壊れてるのか
開かない窓もあったみたいで。
この車内の空調って誰がどうやって操作しているんでしょう?
普通に考えたら車掌?
でも車掌は窓は開けられるし、なんといっても側に人はいない。当然車内の暑さなど
分かるはずもないので、常識で考えたら車掌が操作することは考えられないんだが。。
省エネ・経費削減はわかるけど、乗客の快適さも忘れないで下さいね。
「安心・安全・快適」って言ってなかったでしたっけ? 西鉄さん。
お客様センターに言ってみるかな? でも知ってる人多数ですぐに誰かバレそう(爆)
2010年10月13日
宮崎空港
昨日はまたまた宮崎日帰り出張。そろそろ日帰りじゃなく行きたいかなぁ。
昨日は行きの飛行機が空港に着陸したら政府専用機と滑走路上ですれ違い。
宮崎空港ってジャンボも離着陸できるんですねぇ。知りませんでした(汗
それにしても、あれがあるということは誰か要人が来てたんでしょうか?
で、客先訪問を終えて空港に着いたら神楽の音楽が。
どこかと思ったら、吹き抜けの上のほうにある時計下から人形が出てきて
踊ってる!時間を見ると18時ちょうどで、どうやら各時間丁度にやってる
みたいです。(天神地下街の蛙みたいに)
政府専用機と神楽の2回もタイミングよく見れたわけで、これはツイてる
一日だったのかな?
2010年08月23日
使う人の視点を教えるにはどうしたらいいか?
最近、システム開発において細かな単体レベルのテストをやってます。
というか、本来の目的はPGが単体テストまでやった後にシステム全体の確認を
行うことなんですが、それ以前のチェックが甘く(品質が悪く)、そこまで
遡ってやらなければならない状況。
どれだけ品質が悪いかというと、例えば
・画面の見出しが統一されていない
・表示文字が途中で切れている。
・ボタンを押しても動かない
などなど、使う側に立って見れば、一目でわかることばかり。
それができていない。
だいぶ前(5年位前)に中国のソフト会社に発注したことがあり、その時も
品質が良いとは言えずかなり苦労したのですが、彼らでも上記の様な単純ミスは
ありませんでした。
以前からこういったことは見られていたので、問題点は全て文書化して渡し、
次に同じ様なことがないようにしてたのですが、直らない。
多分、プログラムを作ることにしか興味がなく、使う人の立場でそれをチェックすると
いう視点が完全に抜け落ちているんだと思うのですが、ではそれを改善させるには
どうしたらいいのか?
なかなか良い答えが見つからず、ストレスのみが溜まっていくだけ。。。
何か良い方法ないですかね?
時間を掛けて成長するまで待つしかないのだろうか?
2010年08月12日
エアコン効き過ぎのお客様
台風、大きな被害も出ず九州を通過したみたいで、よかったです。
そんな中、昨日は夕方から某客先へ。
1時間の予定がみっちり3時間の打合せ。。。疲れた。。。
しかも、その客先の打合せコーナーがエアコン効きすぎでその後体調悪いっす。
本来率先して省エネしなければいけない企業のはずなんだが。
受付にも「クールビズ中」って大きく書いてあるのに、それでいいのか?
そういえばお客さん長袖シャツ着てた。。。
そういえば世間は既に盆休みに入っているみたいで、朝の通勤電車が空いてた。
さすがに座れはしなかったけど、いつもこうだといいのになぁ。
2010年08月11日
何でも段取りって大切ですよね
最近、段取りの大切さを痛感しております。
現在3年目と7年目のPG(プログラマ)を使って某ユーザさんのシステムを開発中なのですが、
このPGさんの段取りが悪いというか、全くなってないというか。。。
具体的にいうと、仕様書を渡した後に殆ど内容を確認せずにいきなりコーディングに入って、
技術的な躓きが後から続々と出てきたり、機能を見落としていたりで、自分で宣言した約束期日を
守れないだけでなく、出来上がったプログラムもバグだらけ。
実作業に入る前に、実現する機能をリストアップし、実現方法を事前に確認・検証するという
当たり前のことができていない。(聞けば新人の頃から、そういうことを教えられていない)
3年目といえば他社では中堅どころ、7年目といえばリーダークラスなんですが、まさか
そこから教えなければならないとは。。。おかげで自分の作業が増えるばかり。
それなのに上の方は「うちは技術力は他社よりも優れている」って自慢してるし。。
どこと比較してるんだろう??
