2010年05月13日
下取り車の名義変更がされてなかった!
昨年8月に車を買い換えてまして、その時の営業マンからTEL。
1年点検はまだ先なのになんだろうなぁ・・と思っていると、なんと!
「下取りした車の名義変更を忘れてて、
自動車税納付書が届くと思います」
って。
どーゆことよ???
呆れて笑うしかなかった。。。
そういえば買う時も、納期確認して契約した2日後に「1ヶ月遅れます」って連絡が
あり、営業所長にどういうことか聞いたら、「自分は何も知らない」って開き直られた
っけ。
Hのディーラー、大丈夫か?
1年点検はまだ先なのになんだろうなぁ・・と思っていると、なんと!
「下取りした車の名義変更を忘れてて、
自動車税納付書が届くと思います」
って。
どーゆことよ???
呆れて笑うしかなかった。。。
そういえば買う時も、納期確認して契約した2日後に「1ヶ月遅れます」って連絡が
あり、営業所長にどういうことか聞いたら、「自分は何も知らない」って開き直られた
っけ。
Hのディーラー、大丈夫か?
2010年05月12日
上場企業3年ぶり増収・・・でも喜んでいいのやら・・?
昨日の西日本新聞から。
「上場企業、3年ぶり増収へ 来年3月期、新興国需要で」
昨年度の各社決算発表を見ていると、リーマンショック前程ではないにしろ
徐々に景気は回復しているように受け取れます。(マスコミもそんな論調が
多い気がします)
ただ、上記記事の中で気になったのが
『売上高は前期比6・6%増、純利益は49・0%増』
ってとこ。また増益になった企業の決算発表を見ると、増益の要因が『調達CDのため』
と書いてある。
これって、要は調達先を叩いたってことなのでは?
福岡地場のソフトハウスの方々に聞いても、とにかく単価が下がっている。
特に福岡では中小ソフトハウスが多く、また仕事が階層構造になっているため、発注側の
言い値を断ると仕事が無いし、そもそもの発注元が受注元を思いっきり叩いている。
高単価で仕事を取れない原因として、それだけの技術力が無いという理由もあるのは確か。
特に品質管理というか、そもそも品質管理を知らない技術者が多い気がしてます。
この点については、各ソフトハウスは教育含め考えなければならないでしょう。
もう1つ、大きな要因として感じているのは、ソフトハウスが利益を出せない仕組みに
なっていること。最近はSESとか役務提供とか言ってますが、要は派遣形態での仕事
が昔に比べて増えている。セキュリティ上の問題とか言って、発注元が発注先社内での
開発を許さずに、自社に抱え込んで仕事をさせているため、いくら生産性の高い仕事を
してもそれが利益に結びつかない点も非常に大きいと思います。とにかく作業量・生産性
に関係なく、時間単価でしか評価されないわけで、そうなると社員教育にコストをかける
とその分会社の利益は減るわけで。。。
結局は発注元も自分で自分の首を絞めている様。
この形態というか、構造というか、何とか変えていかないと、この業界に対し若い人達が
魅力をもてなくなってしまいそうに感じてます。。。
#だからと言って、仁義を外しちゃだめですよ。ある会社が、最初は低単価で要員を
#入れて、PJが進んで抜けられないフェーズになって、要員撤退を武器に単価アップ
#を迫った企業があったと聞きます。しかも社長命令で、営業は困ったって。。。
#当然、その後その企業はどうなったか。。。(今でも存在はしてるそうですが)
2010年05月11日
SQCDのSって??
ある資料を見ていたら『SQCD』なる言葉が。。。
Q(Quality:品質)、C(Cost:コスト)、D(Delivery:納期)はソフトウェアに
限らず、製品開発の世界でも昔から使われている言葉ですが、じゃ「S」って?
