2010年11月30日
読んだ本のとりあえずリストだけ。
昨日の朝から喉が痛く、熱っぽい。家族皆で調子悪です(> <)
最近本の感想書いてないなぁ。一応そこそこ読んではいるんですが。。。
とりあえず、前回以降読んだ本のリストだけ。
実は小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略
と同時に買ってあって、その直後に読みました。
自分も来年は44歳。しかし栢野さんや矢頭社長よりも経験も人脈も乏しい。地道にコツコツと
やっていくしかない。
続いてはこの2冊。
「シゴタノ」でなぜか今頃ベストセラーになっているのを見つけたので
本棚から引っ張り出して読み返してみました。
このシリーズは「試してみることに失敗はない」「ハイパーロジック」に尽きると思います。
最近このことを忘れてました。。。もう一度!
最後はこれ。
「消費感性」という言葉、初めて聞きましたが、ITの世界でも最近「感性品質」というのが一つの
キーワードとなっており、それに通じるところがありました。
消費者・利用者の感性に訴えるものでなければ、低価格競争に飲み込まれてしまう。
ではどうすればいいのか?そのヒントが満載の一冊です。小売に関わる方のみならず、
製造業・IT問わず、営業だけではなくあらゆる立場の人が読んでも何かしら得るものが
ある一冊です。
ついでにこれから読みたい本をリストアップしたら、7冊で2500頁強。
うーん、結構重いものあるんで、今年中には無理かも。。。
最近本の感想書いてないなぁ。一応そこそこ読んではいるんですが。。。
とりあえず、前回以降読んだ本のリストだけ。
実は小さな会社・儲けのルール―ランチェスター経営7つの成功戦略
自分も来年は44歳。しかし栢野さんや矢頭社長よりも経験も人脈も乏しい。地道にコツコツと
やっていくしかない。
続いてはこの2冊。
「シゴタノ」でなぜか今頃ベストセラーになっているのを見つけたので
本棚から引っ張り出して読み返してみました。
このシリーズは「試してみることに失敗はない」「ハイパーロジック」に尽きると思います。
最近このことを忘れてました。。。もう一度!
最後はこれ。
「消費感性」という言葉、初めて聞きましたが、ITの世界でも最近「感性品質」というのが一つの
キーワードとなっており、それに通じるところがありました。
消費者・利用者の感性に訴えるものでなければ、低価格競争に飲み込まれてしまう。
ではどうすればいいのか?そのヒントが満載の一冊です。小売に関わる方のみならず、
製造業・IT問わず、営業だけではなくあらゆる立場の人が読んでも何かしら得るものが
ある一冊です。
ついでにこれから読みたい本をリストアップしたら、7冊で2500頁強。
うーん、結構重いものあるんで、今年中には無理かも。。。