あ、殆ど愚痴だ(汗)
ま、中小ソフトハウスにも色々あるということと、今の若い世代がどれだけきちんとした
教育を受けてないかがわかっただけでも良しとするかぁ。
これも長引く不況の影響ですかね?(経営者の怠慢もあるでしょうが)
現在3年目と7年目のPG(プログラマ)を使って某ユーザさんのシステムを開発中なのですが、
このPGさんの段取りが悪いというか、全くなってないというか。。。
具体的にいうと、仕様書を渡した後に殆ど内容を確認せずにいきなりコーディングに入って、
技術的な躓きが後から続々と出てきたり、機能を見落としていたりで、自分で宣言した約束期日を
守れないだけでなく、出来上がったプログラムもバグだらけ。
実作業に入る前に、実現する機能をリストアップし、実現方法を事前に確認・検証するという
当たり前のことができていない。(聞けば新人の頃から、そういうことを教えられていない)
3年目といえば他社では中堅どころ、7年目といえばリーダークラスなんですが、まさか
そこから教えなければならないとは。。。おかげで自分の作業が増えるばかり。
それなのに上の方は「うちは技術力は他社よりも優れている」って自慢してるし。。
どこと比較してるんだろう??
あ、殆ど愚痴だ(汗)
ま、中小ソフトハウスにも色々あるということと、今の若い世代がどれだけきちんとした
教育を受けてないかがわかっただけでも良しとするかぁ。
これも長引く不況の影響ですかね?(経営者の怠慢もあるでしょうが)
2010年08月10日
宮崎へ
昨日は宮崎日帰り出張。
福岡を出発する時は天気も良く暑かったので、宮崎もさぞ暑いんだろうなぁ~と
思いながら飛行機に搭乗。
が、宮崎に到着すると、すごい土砂降り!
しかも乗った飛行機がプロペラ機だったためボーディングブリッジには着かず、
ターミナル入口まで徒歩。
傘は貸してくれましたが、滑走路は水溜り状態で、靴まで濡れちゃいました(泣)
距離は短くてもこういう場合バスを使うなど、少しは配慮してくれたら嬉しいな。JALさん。
そんなことで、ちょっとブルーになって出口に向かったら、いつもと変わらず
あの方が笑顔で出迎えてくれたので、少しだけ気分回復!
(笑)
2010年07月24日
今月宮崎2回目
昨日は、今月2回目の宮崎出張。
今回は朝2便だったので、少しゆっくりできました。
ただ、客先13時の予定だったので、時間潰しにかなり苦労しましたが。。。
一人だったらまだよかったのですが、若手を連れてのことだったので、
自由にウロウロもできず。。。
さて、宮崎ですが「南国」というイメージがあり、福岡に比べてさらに
暑いものと覚悟してたのですが、思いのほか暑くなかったです。
気温はあまり変わらないのですが、湿度が低いのか、過ごしやすかった。
でも、個人的なものかもしれませんが、宮崎って仕事で行くところでは
ない気がします。空港出てすぐ目に付く椰子の木やのんびりした風景を
みると、どうしても仕事モードになりにくいです。
街中歩いてても、サラリーマン風の人をあまり見かけないし。
いかんなぁ。。。
↓空港でのお出迎えの方。
2010年07月22日
クールビス、客先訪問時の服装は?
毎日嫌になるほど暑い日が続いてます。
その為か通勤電車などでは、かなりラフな格好の社会人(らしき人?)を
見るようになりました。さすがにTシャツ・ジーンズはありませんが、
それに近い格好。それに大きなリュックを背負って、新聞読んでたり。
格好はどうでもいいけど、満員電車でリュックはやめてほしいものです。
さて、私が属するIT業界はクールビズとは関係なく服装が自由という
イメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。確かに事務所内で
黙々とプログラム製造をしている人は季節に関係なく毎日ラフな格好で
出社してきます。
ただ、SE以上という切り分けが正しいか否かは置いといて、所謂お客様と
接する人はそういう訳にはいきません。私もいつ何時お客様に会うかも
しれないため、スーツにノーネクタイ(ネクタイは鞄に常備)です。
(通勤は非常に辛いですが。。。)
で、お客様訪問の時は顔馴染み以外は基本ネクタイまでして行きます。
これが普通のマナーだと思うのですが、中にはそうは考えない人も居ます。
本人のポリシー?と言ってしまえばそれまでなんですが、やはり服装と
いうのは相手がどう受け止めるか肝心。
前の会社でこういうことがありました。
新規のお客様開拓である程度大きな企業(売上でいえば自社の数十倍)の
IT担当者から信頼を得つつあり、(相手からしたら)小さな案件ですが、
発注手前まで行きました。そして、最後の一押しというところで、営業が
上司を連れていったのですが、その上司がなんと客先との打合せ開始早々に
ネクタイを外して、椅子に踏ん反りかえってしまって。。。
結果、先方からは「あんな常識外れの責任者が居る会社は信用できない」と
言われ、その話は無かったことに。。。
今となっては笑い話に近いですが、世の中には相手の服装・態度で信用度を
はかる人もいるので、最低限のマナーは守りましょうということで締めます。
#そういえばクールビスって何年前からなんでしたっけ?
