2010年05月11日

SQCDのSって??


ある資料を見ていたら『SQCD』なる言葉が。。。
Q(Quality:品質)、C(Cost:コスト)、D(Delivery:納期)はソフトウェアに
限らず、製品開発の世界でも昔から使われている言葉ですが、じゃ「S」って?

ということで、調べてみたのですが、以下の3つが使われることが多いようです。
(1)スコープ(Scope)
(2)安全(Safety)
(3)サービス(Service)

(1)はPMBOKでも出てきますが、何をどこまでやるかの定義の意味。確かにここが
明確になってなかったらQCDも曖昧になってしまいます。
(2)は例えば航空、鉄道など輸送事業の場合に使われることが多いようです。
何よりも安全第一です!みたいな。
(3)は「顧客満足」を満たす条件として使われることがあるようです。有名な
リッツカールトンホテルのサービスなどが該当するのかな?(泊まったことは
ないですが(汗))

でどれが一番しっくりくるかは人それぞれだと思いますが、個人的にはやっぱり
(1)かな。(仕事上でも)

ここを明確にしないと、どんなに良いもの(少なくとも売る側としては)を
納めても、使う側からしたら、想定外ってことになる訳で。。。
で、そうなると安全も顧客満足もあったもんじゃないってことになりますしね。

#他に「S」の定義があったら教えてくださーい!

タグ :SQCDQCDIT定義

同じカテゴリー(IT)の記事画像
インターネットを利用しない理由とは?
高齢者のインターネット利用率
半導体購入額世界一はやっぱり(?)Apple!
病院の処方箋に二次元バーコードが!
ブックケース
kindleが新しくなってる!
同じカテゴリー(IT)の記事
 Google+が一般公開 (2011-09-22 07:39)
 google+ (2011-09-02 07:39)
 教育現場でのIT活用についての思いつき (2011-07-12 22:39)
 インターネットを楽しむのに必要な費用は? (2011-06-30 07:39)
 インターネットを利用しない理由とは? (2011-06-29 07:39)
 高齢者のインターネット利用率 (2011-06-28 07:39)

Posted by 福岡で働くIT屋 at 12:39│Comments(0)IT
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。