2010年05月11日
SQCDのSって??
ある資料を見ていたら『SQCD』なる言葉が。。。
Q(Quality:品質)、C(Cost:コスト)、D(Delivery:納期)はソフトウェアに
限らず、製品開発の世界でも昔から使われている言葉ですが、じゃ「S」って?
ということで、調べてみたのですが、以下の3つが使われることが多いようです。
(1)スコープ(Scope)
(2)安全(Safety)
(3)サービス(Service)
(1)はPMBOKでも出てきますが、何をどこまでやるかの定義の意味。確かにここが
明確になってなかったらQCDも曖昧になってしまいます。
(2)は例えば航空、鉄道など輸送事業の場合に使われることが多いようです。
何よりも安全第一です!みたいな。
(3)は「顧客満足」を満たす条件として使われることがあるようです。有名な
リッツカールトンホテルのサービスなどが該当するのかな?(泊まったことは
ないですが(汗))
でどれが一番しっくりくるかは人それぞれだと思いますが、個人的にはやっぱり
(1)かな。(仕事上でも)
ここを明確にしないと、どんなに良いもの(少なくとも売る側としては)を
納めても、使う側からしたら、想定外ってことになる訳で。。。
で、そうなると安全も顧客満足もあったもんじゃないってことになりますしね。
#他に「S」の定義があったら教えてくださーい!