スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年11月30日

読んだ本のとりあえずリストだけ。

昨日の朝から喉が痛く、熱っぽい。家族皆で調子悪です(> <)

最近本の感想書いてないなぁ。一応そこそこ読んではいるんですが。。。
とりあえず、前回以降読んだ本のリストだけ。



実は小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略と同時に買ってあって、その直後に読みました。
自分も来年は44歳。しかし栢野さんや矢頭社長よりも経験も人脈も乏しい。地道にコツコツと
やっていくしかない。

続いてはこの2冊。
 
シゴタノ」でなぜか今頃ベストセラーになっているのを見つけたので
本棚から引っ張り出して読み返してみました。
このシリーズは「試してみることに失敗はない」「ハイパーロジック」に尽きると思います。
最近このことを忘れてました。。。もう一度!

最後はこれ。

「消費感性」という言葉、初めて聞きましたが、ITの世界でも最近「感性品質」というのが一つの
キーワードとなっており、それに通じるところがありました。
消費者・利用者の感性に訴えるものでなければ、低価格競争に飲み込まれてしまう。
ではどうすればいいのか?そのヒントが満載の一冊です。小売に関わる方のみならず、
製造業・IT問わず、営業だけではなくあらゆる立場の人が読んでも何かしら得るものが
ある一冊です。

ついでにこれから読みたい本をリストアップしたら、7冊で2500頁強。
うーん、結構重いものあるんで、今年中には無理かも。。。  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)

2010年11月29日

牡蠣小屋!


珍しく子供の部活動が無い休日。子供達のリクエストにより今シーズン初の牡蠣小屋に
行ってきました。

目指したのは福吉漁港。小屋の数は少ないですが、そのぶん人出も少ないので
気に入ってるところです。
前回は天気も良かったため小屋の外で炭火焼きだったので今回もそれを楽しみ
たかったのですが、天気がイマイチなのと未だ人が少ないためか、今回は小屋
の中で焼くことに。

焼き始めの様子。

貝は緋扇貝です。ちなみにホイルは持参したジャガイモ。

スーパーで売ってる生食用牡蠣だと子供達は見向きもしないんですが、ここだと
食べる食べる。結局家族4人で牡蠣3籠(約4キロ弱)とサザエ・緋扇貝・鯵の開き
などをたいらげてしまいました。
ちなみに、ここのコンロはガス。入ってみて知ったのですが、少し残念。

食べた後は近くにあるまむし温泉へ。


ここの露天は打たせ湯、壺湯、檜風呂もあり、なかなか楽しめます。
料金もまあお手頃かな。JAF優待割引が無くなってたのが計算外でしたが。

ちなみにここの裏手に「空海のパワースポット」なる場所がありました。
これがその写真。

なんかお水にご利益あるそうです。個人的には何も感じませんでしたが(霊感弱いんで)

そんなこんなで、久しぶりに家族全員でお出かけできた一日でした。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)お出かけ

2010年11月27日

年末調整の季節がやってきました。


年末調整の季節がやってきました。
会社でもようやく用紙が配布(?)されて、週末には出せという非常にタイトなスケジュールです。

#配布というか、給与明細と同時に茶封筒に小さく折りたたまれて入っていたわけで、
#かといって、氏名等が記入済みというわけでもなく、時期を考えてもとっても無駄に
#思えるのは気のせいだろうか??

今年はマンションを購入し、ローンを組んだため住宅ローン減税の恩恵にあずかるべく、
年末調整で申請をしなければ!と張り切っていたのですが、それ様の用紙が無い。。

よく調べてみると、どうやら初年度は確定申告が必要みたい。
「みたい」というのは、税務署・国税局のHPを見ても具体的なやりかたを詳しく書いて
おらず、申請に必要な書類に「源泉徴収表」が入っていることからそう思っただけ。

徴収するときは税率など説明も無しに天引きされるのに、還付を受けようとすると、
詳しい情報が無い(法律条文みたいに詳し過ぎるものは沢山あるけど)
なんか、こういった国のやり方って腑に落ちないなぁ。