ということで、調べてみたのですが、以下の3つが使われることが多いようです。
(1)スコープ(Scope)
(2)安全(Safety)
(3)サービス(Service)
(1)はPMBOKでも出てきますが、何をどこまでやるかの定義の意味。確かにここが
明確になってなかったらQCDも曖昧になってしまいます。
(2)は例えば航空、鉄道など輸送事業の場合に使われることが多いようです。
何よりも安全第一です!みたいな。
(3)は「顧客満足」を満たす条件として使われることがあるようです。有名な
リッツカールトンホテルのサービスなどが該当するのかな?(泊まったことは
ないですが(汗))
でどれが一番しっくりくるかは人それぞれだと思いますが、個人的にはやっぱり
(1)かな。(仕事上でも)
ここを明確にしないと、どんなに良いもの(少なくとも売る側としては)を
納めても、使う側からしたら、想定外ってことになる訳で。。。
で、そうなると安全も顧客満足もあったもんじゃないってことになりますしね。
#他に「S」の定義があったら教えてくださーい!
2010年05月10日
JRと西鉄の比較(個人的経験に基く意見です)
自身のことですが、3月末に引越しをしまして、それまで通勤はJRを使って
いたのですが、4月以降は西鉄電車を利用してます。
というわけで、ちょっと比較をしてみたいと思います。
※あくまで個人的な意見ですので。。。
1.定時性
通勤者にとってはこれはとっても重要!(笑)
で、これについては圧倒的に西鉄が優れているように思います。
まだ利用して1ヶ月ですが、一度も遅れたことがありませんでした。
これは駅の停車時間の違いに理由があるのでは?と感じてます。
JRの場合、駅停車時間を15秒とか30秒でダイヤを組んでるようですが、
西鉄は発車時刻の1分以上前に到着し、乗降時間を長めに取っているために
ラッシュ時でも乗降による遅れが発生しにくいように感じます。
また、遅れ発生時の乗客サービスにも違いがみられます。
JRは週に2~3回は定刻に来ませんでしたが、事故とか余程原因が明確な
場合を除き、遅れのアナウンスすらありませんでした。
ちなみに、今日初めて西鉄の遅れに遭遇しましたが(なんでも途中で乗客が
気分が悪くなったらしい)、該当電車が今どこにいるのか1駅毎にアナウン
スがありました。
2.乗客マナー
これはJRの方が良いです。見ていると乗客の年齢層に違いがあり、西鉄の
方が学生が多く、リュックや肩掛け鞄をそのままに乗車している人が殆どです。
もちろん、学生だけでなく社会人(どう見ても自分より年長者)でも同じ人が
多いのですが。。
あと、遅れた時にJRでは乗れそうに無かったら次の電車を待つ人がいますが、
西鉄では無理やりにでも乗ってきます。(本数は圧倒的に西鉄の方が多いのに)
そのため、今日の遅れでは何度足を踏まれ、肘打ちを喰らわされたことが。。(泣)
西鉄には乗車マナーについて、もう少し対策を考えて欲しいものです。
3.その他
あと西鉄では朝の天神行き急行電車で女性専用車輌があります。進行方向に
向かって一番後ろの車輌なんですが、これを中程の車輌に変えることはでき
ないもんでしょうか?
職場の関係上、天神駅では南口から出るのですが、専用車輌の女性客がいつも
広がって歩いてて、中には携帯見ながら周りを気にせずゆっくり歩いているの
で非常に困ります。
これもマナーですかね。
2010年05月09日
母の日のちょっと変わったプレゼント
お昼ご飯を食べたあと小学生の下の子が「100円ショップに行ってくる」と言い
出し、ちょうど自分も写真を現像に出したかったので途中まで一緒に行く事に。
行く途中、「何買うの?」と聞いたら、「今日は母の日だからお母さんにプレ
ゼント!」とのこと。
写真屋で別れて、子供は100均に。注文が終わって、できるまで時間があった
ので、どんなもの買うつもりかな?と思い、100均を除きにいくと、ちょうど
レジでお金を払うところだったので、ちょっと待ち、出てきたところで何を買
ったのか見ると。。。
・網戸掃除用のブラシ
・窓の曇り止め用雑巾
を買ってました。なんか、子供のプレゼントらしくないなぁと思いつつ、何で
それを買ったのか聞いてみると、「お母さんが掃除をしてて、網戸の汚れが落
ちない、風呂場の鏡がすぐに曇ってしまう」と言っていたので、買ってあげた
らしい。なるほど、お母さんが困ってるのを聞いていたんだね。
それにしても、子供がそんなプレゼントって???

