スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年06月10日

納期(スケジュール)管理について(その1)


少し間が空きましたが、QCDの最後、D(納期)について。
IT業界においては、納期遅れの話はよく聞きますし、仮に最終納期に間に合ったとしても、
その直前まで遅れていて、突貫工事でなんとか間に合わせたなんてことも多いのではないで
しょうか?

それを少しでも減らすためにはどうしたらいいか?について、纏めたいと思います。
とりあえず、今回はごくごく当たり前の事を。

まず、納期遅れ(進捗遅れ)は何故発生するのか?
その原因としては外的/内的要因に関わらず
(1)想定外の事態が発生した。
(2)想定以上に作業時間を要した。
の2つが殆どではないでしょう。
となると、対策としては『事前に想定をする』しかありません。

例えば、あるプログラマに「この機能を○日で」と指示があったとしましょう。その時、
どのようなスケジュール(工程)を引きますか?(まさか、スケジュールを引かずにいき
なり作業を始める方はいないでしょう)
もしくは、既に作成されたスケジュール(工程)表を渡す場合、その工程表はどの粒度で
しょうか?

多くの場合、このスケジュール(工程)は「管理の視点」から書かれたものが殆どです。
なので、具体的な作業項目までは書かれていません。それなのにいきなり作業を始めてし
まうから、『想定外』のことが起きてしまうのです。

まずやるべきは、作業を細かく分解すること。プロジェクトレベルでWBS(Work Breakdown
Structure)に分解することは行われますが、各担当者の作業レベルではどうでしょう?
ある程度の経験者であれば、多分頭の中でやっているでしょうが、やはり書かないと抜け
が発生し、それが致命傷となる場合もあります。

ましてや、経験の浅い者にとっては、何をどうしていいのか分からないことでしょう。
ですので、最初のうちはきちんと付いて一緒に考えてやる。慣れてきて、ある程度できる
ようになっても、事前に内容のレビューは確実に行ってやることが大切です。
『作業分解して、各作業毎に工数/時間を見積もる。』
『経験者を含めて事前にレビューする』
ごく当たり前のことですが、きちんとできてますか?


【段取り八分】を改めて考えて見ましょう!


さて、どんなに事前準備を完璧に行っても、やはり日々問題は発生します。
それを未然に防ぐには、日々の進捗管理が大切になってきます。
その方法については、また後日。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)IT

2010年06月09日

iphone4の価格は?


既に多くの方々が書かれてますが、予想通りiphone4発表されましたね~。


今のsoftbank携帯が9月で2年を迎えるのですが、その前に機種変してしまおうかなと
マジで考えております。
あと、問題は価格。15日から予約開始らしいので、近々に発表されるでしょうが。。。
ただ機種変だと新規よりも高いしなぁ。。。
ずっとsoftbank使っているんだから、せめて新規と同額にして欲しいと思うのは
おかしいでしょうか?
Twitterで孫さんにつぶやいてみるかなface15

ipadも欲しいし、合計すると幾らになるんだろ???  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)IT

2010年06月08日

白戸次郎


白戸次郎さんをご存知でしょうか?

白戸家のお父さんといったら、知らない方はいないでしょう。

そのお父さんがtwitterを始めた様です。

是非、みんなでフォローしましょう!icon187

白戸次郎のtwitter  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)日々雑感

2010年06月07日

ポテトチップス選手権


ぶらっと、近所のMr.MAXに行ったら、偶然見つけました。

ポテトチップス ジャーマンポテト味
ポテトチップス ピザマルゲリータ味

袋を見ると、
「カルビーポテトチップス選手権~世界のグルメ対決~」は各国代表の味わいを楽しめる期間限定の
ポテトチップスです。

とのこと。ホームページを見る限り、今後続くのか、それとも既に終わりなのかわかりません。

とりあえず子供のリクエストでピザマルゲリータ味をおやつにいただきました。
うーん、「マルゲリータ~face05
かなり濃厚です!個人的な好みからいえば旨い!
こうなると、ジャーマンポテトも気になりますが、マルゲリータで満足してしまい、
残りはまたの機会に。

販売期間が短いようなので、興味ある方はお早めに!
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)日々雑感

2010年06月06日

下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その4)

↓の続き
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その3)

しばらく経ちますが、まだ解決しておりません。。。icon198

前回からの経過ですが、5/29(土)に当事者を集めて、打合せを行いました。
メンバーは、現在の車の所有者(この方が名義変更を忘れていた張本人。以下A氏)、
当時の担当営業(以下B氏)、ディーラーの店長と現在の担当者、私の5名。