確か大前研一氏の本に書かれていたが、サラリーマンにも必要経費を認めて、
源泉徴収じゃなく確定申告する仕組みにした方が、同じ払うにしても、
税制や税金の使い方に今まで以上に関心が向いて、政治への関心も高まる
という意見に改めて納得してしまった。

とにかく、時間がないので住宅ローン減税のこと調べないと!
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日常

2010年11月26日

Podcast,オーディオブックを倍速で。


またもや今更ながらの話です。。

iPhoneのiPod機能でPodcast番組やオーディオブックコンテンツが倍速で聞けることに
今頃気が付いてしまいました(汗)
ま、iPhone4買うまではiPodも持っていなかったもんで、仕方ないことにしよう!w

それにしてもこの機能って便利ですよね~
これまで通勤電車で1本しか聴けなかった番組が2本聴けるって、とってもお得な気分です。
ただ、普通に聞くより集中力は必要ですが。。。

今週月曜から始めて、最初は戸惑いありましたが、今では倍速が普通に聞こえて、
逆に通常の早さだと非常にゆっくりに感じます。もう0.5倍速だとスローモーション。
(0.5倍という機能があるのもスゴイですが。きっと英語リスニング用かな?)

今後も続けていきまーす!
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)iPhone,iPad

2010年11月25日

今冬初のファンヒーター


だいぶ朝は冷え込んできましたね。そんなわけで、我が家も今朝は今冬初のファンヒーター
を点火(?)させました。

一時期急に冷え込んだ日が続いた時に慌てて灯油を買いに行ったのち、また暖かかったり
で使ってなかったのですが、さすがに今朝は。ま冷え込むことを予想してタイマーを
セットしていただけですが。

さすがに目が覚めた時に暖かいと布団から抜け出すのも楽ですね。
多分明日からは毎日になると思います。これで子供達も布団から抜け出すのが早くなって
くれるといいのですが。。

#紅白、美川憲一落選で小林幸子との衣装対決無しかぁ、、残念。  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日常

2010年11月24日

何時の間に? iOS4.2


元々13日の予定だったのが、噂では2週間程遅れると聞いていたiOS4.2ですが、
何時の間にか公開されてましたね。正式にはいつだったのでしょう?

何も知らずに昨日iPhoneのPodcastを更新しようとiTunesに繋げたら更新して
しまいました(汗
iPhoneの方は見た目特に変化なし。AirPrintも家のプリンタがWiFi対応では
ないので、あまりメリットないかな。しいて期待するなら電池消耗が
少なくなっていることなんですが、これはしばらく使ってみないとわからない
ですね。

で、iPhoneの更新が終わったあと、今度はiPadも。こちらはなんと言っても
マルチタスクが目玉。早速色々と纏めてみて、画面もすっきりしました。
ただ、これを妻や子供達に説明するのが大変。あと、GameCenterは使わない
ように言わないと。

てな訳で、腰痛であまり動けない祝日の過ごし方でした。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)iPhone,iPad

2010年11月23日

ん?腰が痛いかも!?


昨日は先日書いたように重いPC持って宮崎へ。
15"のノートPC持って動くのはさすがに辛い。というか、長期・現地常駐作業以外で
こんなPC持ち歩いている人はさすがに最近いないでしょう。空港の保安検査でも
見ないし。スペック上の制限あるなら別だけど、CPUはCeleronだし。
ま、これも中途採用のペーペー扱いでは仕方ないことかな。

それよりも今回は飛行機の方が辛かったぁ~。
プロペラ機は座席も狭く、クッション性も悪いんですが、今回は行き帰り共に
隣に座った人が非常に体格のいい人でして。。
当然、腕やら足やらがその狭いシート内に収まるはずもなく、おかげで変な体勢に
なってしまい、尚且つ雨天の為に揺れまくりだったため、現在腰が痛いです(泣)
プロペラ機って、ジェット機と比べて高度低いために、雨天の場合はずっと雲の中を
運行するんですよね。昨日はもろに当たってしまいました。