我が子ながら可笑しいと同時に、その優しさというか発想に感心。
ただ、それだけじゃ寂しいので、帰りにお花屋さんによってカーネーションの
花束を買って帰り、一緒に渡しました。その後、母と子2人で早速網戸の掃除。
確かに綺麗になりました

2010年05月08日
朝から温泉
昨晩思い付き、今日は朝から温泉へ。
行き先は太宰府の「みかさの湯」。
ここの良いところは岩盤浴もセットで大人800円で時間制限無しという点。
営業時間(9:00~)開始直後に着いたため、岩盤浴は貸切状態

約1時間、たっぷり汗をかいて、露天風呂に入って、マッサージ(マッサージ機ですが)して。
そして締めは「コーヒー牛乳」!
久々にすっきりしました

2010年05月07日
感性品質・システムの使い勝手
先日何かで見た『感性品質』という言葉が気になっていて、ちょっと調べて
みました。
『感性品質とは,人間が抱くイメージやフィーリングによって表現される品質である。
自動車でいえば,乗り心地がよいとか,スタイルがよいなど,主観的な要求で表現
されるものである』(http://www.tqm.mgmt.waseda.ac.jp/study/kansei.htmlより)
なるほど、そういえば少し前の車(確か日産だったと思う)のCMにデザイナーの
方が出演し、こだわりを語っていた記憶があります。
最近だとAppleのiPhone・iPodTouchなどでしょうか。
機能的には日本メーカ製の携帯の方が付加価値が多いのに、Apple製の方が売れて
いる。メモリスロットやおサイフケータイも付いてないし、カメラの解像度も低い
のに。。。その理由が、感性品質の高さ(そういう点へのこだわり)ではないかと
思います。(もちろんそれだけではないでしょうか)
では、自分の仕事であるソフトウェア(システム)の世界ではどうか?
動かないコンピュータ(失敗プロジェクト)は除くとして、要求機能は全て
満たし、期限通りに稼動したのに、現場の人達に使われず、役にたっていない
システムの話は今も昔も良く聞きます。この要因の一つにUI(ユーザインタ
フェース)の使い辛さもあるのではないでしょうか?
以前、とある開発PJでのこと。システムの利用者が「定年後再雇用の方」と
「アルバイトの若い女性」というPJがありました。最初はユーザの事はあまり
考えず、いつも通りに画面設計・プロトタイプ作成をして使ってもらった結果、
思いっきりダメ出しを食らった事があります(汗)
その為、機能要件だけでなく、今度は実際の利用者から普段使っている用語や
操作に対する要望まで聞き出し、例えばボタンの言葉やメッセージの文言まで
見直して。。。その結果、10数年経った今でもハードウェアの入れ替えはあり
ましたが、システムそのものは使ってもらってますし、自分もその後のプロジ
ェクトでは「実際に利用する人」を考えての設計を心がけるようになりました。
何故今頃そんな事を思い出したかというと、最近使う側の考えだけで作った
ような、非常に使い辛いシステムを見て、しかも使わないのが悪い!みたいな
話になっているのを聞いたから。
スクラッチ開発ではなくパッケージ前提のシステムだと、利用者の要望を全て
組み込む事は難しい(高い)かもしれませんが、文言やメニューの並び順を
業務に合わせること程度なら簡単で、利用者満足が少しでも高まるのなら、
やる意義はあるのではないでしょうか?
ユーザ企業の方々がベンダに直接その様な要望を出すのが難しいのなら、
間に立ってくれるコンサルなり技術者を雇えばよいですし。
その様なことをやってくれる人は福岡でもいらっしゃるはず!?
みました。
『感性品質とは,人間が抱くイメージやフィーリングによって表現される品質である。
自動車でいえば,乗り心地がよいとか,スタイルがよいなど,主観的な要求で表現
されるものである』(http://www.tqm.mgmt.waseda.ac.jp/study/kansei.htmlより)
なるほど、そういえば少し前の車(確か日産だったと思う)のCMにデザイナーの
方が出演し、こだわりを語っていた記憶があります。
最近だとAppleのiPhone・iPodTouchなどでしょうか。
機能的には日本メーカ製の携帯の方が付加価値が多いのに、Apple製の方が売れて
いる。メモリスロットやおサイフケータイも付いてないし、カメラの解像度も低い
のに。。。その理由が、感性品質の高さ(そういう点へのこだわり)ではないかと
思います。(もちろんそれだけではないでしょうか)
では、自分の仕事であるソフトウェア(システム)の世界ではどうか?