その時の話として、現所有者及び当時の担当営業(既に退職)から
・名義変更には現在所有者の車庫証明が必要で、その申請は既に行っており、月曜にも警察から
 許可証がおりる
・そうしたら火曜には陸運局に名義変更に行き、即日変更される。
 なので、証拠として火曜に新車検証のコピーを渡す。
との申し出があったため、私も納得して名義変更に必要な書類に署名・捺印及び印鑑証明等を
渡しました。

火曜日、まだ車庫証明が下りてないので週末(金)まで待ってほしいと。。。
金曜日、まだ車庫証明が下りてない云々と。。。
さすがに頭にきたので、翌土曜日に再度関係者集まるよう依頼。

で、6/6(土)。この日はA氏は来ず、B氏とディーラーさんと話。
車庫証明が取れない理由を聞くと、どうやら駐車場がA氏が借りたものではなく、A氏の兄が
借りたところに置かしてもらうらしく、その為にA氏の兄の同意書が必要なのだが、それが
もらえてないとのこと。その同意書は日曜には必ずもらうので、遅くとも火曜には終わると
B氏は言います。
車を扱う商売をしていた人(A氏、B氏)がそんなことも知らなかったのか、不思議で仕方ありませんが。。

ただ雰囲気からそれも100%信用できなかったので、以下の様にすることにしました。
・手続きはディーラー担当に行ってもらう。その手数料はA氏が支払う。
・日曜中に同意書も含めてディーラーに全て渡す。
・日曜中に同意書が得られなかった場合は、「移転抹消」手続きを行う。
 (移転抹消とは、名義をA氏に変えて、その上でナンバーを返却し抹消手続きを行うことらしいです。
  これなら、その後車が放置されても私にその責任は発生しないとのこと)
その結果をB氏からA氏に電話してもらい、私から伝え了承を得ました。
ただ電話の様子から、罪悪感というか、人に迷惑を掛けているんだという認識が全く感じられず。。


そんな人も居るんですね。
ま、これが闇市なんかに回らず、車の所在が判っただけでも良しとしなければいけないのでしょうか?
  続きを読む


Posted by 福岡で働くIT屋 at 18:10Comments(0)日々雑感

2010年06月06日

音楽の学校


昨晩、焼酎を飲みながらTVのチャンネルを変えてたら、坂本龍一と高橋幸宏が出てる!

某教育テレビの「schola 音楽の学校」という番組。

どうやら、坂本龍一がメインで今月のテーマが「ドラムズ&ベース」ということで
高橋幸宏と細野晴臣がゲストの様です。

この三人=YMO

それまで聞いたことがない音楽で、中学生の時ははまりました。
部活の試合前にはウォークマンで聞いて、テンション高めたり。

今でも携帯プレーヤーにはYMOが入ってて、たまに聞いてます。

完全に歳がばれちゃいますね。face11


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 11:21Comments(0)日々雑感

2010年06月05日

エコポイント申請で失敗・ポイント発行後、通知にさらに1ヶ月

家電エコポイントの申請で失敗してしまいました。。。
同様の失敗をされる方が無いよう、ことの顛末を書こうと思います。

4月に引越しに合わせて、家電買い替えをしました。
うち、エコポイント対象製品はエアコン*2、TV*1、冷蔵庫*1の計4台。

その後4月半ばにネットでの申請。この方が「ポイント発行」が1週間早いとの
ことなので。

※ネット申請といいつつも、情報を入力した後に結局は申請用紙を印刷して、
 保証書コピーなんかを貼って郵送しなきゃいけない。
 しかも、1件につき1台しか申請できないもんだから、住所・氏名・電話番号
 などは同じものを4回入力し、さらに用紙にも全てに署名・捺印が必要。。。
 これってネット申請って言えるのだろうか。。。

で、待つこと約1ヶ月半。
メールで、「ポイント発行」のお知らせが着ました。2通だけ。。。
(発行も申請単位なので、その数分メールがくるみたいです)

4通申請を出したのに、2通しかこない。エコポイントのホームページから
状況を調べると、4通分ポイント発行済みとなっているのに。。

でナビダイヤルに電話してみました。(ここは携帯から10円/20秒かかります)

