スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年09月08日

紙と鉛筆

昨日書いた本の続き。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

一番最初の項目が「構想はアナログでまとめる」。
ジョブズをはじめ、プレゼンの達人と呼ばれる人達でも、いきなりプレゼンツールを
使うのではなく、「紙と鉛筆(ペン?)」を使って、まず構想を練るらしい。
実際にツールを使うのは全体の3分の1程度。後はひたすらアナログで構想を練り、
シナリオを作る。

では、プレゼンではなくシステム作りをする人はどうでしょう?

自分がこの仕事を始めた当時はWindowsもなく、1人1台のPCもない時代。
新人の頃やっていたのは、コーディングする前に紙と鉛筆でフローチャートを
書き、それをレビューすることでした。
1人1台のPCが当たり前となった今でも、その習慣は抜けきれてないです。
(まぁ、最近はフローチャートを書くにもVISIOを使う所が多いでしょうが)

では最近の若い人達はどうなんでしょう?

ちなみに前職で某NPOが開催している合同新人研修では時間は多くは取って
いませんが、フローチャートの書き方・演習は行っており、模擬プロジェクト内で
作成する設計書にも書かせていました。
そうすることで、自身の頭の中が整理できると同時に、チームメンバーとの
設計レベルでの意識合わせやレビューにも役立つので。
もちろん、自社の新人研修でも同様の目的で自分が講師となり書かせてました。

今の時代にはひょっとしたら合わないのかもしれないし、ひょっとしたらもっと良い
手段があるのかもしれません。また逆にいきなりPCに打ち込んだ方が考えがまとまる
という人もいるでしょうが、それはごく少数派でしょう。

プログラム品質で悩んでいる方は、コーディングの前に紙と鉛筆を使って
ロジックを書く、フローチャートを書いてみることを試してみてはいかがでしょう?




#某NPOの新人教育ですが、もう1つ徹底していることがあります。
#それは、メモとペンを常に携帯し、言われたこと・気付いた事を
#必ず書くことです。
#これを見た某社長は、自社管理職全員に見学に行かせ、管理職自身も行うことを指示したとか。
#メモすることは社会人としての基本ということでしょうか?

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)IT

2010年09月07日

『S・ジョブズ 驚異のプレゼン』は単なるプレゼン本ではない

Amazonはじめ、色々な書評メルマガ・ブログで評判が良かったので、買ってしまいました。
スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン―人々を惹きつける18の法則

現在まだ3分の1程度ですが、書かれている内容はプレゼンに限らず、例えば経営者や部門管理者が
自社・自部門の目標・方針を考えるにも非常に役立つ内容に思えます。
例を挙げると、
○「一番大事な問いに答える」
 ・・自社・自部門は何のために存在しているのか?
○「救世主的な目的意識を持つ」
 ・・自分達の扱うモノ・サービスが顧客の暮らしをどう改善するのか?
   (B to Bビジネスの場合でも顧客の顧客(C)を考える)
○「ツイッターのようなヘッドラインを作る」
 ・・上記を一言(70文字以内)で明確に表す。
など。

自社・自部門が何を目指しているのか? 顧客は誰なのか? それにより自分がどうなるのか?
が不明確な組織って大/中小企業に限らず少なからずあると思います。
その解決方法として、本書に書かれていることを自社に置き換えて読んでみるのもいいかもしれません。



あと、これもお勧め。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)

2010年09月06日

年金問題について


年金問題について個々の考え方もあるでしょうが、批判を承知で書きたいと思います。

きっかけは、中学生の子供が「どうせ自分達の時代は年金ってもらえんちゃと」と
言ったこと。確かに自分の世代ですらどうなるのか、非常に不透明な時代ですから、
子供たちが不安に思うのは仕方ないこと。
そもそも、制度自体が時代に合わなくなってきているのではないでしょうか?

今の制度は、現役世代(年金保険料を払っている世代)の保険料と国費とで
受給者に年金を払っています。つまり、「自分が払ってきた保険料が積み立て
られて、それを後からもらう」訳ではありません。

ということは、少子化が続けば現役世代の負担は高まり、貰えなくなることは
ないにしろ、その金額は少なくなるのは当たり前。(その分税金からの負担分が
高くなるのでしょうが、結局その税金を払うのは現役世代)

今の制度を維持していくには少子化問題の解決しかありませんが、それは無理でしょう。
だとしたらどうするか?
一つの方法として、子供を生まなかった人には年金を減額するというのはどうでしょう?