その為か通勤電車などでは、かなりラフな格好の社会人(らしき人?)を
見るようになりました。さすがにTシャツ・ジーンズはありませんが、
それに近い格好。それに大きなリュックを背負って、新聞読んでたり。
格好はどうでもいいけど、満員電車でリュックはやめてほしいものです。
さて、私が属するIT業界はクールビズとは関係なく服装が自由という
イメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。確かに事務所内で
黙々とプログラム製造をしている人は季節に関係なく毎日ラフな格好で
出社してきます。
ただ、SE以上という切り分けが正しいか否かは置いといて、所謂お客様と
接する人はそういう訳にはいきません。私もいつ何時お客様に会うかも
しれないため、スーツにノーネクタイ(ネクタイは鞄に常備)です。
(通勤は非常に辛いですが。。。)
で、お客様訪問の時は顔馴染み以外は基本ネクタイまでして行きます。
これが普通のマナーだと思うのですが、中にはそうは考えない人も居ます。
本人のポリシー?と言ってしまえばそれまでなんですが、やはり服装と
いうのは相手がどう受け止めるか肝心。
前の会社でこういうことがありました。
新規のお客様開拓である程度大きな企業(売上でいえば自社の数十倍)の
IT担当者から信頼を得つつあり、(相手からしたら)小さな案件ですが、
発注手前まで行きました。そして、最後の一押しというところで、営業が
上司を連れていったのですが、その上司がなんと客先との打合せ開始早々に
ネクタイを外して、椅子に踏ん反りかえってしまって。。。
結果、先方からは「あんな常識外れの責任者が居る会社は信用できない」と
言われ、その話は無かったことに。。。
今となっては笑い話に近いですが、世の中には相手の服装・態度で信用度を
はかる人もいるので、最低限のマナーは守りましょうということで締めます。
#そういえばクールビスって何年前からなんでしたっけ?
2010年07月12日
指示系統が複数あって、各自言うことが違い場合どうするべきか?
金曜夕方から体調悪く、土日は寝込んでました。。。
そうなった理由は思い当たる節があり、それがタイトルにもある通り。
特に先週はこれが酷く、正直自分の立ち位置がわからなくなってました。
このブログに参加されている方には、企業の社員・経営者、自営業等様々な
方がいらっしゃると思いますが、この様なことって多々あるのでしょうか?
指示命令系統が複数あり、それぞれ言うことが違い、TOPがそれを許してる。
というか、TOPがそもそも目的を語らない。
そのため、全社や事業部門での目的・目標が明確でない。
ただ共通しているのはお客の方向を向いていない、会社の将来目標を
誰も明確に表さないという点。
複数の相反する目的がある場合の方が、まだマシかな?
自分の目的は「ITを通じて、地元企業のお役に立つこと。その結果として
自分も含めた自社の人間も幸せになること」
Win-LoseでもLose-Winでもダメ。その思いを共有できるお客様と共に反映を
目指すこと。
ただ今のままだと、Lose-Loseの関係にしか成り得ない。
すっごい、思い悩んでます。。。。
しばらくこの状態は続きそう。。。
そうなった理由は思い当たる節があり、それがタイトルにもある通り。
特に先週はこれが酷く、正直自分の立ち位置がわからなくなってました。
このブログに参加されている方には、企業の社員・経営者、自営業等様々な
方がいらっしゃると思いますが、この様なことって多々あるのでしょうか?
指示命令系統が複数あり、それぞれ言うことが違い、TOPがそれを許してる。
というか、TOPがそもそも目的を語らない。
そのため、全社や事業部門での目的・目標が明確でない。
ただ共通しているのはお客の方向を向いていない、会社の将来目標を
誰も明確に表さないという点。
複数の相反する目的がある場合の方が、まだマシかな?