結果は、
・ネットで申請した時に、確認メールがくるのですが、それに対してさらに
 文中にあるURLにアクセスして確認しないと、メールアドレスが登録されない。
・どうやら私は4通中、2通についてその確認を忘れていたらしいです。
 よってメールアドレスが登録されていないことになり、郵送処理となった。
・その分、今から確認してメール再送できないか?
 →既に郵送処理になっているのでできない。
・郵送にはどの位かかるのか?
 →約1ヶ月はかかる。
・何時発送した(する)かはわからないの?
 →郵送依頼はしてあるが、何時になるかはわからない。
・ネット申請と紙申請の差は1週間とホームページに書いてあるが、それでは
 話が違うのでは?
 →1週間とは「発行」までのこと。その通知が本人の手元に届くまでの期間は
  別の話。
・普通「発行」って、本人への通知、例えばメールを送信したとか郵送を完了した
 ことをもって「発行」っていうのでは?
 →違います。発行はあくまでポイントの発行のことで、その後の本人への
  通知は別です。

結局は、4通全ての確認メールを見なかった私が悪かったようです。
(でも、同じ内容の定型メールだし、それしなかったら郵送でさらに1ヶ月かかる
 なんてどこにも書いてないし。。。)
で、郵送で通知が届くまで1ヶ月(明確ではない)待たないといけないらしい。。。
※これが判明するまで通話時間がちょうど10分。通話料300円!

というわけで、これからエコポイント申請をネットでする方は、必ず送られてくる
確認メールを全て開いて、アドレス登録処理を忘れずに!!
そうしないと、ただでさえ遅いポイント発行後に、さらに1ヶ月待たされることに
なってしまいますよ!

それにしても、「発行」と「通知」が別物なんて、これぞ「The お役所仕事」って感じ。。。

それにメール再送もできないなんて、メールが100%確実に届く前提なのだろうか?
そんなシステム作ったのはどこのメーカーだ!?

>調べたらセールスフォースみたい。
 システムのみの費用はわからないが、事務費合わせて約58億円とか。
 それでこんなもんか。。。
 http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT31000026082009

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)日々雑感

2010年06月04日

ベスト電器でiPadさわってきました。

先日会社帰りに天神のベスト電器本店に寄ってきました。
お目当てはiPad。ベストも取扱店との情報をappleのホームページで見て、
実物あったら触ってみたいなと。

apple製品がある1Fではなく、6Fに実機を展示してありました。
第一印象は「楽しい!」。キーボード・マウスに慣れた自分にとっては
最初は操作方法に違和感ありましたが、すぐに慣れました。
自分で使うだけでなく、小学生の子供に使わせたいです。学校でPC操作の
授業はあるらしいのですが、こちらの方が断然親しみやすいと思います。

で、店員さんに入荷時期を聞いたところ、次回6/7の予定だが台数は未定。
その次は6月末ではないか?とのこと。
店員さんも本当に直前にならないとわからないそうで、その点でもappleの
秘密主義が徹底されているようでした。
なんでも、発売日前日(5/27)も何時に何台入ってくるのか事前に連絡なく、
実際入ってきたのは、閉店20分前だったそうです。

なお、ベストではWiFiモデル一括購入であれば商品券が使え、さらに10%
ポイントが付くそうです。

エコポイント交換ではベストの商品券は20%多くもらえるので、まだ交換
していない方は狙い目かもしれませんね。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)IT

2010年06月03日

数字のトリック

土井英司氏のメルマガでこんな本の紹介が
ありました。

以前、同じ内容が週間モーニング連載中のエンゼルバンクでもあり、その時は立ち読み
だったためさらっと流した程度でしたが、就職関係に限らず、改めてこれを読んで、
数字を鵜呑みにするのではなく、その根拠を考えることの重要性を認識しました。

特に、テレビや新聞・雑誌、コンサル資料の数字などについては、注意が必要?

以下、引用。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『「若者はかわいそう」論のウソ』扶桑社 海老原嗣生・著

<Amazon.co.jpで購入する>
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4594062164/businessbookm-22/ref=nosim

<楽天ブックスで購入する>
http://bit.ly/cddcUq

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、土井英司です。

本日の一冊は、かつてリクルートワークス研究所で、研究機関誌
『Works』の編集長を務め、転職エージェント漫画『エンゼルバンク』
のモデルにもなった著者が、雇用の実態をデータで暴いた、衝撃の一冊。

就職難や派遣叩きといった、流行りの俗説を一刀両断し、この国の
雇用問題の本質をあぶり出した内容で、『ワーキングプア』や『仕
事のなかの曖昧な不安』『若者はなぜ3年で辞めるのか?』などと
いったキャリア関連本も、実名入りで批判しています。