やばい、今日の予定キャンセルかな。。。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)仕事

2010年11月22日

週末の風景

日曜日、天気もよく、久しぶりに暖かく感じた日でしたね。

折角なので近所をお散歩。

まずは県立春日公園。テニスコートをのぞいて見ると、中学生の軟式大会やってました。
自分も中学で軟式をやってましたので、あの軟球独特の打球音はすっごく懐かしかった。
本部のドロー表を見ると、子供の通う中学は、、、残念ながら予選負けでした。
(ちなみにうちの子はテニス男子部がないので、関係ないのですが。。)

ぶらっと歩きながらコートサイドを一周して林の方に抜けていきます。
そこでふと目に付いたのがこれ。

  

周りの木々は色づいて無い中で、これだけ見事に色づいて、しかもそこにピンポイントで
陽が差していてきれいでした。しばらく見入ってしまったくらい。


しばらく散策してから春日公園を後にして、次に向かったのは大野城まどかぴあ。
お目当ては先日新聞にも載っていたこれ。

  

和紙で作られた「らんたん」。ちょっと時間が早すぎて、周りがまだ暗くなっていなかったのが
残念ですが、こういうの見ると何となく心がうきうきしてきますね。
まだ子供ってことか??

その後帰宅しましたが、久しぶりに長時間歩き続けたため、ちと足が痛かった(> <)
運動不足だなぁ・・・

さて、今週は久しぶりに公私共に予定詰まってあまり身動きできない状況。
しかも場合によっては人生のターニングポイントになるかも!ってくらい
重要な案件も有。
頑張らなくては!

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日常

2010年11月20日

電気シェーバーのビジネスモデルは?

肌が弱いので髭剃りは剃刀じゃなく電気シェーバーを使ってます。
先週末から髭剃り後に顔に細かい傷が残るようになってきたので、シェーバーの取説を
見ると外刃の寿命が1年と書いてあり、実際に刃を見ると少し裂けてきてました。
なので交換しようと思い、仕事帰りにビックカメラ→ベスト電器→ヨドバシカメラと
梯子したのに見つからず。メーカは日立で09年製なんですがねぇ。。福岡の三大電器店
に置いてないのは余程売れないのか?

仕方ないので次にAmazonで探してみると、ありました。しかも在庫有。早速注文しよう
としたんですが、よく見るとシェーバー本体が安い!
外刃が2900円程に対して、新品が3400円(70%OFF)でその差500円。そのうち内刃も
交換が必要になるのは明らかで、外刃+内刃の値段を合計すると新品シェーバーを
買ったほうが明らかに安いんです。
なので今回はもったいないとは思いつつ、新品シェーバーの方を注文しました。

確かジレットだったと思うのですが、T字カミソリの本体は無料で配って替刃を買って
もらうという、所謂フリーミアムの代表のようなビジネスモデルがあり、他のT字カミソリ
も似たような感じですよね。
それに対して今回の電気シェーバーの場合は逆で本体が安く、替刃を買うとそっちの方が
高く付く。つまり刃を変えて長く使うよりも、本体そのものを買い換えてもらうという
ビジネスモデルなんでしょうかね?

個人的にはすっごい無駄の様な気がして、だけどそちらの方が安いからそうしてしまう。
じゃ、本体を高くすればいいかといえば、直接肌にあたるもので店頭で試して買うという
ことができないため、初回購入の敷居を低くするために値段は抑えないと売れない。

ちょっとジレンマを感じてしまいました。

なんかいいモデルできないかなぁ
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 18:39Comments(0)日々雑感

2010年11月19日

福岡-宮崎便 ついに全便プロペラ化

来週またまた仕事で宮崎に行くことに。まだ時間確定ではないので、とりあえず
空き状況だけでも調べようとJALのホームページを検索したら。。。
なんと福岡-宮崎間の飛行機全便がプロペラ機(ボンバルディア)になってる!

もうすぐ冬ですから宮崎観光シーズンも終わり、ビジネス客だけでジェット機
飛ばすと採算合わないということでしょうか?