動かないコンピュータ(失敗プロジェクト)は除くとして、要求機能は全て
満たし、期限通りに稼動したのに、現場の人達に使われず、役にたっていない
システムの話は今も昔も良く聞きます。この要因の一つにUI(ユーザインタ
フェース)の使い辛さもあるのではないでしょうか?
以前、とある開発PJでのこと。システムの利用者が「定年後再雇用の方」と
「アルバイトの若い女性」というPJがありました。最初はユーザの事はあまり
考えず、いつも通りに画面設計・プロトタイプ作成をして使ってもらった結果、
思いっきりダメ出しを食らった事があります(汗)
その為、機能要件だけでなく、今度は実際の利用者から普段使っている用語や
操作に対する要望まで聞き出し、例えばボタンの言葉やメッセージの文言まで
見直して。。。その結果、10数年経った今でもハードウェアの入れ替えはあり
ましたが、システムそのものは使ってもらってますし、自分もその後のプロジ
ェクトでは「実際に利用する人」を考えての設計を心がけるようになりました。
何故今頃そんな事を思い出したかというと、最近使う側の考えだけで作った
ような、非常に使い辛いシステムを見て、しかも使わないのが悪い!みたいな
話になっているのを聞いたから。
スクラッチ開発ではなくパッケージ前提のシステムだと、利用者の要望を全て
組み込む事は難しい(高い)かもしれませんが、文言やメニューの並び順を
業務に合わせること程度なら簡単で、利用者満足が少しでも高まるのなら、
やる意義はあるのではないでしょうか?
ユーザ企業の方々がベンダに直接その様な要望を出すのが難しいのなら、
間に立ってくれるコンサルなり技術者を雇えばよいですし。
その様なことをやってくれる人は福岡でもいらっしゃるはず!?
2010年05月06日
iPadを分解!?
こんな記事を見つけました。
iPad」を分解!
過去にもWiiやiPhone3Gやらの分解記事があり、何時かはと期待してたのですが、
GW特集でやってくれました。
#一応ソフト屋なんですが、こういったハード系も好きなもので
#SIerに勤務していてシステムを納める時はサーバ筐体開けたり、
#配線なんかもCEの人と一緒にやってました。

印象としては、さすがはApple。内部にまでデザイン性というかこだわりが感じられます。
ただ、いつも思うのですが、分解した後の機器ってその後どうしてるんだろう?
読者プレゼントなんかは見たことないですし。
あぁ、iPad欲しくなってきた(笑)
その前に、iPhoneかなぁ。欲しいんだけど近いうちに4Gが出そうなので
見合わせているんだけど。。。(その前に今の携帯が2年経ってない)
でも金額考えたら今3GSを入手するべきか?
iPhoneOS4は3GSでも動作するみたいだし。
う~ん、、、悩む。。。
2010年05月05日
Me2.0
早いものでGWも最終日。
今日は特に用事もなく、近所の散策と読書で過ごしました。
本日の書籍
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
土井英司氏監修ということでBBMでも大々的に宣伝していたので
興味がありGW前に購入してました。
内容的にはAmazonの紹介分にもあるように「Free」の企業戦略に対し、
自分戦略(パーソナルブランディング)について書かれた本。
読者ターゲットが本書の中にもあるY世代(1982年~2001年前後に産まれた
人達)の様で、全体の2/3以上がネットを使った自身のブランディングと
その維持管理の方法について。(HP、ブログ、SNS、その他)
ただ、色々なツールはあるが、その根底というか最も大切なことは、
企業と同様、『マーケティング』で、その為の考え方、手法等について
事細かに書かれている。(但し原書は英語なので、書かれている情報や
統計も米国のものであり、そのまま日本に適用するのは?と思われる)
あとは、オンライン/オフラインを通じた人脈作りの重要性について。
個人的にはP143の「自分発見テスト」、P144の「自分ブランド発見テスト」が
参考になったというか、今一度自分自身、そして残りの社会人生活をどう生きる
べきかと考え直すきっかけとなった。
そういった意味でも、若い世代(Y世代)以外にもお勧めします。
(☆4つかな)
続きを読む
今日は特に用事もなく、近所の散策と読書で過ごしました。
本日の書籍
Me2.0 ネットであなたも仕事も変わる「自分ブランド術」