・都合のいい数字だけをピックアップする
・周辺事情を割愛する
・分母隠し

といった手法は、雇用問題に限らず、どんな場面でも用いられてい
る騙しの手法ですが、本書では、この3つの切り口から、さまざま
な風説のウソを暴いていきます。

結果、わかったことは、「かわいそう」なのは大卒ではなく高卒ブ
ルーカラーであり、大卒の雇用問題の本質は、大学進学率の急上昇
によるもの。

その証拠に、「新卒の正社員採用数は減っていない」ですし、「大
企業の新卒正社員採用数も減っていない」。

問題は、大学生があぶれていることにあるのです。

本書には、このようなデータに基づく気づきがたくさんあり、読む
だけでじつに刺激的です。

なかでも、企業規模と大学偏差値で離職率が変わる、と指摘した部
分は、今後の採用の参考になりました。

中小企業経営者は、本書を読んで、採用の基準を考え直す、そして
若いビジネスマンは、本書を読んで働き方を考えるといったように、
さまざまな読み方ができる本だと思います。

ぜひ読んでみてください。

------------------------------------------------------------
▼ 本日の赤ペンチェック ▼
------------------------------------------------------------

世に流布される「誤った風説作り」には3つの手法がある。その一
番目が「都合のいい数字だけをピックアップする」という前記の手
法。このほかに、「周辺事情を割愛する」という手法。例えば、
「若者の非正規が増えている」と書く。しかし、ここには大学生の
バイトが含まれる。20年前に比べて大学生が6割増え、学生バイト
が倍増した、という「周辺事情」は無視されている。同様に、15年
前に比べて若年正社員が266万人減少、と騒ぐが、その間に若年人
口は570万人も減っているこちらは「分母隠し」という手法

自己信託と海外ピラミッドで維持できるのは、「大学卒ホワイトカ
ラー」の雇用だけだ。高卒ブルーカラーについては、海外移転によ
り少なくなってしまった。本当はこっちが問題なのに、大学卒の
「若者かわいそう」に振り回されて、まったく目が届いていない。
20年前に50万人以上いた高卒就職者は、現在約20万人弱

世の中には、こうした「対人折衝力を問われない仕事」が減ってい
るのではないか? だから彼らは生きづらくなっているのではないか?

「年配者のいる大企業に入れない」ことがかわいそう(彼はそう言
っていないが)という価値観自体も、もうおしまいにしたい。ソニ
ーも松下もトヨタだって50年前は若い企業にほかならなかった。楽
天やサイバーエージェントは、10年前に生まれたばかりだ。中小・
中堅でもいいから、そんな若くてキラリとした企業に入ればいいじ
ゃないか

高偏差値×大企業の組み合わせが、やはり転職率が圧倒的に低い

新卒の正社員採用数は減っていない
大企業の新卒正社員採用数も減っていない

第二新卒採用で、年収を50万円以上アップするケースは好況期で50
.3%、不況期でも43%

都銀出身者は、自らベンチャー経営者になるような人生は(三木谷
浩史さんのような才覚者を除けば)望み薄だが、これから成長する
であろう企業のナンバー2には容易になれる

転職をするとするなら、それは、社風や周囲と合わないと思ったと
き。仕事内容ではなく、社風のほうを、意思決定の軸にすべきだ

大学進学率が急上昇した国は、いずれも就職氷河になる

・派遣の本人給与は最低賃金よりも相当高い
・同等難易度の正社員給与にも遜色はない

なぜ企業は派遣を利用するか。包み隠さず正直に書こう。最大の理
由は、明らかに「解雇が容易だから」に他ならない

非ホワイトカラー職・3K職、中小企業は人手不足に悩まされる
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

早速、本屋に走ります!?


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)

2010年06月02日

鳩山総理辞任、解散総選挙は?


鳩山総理が予想通り(?)辞任しましたね。
小沢幹事長も一蓮托生というか、道連れというか。。。

当然の様に、民主党としては次の総理(代表)を決めるでしょうが、ちょっと。。。

自民党政権時代に、安部→福田→麻生と総理が代わった時に、「選挙で国民の信任を
得ていない政権だ!」って民主党は言ってませんでしたっけ?

で、今回はどうするつもりなのでしょう?

衆院選挙するのでしょうか? そうなると衆参ダブル選挙?