子供が欲しくても何らかの理由でできない方には叱られそうですが。。。

ただ、現在子供の居ない世帯のうちで、本当に欲しくて様々な治療を受けて、それでも
できないという方はそんなに多くないのではないでしょうか?

自分の知っている人達の中には
・子供が嫌い
・育てるのが面倒
・自分達の時間が無くなる
・遊べなくなる
などの理由で、子供を生むことを最初から考えていない人も多々おります。
そうして、共稼ぎで得た所得を旅行や食事、高額消費財に使っている。

そうした考えを否定するつもりはありませんし、個人の自由として尊重はします。
ただ、今の年金制度・仕組みを理解しているならば、こういった人達は年金受取を
辞退してもいいのではないでしょうか?あるいは、受給額そのものを減らすなど。

単なる子供を持つ親のエゴかもしれませんが、そういう選択肢も考えていいのでは
ないでしょうか?

#多分、議員達はそんなこと言うと票が減るので、口にも出さないでしょうが。

  
タグ :年金制度


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年09月05日

夏バテ? 体調悪っ。。。


昨日は午前中、病院に薬をもらいにいってから、○○生命の方が来訪。
TVでやっている、契約内容の確認ってやつです。話を受けるのは初めて。
話の中で、契約に「5年毎利差配当」となっていることが判明。
契約して現在まで10年以上経つのだが、未だにそういう通知が来たこともない。
調べてもらうことに。

その後昼過ぎから、なんとなく体がだるかったので横になっていたら
いつの間にか夜に。熱もあり、薬飲んでまた寝てしまいました。

ここ最近、急に暑くなって汗が噴出したり、逆に寒くなったりということがあり、
夏バテの原因の1つに自律神経の失調もあるらしいので、多分これでしょう。

と言うわけで、今日も一日大人しくしておきます。。。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年09月04日

阿蘇一泊旅行・・・その5・・・2日目は駆け足で


一夜明けて2日目。実は何をするのか全く考えていませんでした(汗
ま、そんな旅も面白いかと(笑

と言うわけで2日目ですが、
まずはチェックアウトして車をビレッジからランドの方へ移動。
月曜の朝ということで人も車も少なめ。ファームランドのお店をぶらぶら。

その後適当に阿蘇山の方に車を走らせていると、米塚が見えてきた。


ここ、昔は登れたような記憶があるんですが、現在は柵がしてあり近づくことすら
できなくなってました。。

仕方ないのでさらに車を走らせていると、馬を発見!


写真には写っていませんが、柵の入口には石灰が撒かれていて、関係者以外立ち入り禁止の
看板も。口蹄疫対策なんでしょうね。

そうこうしている内に時間はお昼前。お腹も空いてきたので、昨日食べることができなかった
お店に再チャレンジしようということになり、内牧にあるいまきん食堂へ
なんども名物は「赤牛丼」ということなので、全員それを注文。



丼は普通の大きさで、それにご飯が見えない位に牛肉がどーんと。
これで1200円也。丼にこの値段は高い気がしてましたが、食べてみて納得です。
これは阿蘇に来たときの定番になりそうです。
ただ、土日の特に昼時は行列で1~2時間待ちは当たり前らしいので、時間は考えないと。

お腹一杯になり、お店を出たところで土砂降りの雨。
仕方ないのでぼちぼち帰ることにして、大観峰~ミルクロード~大津経由で熊本インターに。
途中大津では馬刺しを買って、帰ってきました。

最後、天気に泣きましたがそれでも夏休み最後の思い出にはなったかな?

ちなみに帰ってから子供にどこが一番印象に残ってる?って聞いたら、なんと「赤牛丼」との答えが。。

まぁ、確かに旨かったけどね。。。orz

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)お出かけ

2010年09月03日

阿蘇一泊旅行・・・その4・・・阿蘇ファームビレッジでの夕食編

さて、お待ちかね?の夕食タイムです。
やっぱり旅行の楽しみの1つですよね。

ファームビレッジでは、予約コースにも依るのでしょうが、
「焼肉」「焼肉鍋」「洋食コース」「和食コース」「ビュッフェ」の5つから
選べるそうです。しかも、予約は必要無く、その時好きな所に行けば良いとのこと。

今回はメニューを見比べて「和食コース」を選び、お店へ。
しかし、店の前には待ち行列が!icon196しまも表には40分待ちの文字。

けれども店内を覗くと席は半分も埋まっていない。どういうこと?と思い、店員さんに
聞くも、しどろもどろ。なにやら仕込みが間に合わないとか言ってる。。。
開店から2時間も経って、仕込が終わらないってどういうこと?
不思議に思い、回りを見るとビュッフェ以外は同じ様に席は空いているのに全て40分待ちと
書いてある。
うーん、ひょっとして利益率の良いビュッフェに客を誘導しようとしてるのか?