個人的にプロペラ機は狭くてうるさいため好きではありません。ジェット機に
比べて時間もかかるし、何よりこれからの寒い季節にボーディングブリッジを
使えず、搭乗するのに外を歩かないといけない。

とはいいながらも、ANAは数年前早々に撤退している路線で、現在の経営状況から
まだ飛ばし続けているJALには感謝しないといけないのかな。

と思ったら昨日の新聞に新幹線開通後にJR九州や宮崎交通などが新八代から宮崎まで
高速バスを運行するとの記事がありました。新幹線からバスを使うと博多から
宮崎まで3時間ちょっととのこと。

未だ九州新幹線は乗ったことがないので、開通したらそのルートで一度行って
みたいな。(そのときまで宮崎での仕事があるか不明だけど。。。)

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年11月18日

ブックケース


仕事帰りにジュンク堂でピンクレシートをブックケースと交換してきました。

↓これ


わかりにくいですがタグに「JUNKUDO」と入ってます。

中は↓こんな感じ。


文庫本用で一応ポケットは3つあるのですが、写真の様な厚い本だと2冊が限度でしょうか。
この状態ではファスナー閉まりませんでした(泣)

ただ、最近は泊まりの出張って全く無いので、1冊でも十分かもしれませんが。。(汗)

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)IT

2010年11月17日

『小さな会社 儲けのルール』


先日、ある方に教えていただいた本、週末に読みました。
小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略

目的は2つ。1つはは「ランチェスター経営」という言葉は聞いたことあったのですが、内容について
さわりだけでも知りたいと思ったこと。もう1つは、自身は現時点で独立開業などは考えていない
のですが、組織に中にあっても飯を食っていけるための考え方を学びたいと思ったこと。
また、現在勤めている企業が従業員数からいえば中小に属するため、今の経営と比較してみたかった
というのもあります。

読んでみた感想ですが、ランチェスター経営については事例が多数記されていることもあり、
概略理解できたかなと。そして自分自身の今後の生き方(というと大げさですが)、考え方に
ついても非常に参考になりました。正直、今まで本当に甘かったなと。
また現所属がここに書かれたことをどれだけ実行できているかというと。。。ダメですね~
商品も事業エリアも客層も集中できてない。ちと心配になってきた。。。

中小企業の経営者の方だけでなく、社員の方、また自分の様に現在の所属で先行きが見えない・
心配だという方にも読んでみてほしい1冊です。
著者の講演を一度聞いてみたくなった。

<目次>
ルール1 小さな会社が成功するために ~弱者の基本戦略~
ルール2 成功する天職・ビジネスの選び方 ~弱者の商品戦略~
ルール3 成功する事業エリアの選び方 ~弱者のエリア戦略~
ルール4 成功する客層の選び方 ~弱者の客層戦略~
ルール5 成功するお客探し ~弱者の営業戦略~
ルール6 成功するお客の育て方 ~弱者の顧客戦略~
ルール7 成功するためには長時間労働が不可欠 ~弱者の時間戦略~


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(2)

2010年11月16日

普通電車か急行電車か


今は最寄り駅が西鉄の急行が停まる駅です。
なのでこれまでは毎朝急行で通勤してました。
が、先週何を思ったのか急行待ちで停車していた普通に空席を見つけて乗ってしまいました。
時間は急行に比べ倍かかりますが、座れたら結構快適なんですね。

急行通勤時はPodcastを聞きながら立ってましたが、普通では座って本読んでます。
そんなに長時間ではないので頁数は進みませんが、多少なりとも読み進められるは
いいですね。

これからも、『普通に空席があった場合』限定ですが、普通電車での通勤を
続けていこうと思います。(思ったよりも普通電車でのんびり寝ながら通勤
してる人が多いんですよね~)

その分、着いてからのカフェタイムは短くなるんですが。。。
↓この本の通り15分のカフェタイムになっちゃってます(笑)