これで衆院選挙無しで民主党政権が続くのであれば、結局は自民党と同じということ。

でも、今の支持率だと選挙できないよなぁ。。。  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 19:01Comments(0)日々雑感

2010年06月02日

年俸制

この業界(IT)に限らず、年俸制の企業って結構ありますよね?
(全社一律でなく、本人希望や一定の役職以上も含む)

ただ、その支払い方法は各企業毎に異なります。
単純に年俸を12分割して毎月支払いだったり、15分割して毎月+夏冬賞与1.5とか。
後者の場合、業績不振を理由に賞与分をカットってありなのでしょうか?

先日お話をしたソフトハウスの方が、昨年まさにこのパターンで、「これで年俸制と
言えると思う?」と聞かれて、答えに詰まってしまいました。

その会社の仕事形態が技術者派遣で、派遣先からは時間外分の追加費用はきちんと
支払われているが、年俸制であるため時間外手当は無しとのこと。
これが自社内開発で、自分たちの責任におけるコストオーバーで赤字になったのなら
まだ納得できるが。。。とのこと。


話を聞いた限り、それが法的にどうこうではなく、個人的にはそれまでの過程(会社の
説明)が酷いなと思った次第です。

その会社、前回少し触れましたが、会社の状況について殆どと言ってよいほど、説明が
なく、賞与至急の直前になって、カットを通知されたそうです。(全社一律に)

それまでは、たまに「業績が悪い」「赤字だ」と曖昧な話はあったそうですが、具体的に
どの程度悪いかとか、そのままだと具体的にどうなるのかなどについては聞いても経営者
から明確な答えはなく、その時になって、いきなり賞与カット。

これでは会社に不信感を持ってしまいますよね。
多分、経営者は余計な心配・不安を持たせないためにと思って、話をしなかったのでしょうが。。

良い時だけでなく、悪い時も隠さずにきちんと社員に話す。
業績が悪くなると「個々が考えて行動しろ」「会社の状況を考えて」「一丸となって」等々を
社員に言われる経営者がいますが、現状が正確にわからなければ、全員のベクトルを合わせる
など、どだい無理な話です。

前回書いたコスト意識を持たせる云々以前に、経営者と社員との信頼関係を保持
するためにも必要ではないでしょうか。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)IT

2010年06月01日

コスト意識を高めるには


QCDのQ「品質」の次はC「コスト」について。

これは品質と違い、実際に関わることが無い社員に対して意識を高めることは
なかなか難しい問題です。また技術者派遣を主としているソフトハウス経営者の
中には、効率は関係なく、残業をしてもらった方が多く金が入るので、あえてそ
ういったことには触れない方もいらっしゃるかも?

でも、結局は回りまわって自社に影響があるわけですから、技術者にはきちんと
コスト意識を持ってもらわなくてはなりません。
※効率が悪い技術者→次は使わない。
 ユーザの導入コストが増える→ITは高い→仕事が減る。 などなど。

ではどうすればいいか?

最初に行うべきは、自社のお金の状況を隠さずに社員に伝えることです。
各人の原価が幾らなのか、それに対して売上が幾らなのか、部門・全社の収支状況が
どうなのかなど。今はどこの会社でも月次で管理されていることでしょう。それを
きちんと月次の数字を社員に伝える(数字だけでなく、その仕組み・計算方法も含めて)
べきです。さらには、賞与の計算方法や昇給基準も。

自身の原価がわかれば、時間単価は自動的にわかります。そうすると、自分の仕事内容
がその単価に見合ったものであるか?と考えるようになります。今よりも高い給料をも
らおうと思ったら、現状の単価以上の価値を顧客に認めてもらわなければならないこと
が分かれば、コスト意識は必ず高まります。(現状の給料で十分満足という人は除いて)


以前(2年強)勤めていたソフトハウスで、自分の部下に対して全社・自部門の収支状況を
説明しようとしたら、社長から「待った」がかかりました。
その理由は、「社員の原価について、なぜその金額なのか自分が説明できないから」でした。
(ちなみにその社長は、東大法学部卒の元通産官僚という所謂エリート様です。そんな人が
何故説明できないのか、未だに不明ですが。。。)

結局は、私の独断で、自部門の状況のみを毎月説明するようにしたら、部下達も初めて
聞く事ばかりで最初は戸惑いもあったようですが、皆お金のことを意識してくれるように
なりました。飲み会でもどうやったら自部門の業績が上がるかが話題になったり。

「技術者はお金のことは考えなくていい」ではなく、まずは自社を題材にきちんと開示して
その内容について話をしましょう。その会社のことを一番理解し、正確に伝えることが
できるのは経営者です。そうすることで、コストだけでなく、その他の事についても社員の
意識は高まると思います。


  続きを読む


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)IT