自分の目的は「ITを通じて、地元企業のお役に立つこと。その結果として
自分も含めた自社の人間も幸せになること」
Win-LoseでもLose-Winでもダメ。その思いを共有できるお客様と共に反映を
目指すこと。
ただ今のままだと、Lose-Loseの関係にしか成り得ない。
すっごい、思い悩んでます。。。。
しばらくこの状態は続きそう。。。
2010年06月29日
「引きこもり」って言い方は。。。
ちょっと暗い話ですいません。今、かなりブルーです。。
会社に、離れた地方から1人外注さんが常駐してたのですが、その方が先週から
出社されなくなりました。同じ仕事をしていないので詳しいことはわからないの
ですが、時々聞こえてくる話からどうも精神的に疲れてしまった様子。
それに対して、その方を管理する責任者が「引きこもってしまったよ」と笑いな
がら何度も話してるのを聞いて。。。
これまで、その様な状況になってしまった方を数人知っていますし、また自身も
危ない状況になりかけたこともあり、その方が今どれほど辛い状況にあるのかは
なんとなくはわかります。(こればかりは本人でないと正確なところはわかりま
せんが)
今の会社、正直これまで自分が働いたり、一緒に仕事をした会社と雰囲気や仕事の
やり方が全く違います。転職してもうすぐ1年になりますが、毎朝出社時に挨拶して
も、一度も返事無し。社内で頑張った人を褒めているところも見たことないし、
ありがとうという言葉も聞いたことありません。そんな風土だから、苦しんでいる
人を笑えるのでしょう。
私自身もこの1年、家族が側に居なかったら同じ状況になってしまっていたでしょう。
そんなことを考えて、昨日はは朝からずっとブルーな気持ちでした。
早く落ち着かれることを祈っています。
2010年06月22日
東京出張のお土産
久しぶりに東京出張。2年ぶりでしょうか。
モノレールに乗って浜松町に出る間だけでも、羽田の国際線ターミナルが
できていたり、港区?のあたりは高層マンションが連立してたりで、すっかり
浦島太郎状態でした
で、東京に行ったときは家族にお土産を買ってかえるのが慣習となっているの
ですが、各人好みがバラバラで。。。
今回買ったのはこれ。
・ごまたま
・メイプルチーズパイ
・東京月餅(羽田限定5個入り)
複数種類買うと結構かさばり大変です。
ま、色々なものを食べれて、それはそれで嬉しいんですけどね



何かお勧めの東京土産がありましたら、是非教えてください!
モノレールに乗って浜松町に出る間だけでも、羽田の国際線ターミナルが
できていたり、港区?のあたりは高層マンションが連立してたりで、すっかり
浦島太郎状態でした
で、東京に行ったときは家族にお土産を買ってかえるのが慣習となっているの
ですが、各人好みがバラバラで。。。

今回買ったのはこれ。
・ごまたま
・メイプルチーズパイ
・東京月餅(羽田限定5個入り)
複数種類買うと結構かさばり大変です。
ま、色々なものを食べれて、それはそれで嬉しいんですけどね




何かお勧めの東京土産がありましたら、是非教えてください!
2010年01月13日
雪の無い東北から雪の降る福岡へ&飛行機内の過ごし方
昨日夕方から東北の牛タンで有名な都市へ出張。本日夕方帰福。
東北地方でも太平洋側のためか、向こうは昨夜雨がぱらついていた
程度で、本日は快晴。全く雪は見ませんでした。
が、福岡に戻ったら雪は舞って、車のボンネットにも積もってました。
鹿児島でも降ったとのことで、どっちが南国やねん!って感じ。
ところで皆さんは飛行機内ではどんな風に過ごしてますか?
新聞・雑誌を見たり、寝たり、仕事の書類に目を通したり、最近では
PC立ち上げて仕事している人も。
ただ仕事してる人たち、情報漏洩は気にしてるのでしょうか?
たまに隣の席で書類を見てる人がいますが、ついつい目が行ってしまうし、
内容もわかってしまうんですよね。
中にはデカデカと自社・お客様の社名が書かれてたりして。
まぁ別にインサイダー情報や機密情報って程ではないのでしょうが、
少しは考えた方がいいのでは?と思ってしまいます。
なので自分はもっぱら新聞や溜まってる本・雑誌を見ることにしてます。
ただ今月からJAL・ANA共に新聞を置かなくなったのが残念です。
普段見ないスポーツ紙や九州以外の地方紙を見るのを楽しみにしてたの
ですが。
今回は東北ということで飛行時間も長め。なので往復で2冊をじっくり
読めました。
お金持ちになれるなれないは別にして、IQ/EQの話や「分かち合う」という考え方は
参考になりました。
東北地方でも太平洋側のためか、向こうは昨夜雨がぱらついていた
程度で、本日は快晴。全く雪は見ませんでした。
が、福岡に戻ったら雪は舞って、車のボンネットにも積もってました。
鹿児島でも降ったとのことで、どっちが南国やねん!って感じ。
ところで皆さんは飛行機内ではどんな風に過ごしてますか?