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)仕事

2010年11月15日

『初期費用0円』でシステム導入


先週の話題になりますが、永和システムマネジメントというところが『初期費用0円』
でのシステム開発メニューを発表しました。(詳細はこちら

最初に0円の文字を見たときはえっ?と思いましたが、よくよく読んでみると、
納品時に一括納品・請求でなく、顧客向けに開発はするが、それをサービスと
して提供するということらしい。様は分割払いみたいなもの。

しかも開発方式はアジャイルでスモールスタートが可能なもののみ対象です。
アジャイルの1回のイテレーションが4~6週程度であることを考えると、
初期構築費用はそんなに大きくはならないものと思われます。
例えば、2人×100万×1.5ヶ月=300万を月々15万で提供すると2年かからずに回収
できることになりますよね。また最初のリリース以降は追加開発作業が発生
すればその分初期費用はかかりますが、月々のサービス料も上がるでしょうから
十分回収は可能です。(価格はあくまで想像です)

このやり方のメリットは、一括の仕事ですとどうしても売上に波が生じてしまい
ますが、これだと毎月確実に売上があがるため資金繰りは楽になる点です。
デメリット・リスクとしては、品質その他の問題でリリースが想定通りにできなかった
場合に、初期費用がかかるのと、回収が難しいことが考えられます。

ま、このレベルの会社であれば技術力・品質力から、よほど大規模な開発を
しなければ十分に対応できるでしょう。(当初はSSプランのみと書いてますし)

最近クラウドを使って、ハードウェアは「所有」から「利用」へという流れが
大きくなってきていますが、ついにオーダーメイドのソフトウェアまできたか!
って感じです。はたして追従するソフトハウスがでてきますかね?

福岡のソフトハウスで地場中小をターゲットにやるのも面白いでしょう。
その代わり、それだけの技術力・品質管理能力は必要でしょうが。。
でもやってみる価値はありですね!

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)IT

2010年11月14日

秋の風景


日曜日、秋の風景を2つほど。

まずは隣家の庭の柿。



かなりの量です。残念ながら飛び上がっても手が届きません。
タイミングよく落ちてくればいいのですが。。(笑)

もう1つは、紅葉。午前中に温泉・岩盤浴に行ったのですが、そこにある1本の楓(?)です。



ここまでくるとお見事!アッパレ!ですよね。
露天風呂からはこれが見えないのが残念でした。

子供の週末行事や嫁さんの内職等々で今年は紅葉見物は難しそう。。
仕方ないのでこうやって街中の秋を探しましょ!
  
タグ :紅葉


Posted by 福岡で働くIT屋 at 17:39Comments(0)日常

2010年11月12日

季節は秋、街はもう冬


会社帰りの風景。

まずは市役所側のイチョウ。

市街地でもだいぶ色づいてきましたね。
季節はすっかり秋、冬の足音もぼちぼち聞こえてきそう。

と思ったら、すぐ側のパサージュ広場。これはくま? それとも雪だるま?
 
こちらは完全に冬、クリスマスの装いです。
11月に入ったばかりなのに、気が早いなぁ。
きっと12月クリスマス時期になるとカップルなどで人も増えるんでしょうね。

この時期になると何となく寂しい心になるのは何故なんだろ?(笑)

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日常

2010年11月11日

今日は何の日? ポッキー&プリッツの日


ここのところ、YMOのポッキーのCMで「11月11日はポッキーの日」と言ってます。
最初は単なるこじつけ(ポッキーが並ぶ日)と思ってましたが、どうやら正式に
認定されているようです。

11月11日はポッキー&プリッツの日

平成11年から始まってたのですね~、知りませんでした(反省)

そういえばプリッツのCM見てない気がするけど、誰が出てるんでしたっけ?

#こんなの入れたら、一体日本には記念日はいくつあるんだろう?