土井英司氏監修ということでBBMでも大々的に宣伝していたので
興味がありGW前に購入してました。
内容的にはAmazonの紹介分にもあるように「Free」の企業戦略に対し、
自分戦略(パーソナルブランディング)について書かれた本。
読者ターゲットが本書の中にもあるY世代(1982年~2001年前後に産まれた
人達)の様で、全体の2/3以上がネットを使った自身のブランディングと
その維持管理の方法について。(HP、ブログ、SNS、その他)
ただ、色々なツールはあるが、その根底というか最も大切なことは、
企業と同様、『マーケティング』で、その為の考え方、手法等について
事細かに書かれている。(但し原書は英語なので、書かれている情報や
統計も米国のものであり、そのまま日本に適用するのは?と思われる)
あとは、オンライン/オフラインを通じた人脈作りの重要性について。
個人的にはP143の「自分発見テスト」、P144の「自分ブランド発見テスト」が
参考になったというか、今一度自分自身、そして残りの社会人生活をどう生きる
べきかと考え直すきっかけとなった。
そういった意味でも、若い世代(Y世代)以外にもお勧めします。
(☆4つかな)
続きを読む
2010年05月04日
赤霧 & 帰福
GW4日目。
最終日の混雑を避けるため本日帰福予定。
午前中、実家の買い物のため某ドラックストアへ。
そこでなんと赤霧島の単品販売を発見!

値段も1950円とまずまず? 思わず2本Get!
そういえば、赤霧ってこれまで知らない焼酎との抱き合わせ販売しか
見たことなかったのですが、単品で売ってるところもあるんですね。
で午後から帰福準備をし、15時前に出発。
大分道も普段よりは車は多かったが、目だった渋滞はなく(SAの入口で
渋滞してましたが。。)、最大の難関である鳥栖JCTもすんなり抜けて、
2時間強で自宅に到着。
実家でたらふく食べたので、夕食はは3日に買った「ごまだしうどん」。
初めて見つけた「ぶり」ごまだしにしましたが、これがあっさりしていて
疲れた胃には嬉しかったです。
さて、休みもあと1日。どうしようかなぁ。
最終日の混雑を避けるため本日帰福予定。
午前中、実家の買い物のため某ドラックストアへ。
そこでなんと赤霧島の単品販売を発見!

値段も1950円とまずまず? 思わず2本Get!

そういえば、赤霧ってこれまで知らない焼酎との抱き合わせ販売しか
見たことなかったのですが、単品で売ってるところもあるんですね。
で午後から帰福準備をし、15時前に出発。
大分道も普段よりは車は多かったが、目だった渋滞はなく(SAの入口で
渋滞してましたが。。)、最大の難関である鳥栖JCTもすんなり抜けて、
2時間強で自宅に到着。
実家でたらふく食べたので、夕食はは3日に買った「ごまだしうどん」。
初めて見つけた「ぶり」ごまだしにしましたが、これがあっさりしていて
疲れた胃には嬉しかったです。
さて、休みもあと1日。どうしようかなぁ。
2010年05月03日
マンボウ & 九州最東端
GW休み3日目。
大分の実家に帰省し、本日は家族で県南の方にお出かけ。
まだ対面通行区間が多いけど、佐伯まで高速が繫がったので
だいぶ楽になりました。
まずは大分県マリンカルチャーセンターへ。
GW期間中、マンボウフェスタが開催されているという情報があり、
子供も見たことがなかったので、マンボウを見に行こう!と。

なんでもこの辺りで網にかかるらしい。行った日は19匹程が水槽(夏場はプールに
利用するとのこと)でぷかぷかとしてました。ほんと、のんびり・ゆったりという
言葉がぴったり(笑)
そこで昼食をとり、今度は九州最東端の鶴御崎へ。
途中、海岸線に沿った道で、アップダウンはそんなにないのですが、
くねくね道が続き、若干子供達の気分が悪くなってしまいました。
その為、思ったより時間がかかりましたが、なんとか無事に到着。


最東端の碑もいいですが、天気が良かったおかげで、そこからの景色が最高でした。
多少、ガスが出ていたため四国までは見えませんでしたが、海の色・水平線が
本当に綺麗でした。
で、帰りに佐伯市内に戻って、「さいき海の市場○」にて名物「ごまだし」を購入。
定番のえそ以外にぶりやあじ、鯛など結構種類がありました。これはしばらく
休日の昼食はうどんかな?(笑)
久しぶりに一日ウロウロしたけど、楽しい一日でした。
大分県南部は東九州道が完全に繫がっていないため、不便かもしれませんが
逆に自然豊かでお勧めですよ!