子供のお腹と相談し、仕方なくビュッフェに。

料理はそこそこ、熊本・阿蘇の名産と言われるものはなく、ごくごく普通のビュッフェ。
しかも、アルコールは別料金。けど、風呂上がりだし、地ビールはいただきましょう。

ビールのメニューはこれ。

さらに、メニューにはないけど、新製品で「ゴールデン」というのもあるらしい。

正直、名前だけ見ても違いは判らないので、順番に。
結果、

はい、全7種類全て頂きました。face02
おかげで料理はあまり食べれませんでしたが。。。

とりあえずお腹一杯になって、またバスで部屋へ。

戻る途中、こんなイルミネーションやってました。



トナカイ?クリスマスじゃないんだから(笑)

曇り空で折角山の中なのに、星空を見れなかったのが残念でした。
すること無いので、いつもより早く就寝。

あ、翌日の予定全く考えてない!
ま、いっか。

(続く)  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)お出かけ

2010年09月02日

阿蘇一泊旅行・・・その3・・・阿蘇ファームランド編


菊池渓谷を出発したのが12時過ぎ。途中、内牧で昼食をと思っていましたが
すごい行列で断念。あそ路でたかな飯を食べて、今回の目的地である
阿蘇ファームビレッジに。

チェックインは16時からなので、荷物だけ預けて子供達と元気の森へ。



普段動かさない筋肉(脂肪?)を使い、汗だくになりました。
中学生の息子にそろそろ負けるかも?

で、汗をかいた後のお楽しみはやっぱりこれです。face05



夏休み期間中?ということで通常380円→290円でした。

そうこうしてる内に18時になり、部屋の方へチェックイン。
フロントで鍵をもらい、部屋までは循環バスで移動。

本日のお泊りは↓の部屋。




外から見ると狭く感じたのですが、部屋に入ってみると思ったよりも広く、また天井も
高いため、全く狭さを感じません。

少し寛いだ後は、無料で付いていた温泉へ、同じくバスに乗って移動です。
距離的には大した距離ではないのですが、なにぶん坂が急なため、どうしても
バスを使ってしまいます。

で、風呂からあがって、お楽しみ?の夕食へ。(これまたバスで移動)

(続く)  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)お出かけ

2010年09月01日

阿蘇一泊旅行・・・その2・・・菊池渓谷編

七城メロンドームで出て、一路菊池渓谷へ。
九州の方にはもはやおなじみの場所でしょう。

さすがにこの時期の、しかも日曜ということで駐車場は満車。
整理の人に聞くと、さらに1.5Km先の中央駐車場だったら空いており、
しかも無料のシャトルバスが出ているとのことで、そちらに移動。
これが正解でした。
一番良いのは、シャトルバスが入口前で乗降できること。
普通の駐車場だと、停めてからさらに200mは歩きますもんね。

入場して早速ルートの確認。



今回は一番奥の広河原にて水遊びをすること。

途中でも少し道から外れて、清水を楽しみながら移動です。



30~40分程度遊歩道を歩いて着いたのが「広河原」と呼ばれる場所。



写真では判りにくいですが、ここは深さ10~20cm位の場所で、歩いて岸を往復できます。
(ただ、途中急に深くなっている場所があるので注意が必要ですが)

ここで小学生の子供の手を引いて、ゆっくりと岸を往復。水温が低く、途中の石の上で
休憩を取りながらでないと、足が痛かったです。

そして帰りに入口に付近にあるお店で山女の塩焼きをいただきました。
写真取り忘れたのですが、ここの大将は先日共感テレビに紹介されてまして、
その放送を見たことを言うと、かなりサービスしてもらいました。

是非、行ったときには「TV見たよ!」と言ってみてください。
良いことあるかも!?  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)お出かけ