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日常

2010年11月10日

クラウドサービスとセキュリティ


といっても、GoogleAppsやAWSの企業利用でどうこういう話ではありません(^ ^;

本当に遅ればせながらEvernoteやDropBoxがどんなものか試していて、その中で
ふと思ったことについてです。

現在とあるビデオ映像の流出が世間を賑わせてますが、この様な情報流出って
かなり以前から問題になってますよね?特に企業その他から個人情報が流出して
しまった場合、その企業等は社会的にかなりのダメージを受けてしまいます。

その為に企業は情報管理の徹底を図り、それを評価する仕組みとしてPマークや
ISMS(ISO27000)があり、取得する企業は増えてきてます。
その様な企業の取り組みの例として、PCからファイル取り出しの禁止・制限、
ネット上のアクセス制限、PCの持ち出し禁止などあるのですが、Evernoteや
DropBoxサービスを使える環境においては、この様な制限事項が簡単にやぶる
ことが可能になってしまいます。

既に一部大企業ではアクセス制限を行っているでしょうが、中小企業においては
経営陣の意識が低いのか、まだまだ野放し状態。個人事業主の方も同様でしょう。
特に後者において、最近福岡ではその様な方々の横の連携も強まってきて、この
様な新しいツールも積極的に使われているようです。

もちろん新しい技術をどんどん取り入れることに反対するつもりは全くありませんが、
クライアントから預かった情報については勝手にクラウド上に置いたりすることが
ないよう、厳密な管理をお願いしたいものです。
例え自分で作成した文書や図であっても、ユーザの提示した情報・考えが少しでも
含まれているなら、それは管理が必要なんですよね。

そういった意味で、試してはいながら仕事での活用は難しい、あくまで個人レベル
での利用であれば便利ってのが今現在の感想です。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)IT

2010年11月09日

『レバレッジ時間術』


レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則 (幻冬舎新書)


前に一度読んだことはある(その時は確か図書館で借りたような)のですが、先日本屋に
行ったときにふと目にとまったので購入。週末に読み直しました。
ここ一年くらい時間の使い方がおかしいというか、どうも先を見越したスケジューリング
がうまくいってない気がして。。。何となく毎日がやっつけ仕事みたいになってしまって
るので、そろそろ元に戻さないととは思ってたので、多分本書が目についたのでしょう。

読んでみて、現状の問題点は明らかになりました。ただそれをどう修正・元に戻すかは
別問題なんですが。。
まずは将来の具体的な目的・目標を定め直し、それをベースに時間管理を考えていこうと
思います。

何となくですが、今年残り2ヶ月は将来に向かって人生の変革時期になりそうな気配が
してます。(まだおぼろげな状態なので詳しく書けませんが)

#なんか本の内容について触れてませんね。
#せめて目次だけでも↓

<本書目次>
第一章 時間も「投資」で増やす時代
第二章 成果はスケジューリングで決まる
第三章 仕組み化・パターン化の絶大な効果
第四章 「Doing More With Less」の哲学
第五章 時間密度を高める「チリツモ」技術


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)

2010年11月08日

手作り餃子工房 心(


無性に餃子が食べたくなって、行ってきたのが『手作り餃子工房 心』の店舗で
食べられる春日原のお店。

元々、心はお持ち帰り餃子専門店なんですが、ここ春日原では居酒屋としてお店で
食べることができます。
しかも、場所柄(?)客はあまり多くなく、週末でも殆ど待たずに食べれるのもいいところ。

餃子は博多の一口サイズで、どんどん箸が進みます。
一人前10個ですが、多分一人で2~3人前はペロリと食べれるでしょう。
種類は普通の焼き餃子に野菜(焼き)餃子、水餃子、スープ餃子とありますが、
子供たちに人気はスープ餃子。餃子もですが、スープもあっさりとしてて食べやすい。
子供たちはこのスープをご飯にかけて食べてました。

それ以外に今回発見したお勧めが「ねぎ豚」。名前からして豚バラの塩ダレにネギが
かかっているものと想像してたのですが、注文してきたものは、とってもトロ~リとした
チャーシューにネギがかかったもので、これが絶品!
子供も大喜びで、親の分が無くなる程でした。

仕事帰りに一杯でも使えるし、家族連れでも楽しめる珍しいお店です。
近隣の方は是非!

#アルバイト(?)の女の子も可愛くて、愛想も良かったですよ!>男性の皆さん(笑)
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)おいしいお店