新聞・雑誌を見たり、寝たり、仕事の書類に目を通したり、最近では
PC立ち上げて仕事している人も。
ただ仕事してる人たち、情報漏洩は気にしてるのでしょうか?
たまに隣の席で書類を見てる人がいますが、ついつい目が行ってしまうし、
内容もわかってしまうんですよね。
中にはデカデカと自社・お客様の社名が書かれてたりして。
まぁ別にインサイダー情報や機密情報って程ではないのでしょうが、
少しは考えた方がいいのでは?と思ってしまいます。
なので自分はもっぱら新聞や溜まってる本・雑誌を見ることにしてます。
ただ今月からJAL・ANA共に新聞を置かなくなったのが残念です。
普段見ないスポーツ紙や九州以外の地方紙を見るのを楽しみにしてたの
ですが。
今回は東北ということで飛行時間も長め。なので往復で2冊をじっくり
読めました。
お金持ちになれるなれないは別にして、IQ/EQの話や「分かち合う」という考え方は
参考になりました。
2009年09月08日
お客様になりきる
御覧になってる方も多いでしょうTV東京系の『カンブリア宮殿』。
昨日のゲストは再春館製薬所の西川通子会長でした。
昔、熊本に住んでたことがあって、また今でも阿蘇に遊びに行く途中に再春館の
側を通ることがあるので、興味を持って見ました。
HPにある社長の金言とは違うんですが、個人的に気になった言葉を。
1.「お客様の立場で考える」
テレホンオペレータの方々には「お客様の立場で物事を考えるように」常々
言われてるそうです。
が、西川会長はさらに「私はお客様になりきることができる」と。
お客様の立場で物事を考えるというのは、どんな商売でも必要なことだと
多くの人達が言われてますし、今では当たり前のことになってます。
が、西川会長はさらに「私はお客様になりきることができる」と。
化粧品のことはさっぱりわかりませんが、販売チャネルが通販だけ、お客様との
接点はテレホンオペレータのみという状況で商品のファンを増やす・維持する
にはそこまでの思いが必要なんだと納得してしまいました。
自分の仕事でも、システムを扱ってますが、結局それは道具であり、それを
実際に使って、どれだけお客様の問題を解決することができるのかを、さらに
もう1歩深く考えるようにしないといけないなぁと反省も込めて納得しました。
2.「従業員が満足しなくて、お客様を満足してもらうことはできない。
従業員はお客様に満足していただくために働き、私(経営者)は従業員に
満足してもらうために働く」(正確ではないですが、そんな意味)
この様に言われる経営者の方はいらっしゃいます。私の前職でも同じような
ことをよく聞かされました。
が、本当にここまで本当に実践されてる方はどの位いるんでしょう?
ちょっと事前の前職のことを思い出してしまいました。。。
(愚痴っぽくなってしまった。。)
#個人的にはあんな自然の中で仕事ができるのも、少し憧れます。
昨日のゲストは再春館製薬所の西川通子会長でした。
昔、熊本に住んでたことがあって、また今でも阿蘇に遊びに行く途中に再春館の
側を通ることがあるので、興味を持って見ました。
HPにある社長の金言とは違うんですが、個人的に気になった言葉を。
1.「お客様の立場で考える」
テレホンオペレータの方々には「お客様の立場で物事を考えるように」常々
言われてるそうです。
が、西川会長はさらに「私はお客様になりきることができる」と。
お客様の立場で物事を考えるというのは、どんな商売でも必要なことだと
多くの人達が言われてますし、今では当たり前のことになってます。
が、西川会長はさらに「私はお客様になりきることができる」と。
化粧品のことはさっぱりわかりませんが、販売チャネルが通販だけ、お客様との
接点はテレホンオペレータのみという状況で商品のファンを増やす・維持する
にはそこまでの思いが必要なんだと納得してしまいました。
自分の仕事でも、システムを扱ってますが、結局それは道具であり、それを
実際に使って、どれだけお客様の問題を解決することができるのかを、さらに
もう1歩深く考えるようにしないといけないなぁと反省も込めて納得しました。
2.「従業員が満足しなくて、お客様を満足してもらうことはできない。
従業員はお客様に満足していただくために働き、私(経営者)は従業員に
満足してもらうために働く」(正確ではないですが、そんな意味)
この様に言われる経営者の方はいらっしゃいます。私の前職でも同じような
ことをよく聞かされました。
が、本当にここまで本当に実践されてる方はどの位いるんでしょう?
ちょっと事前の前職のことを思い出してしまいました。。。
(愚痴っぽくなってしまった。。)
#個人的にはあんな自然の中で仕事ができるのも、少し憧れます。