大分の実家に帰省し、本日は家族で県南の方にお出かけ。
まだ対面通行区間が多いけど、佐伯まで高速が繫がったので
だいぶ楽になりました。
まずは大分県マリンカルチャーセンターへ。
GW期間中、マンボウフェスタが開催されているという情報があり、
子供も見たことがなかったので、マンボウを見に行こう!と。
なんでもこの辺りで網にかかるらしい。行った日は19匹程が水槽(夏場はプールに
利用するとのこと)でぷかぷかとしてました。ほんと、のんびり・ゆったりという
言葉がぴったり(笑)
そこで昼食をとり、今度は九州最東端の鶴御崎へ。
途中、海岸線に沿った道で、アップダウンはそんなにないのですが、
くねくね道が続き、若干子供達の気分が悪くなってしまいました。
その為、思ったより時間がかかりましたが、なんとか無事に到着。
最東端の碑もいいですが、天気が良かったおかげで、そこからの景色が最高でした。
多少、ガスが出ていたため四国までは見えませんでしたが、海の色・水平線が
本当に綺麗でした。
で、帰りに佐伯市内に戻って、「さいき海の市場○」にて名物「ごまだし」を購入。
定番のえそ以外にぶりやあじ、鯛など結構種類がありました。これはしばらく
休日の昼食はうどんかな?(笑)
久しぶりに一日ウロウロしたけど、楽しい一日でした。
大分県南部は東九州道が完全に繫がっていないため、不便かもしれませんが
逆に自然豊かでお勧めですよ!
2010年05月02日
アマゾンEC2 シンガポールDC運用開始
このところ「クラウド」という言葉を聞かない日は無いといっても過言では
ないですが、その先駆者(?)ともいうべきアマゾンがアジア初のDCを
シンガポールに開設しました。(参考記事)
自身、仕事でアメリカDCのサーバを使ったことがありますが、速度がやはり国内に
比べ遅いという点だけが不満でした。
で、今回のシンガポールDC、同じアジアということで期待はあったのですが、
実際はどうなんでしょう?
(参考記事2)
他のDCに比べ多少は早いようです。ただ、バラツキが気になりますが。。。
国内の回線の問題なのか、それとも対アメリカに比べ日本-シンガポール間の
国際回線の問題なのか・・
どちらにせよ、ミッションクリティカルな業務に使用しないのであれば、
問題無い速度だと思います。
なんといってもアマゾンのクラウドサービスは、残念ながら国内企業のサービスに
比べて安いですから。最小構成だと1ヶ月フルに使っても1万円弱だし。
(単純にデータのバックアップ先として使うのであれば、もっと安く済みますし)
中小企業や個人で、まずは試してみるには最適です。
既にインターネットに接続できる環境があれば、クレジットカード1枚ですぐに
使えますから。(申し込みや設定は全て英語ですが、手順を解説した書籍も
多数ありますから)
※アマゾンの発表を見ると、年内にアジアでもう1箇所解説する予定らしいですが、
どこだろう?日本だったら速度の点は問題なくクリアできますが、料金が心配。。。
2010年05月01日
GW
本日から5日間のGW休み。
世間では29日から7日間とか、最長で11日間とか言われてますが、
中小企業の会社員にとっては、ありえない話(泣)
でも、休みがあるだけいいかっ。
色々とやりたいことはあるのだが、とりあえず本日は
2ヶ月ぶりの散髪と、1ヶ月ぶりの洗車。
自分、車共々、すっきりしました。
明日から3日間は実家に帰省予定です。
実家を拠点にどこに遊びに行くかは、まだ未定。
溜まった本も読みたいしなぁ。。。
さて、どうするか?