2010年06月02日
鳩山総理辞任、解散総選挙は?
鳩山総理が予想通り(?)辞任しましたね。
小沢幹事長も一蓮托生というか、道連れというか。。。
当然の様に、民主党としては次の総理(代表)を決めるでしょうが、ちょっと。。。
自民党政権時代に、安部→福田→麻生と総理が代わった時に、「選挙で国民の信任を
得ていない政権だ!」って民主党は言ってませんでしたっけ?
で、今回はどうするつもりなのでしょう?
衆院選挙するのでしょうか? そうなると衆参ダブル選挙?
これで衆院選挙無しで民主党政権が続くのであれば、結局は自民党と同じということ。
でも、今の支持率だと選挙できないよなぁ。。。
2010年06月02日
年俸制
この業界(IT)に限らず、年俸制の企業って結構ありますよね?
(全社一律でなく、本人希望や一定の役職以上も含む)
ただ、その支払い方法は各企業毎に異なります。
単純に年俸を12分割して毎月支払いだったり、15分割して毎月+夏冬賞与1.5とか。
後者の場合、業績不振を理由に賞与分をカットってありなのでしょうか?
先日お話をしたソフトハウスの方が、昨年まさにこのパターンで、「これで年俸制と
言えると思う?」と聞かれて、答えに詰まってしまいました。
その会社の仕事形態が技術者派遣で、派遣先からは時間外分の追加費用はきちんと
支払われているが、年俸制であるため時間外手当は無しとのこと。
これが自社内開発で、自分たちの責任におけるコストオーバーで赤字になったのなら
まだ納得できるが。。。とのこと。
話を聞いた限り、それが法的にどうこうではなく、個人的にはそれまでの過程(会社の
説明)が酷いなと思った次第です。
その会社、前回少し触れましたが、会社の状況について殆どと言ってよいほど、説明が
なく、賞与至急の直前になって、カットを通知されたそうです。(全社一律に)
それまでは、たまに「業績が悪い」「赤字だ」と曖昧な話はあったそうですが、具体的に
どの程度悪いかとか、そのままだと具体的にどうなるのかなどについては聞いても経営者
から明確な答えはなく、その時になって、いきなり賞与カット。
これでは会社に不信感を持ってしまいますよね。
多分、経営者は余計な心配・不安を持たせないためにと思って、話をしなかったのでしょうが。。
良い時だけでなく、悪い時も隠さずにきちんと社員に話す。
業績が悪くなると「個々が考えて行動しろ」「会社の状況を考えて」「一丸となって」等々を
社員に言われる経営者がいますが、現状が正確にわからなければ、全員のベクトルを合わせる
など、どだい無理な話です。
前回書いたコスト意識を持たせる云々以前に、経営者と社員との信頼関係を保持
するためにも必要ではないでしょうか。
(全社一律でなく、本人希望や一定の役職以上も含む)
ただ、その支払い方法は各企業毎に異なります。
単純に年俸を12分割して毎月支払いだったり、15分割して毎月+夏冬賞与1.5とか。
後者の場合、業績不振を理由に賞与分をカットってありなのでしょうか?
先日お話をしたソフトハウスの方が、昨年まさにこのパターンで、「これで年俸制と
言えると思う?」と聞かれて、答えに詰まってしまいました。
その会社の仕事形態が技術者派遣で、派遣先からは時間外分の追加費用はきちんと
支払われているが、年俸制であるため時間外手当は無しとのこと。
これが自社内開発で、自分たちの責任におけるコストオーバーで赤字になったのなら
まだ納得できるが。。。とのこと。
話を聞いた限り、それが法的にどうこうではなく、個人的にはそれまでの過程(会社の
説明)が酷いなと思った次第です。
その会社、前回少し触れましたが、会社の状況について殆どと言ってよいほど、説明が
なく、賞与至急の直前になって、カットを通知されたそうです。(全社一律に)
それまでは、たまに「業績が悪い」「赤字だ」と曖昧な話はあったそうですが、具体的に
どの程度悪いかとか、そのままだと具体的にどうなるのかなどについては聞いても経営者
から明確な答えはなく、その時になって、いきなり賞与カット。
これでは会社に不信感を持ってしまいますよね。
多分、経営者は余計な心配・不安を持たせないためにと思って、話をしなかったのでしょうが。。
良い時だけでなく、悪い時も隠さずにきちんと社員に話す。
業績が悪くなると「個々が考えて行動しろ」「会社の状況を考えて」「一丸となって」等々を
社員に言われる経営者がいますが、現状が正確にわからなければ、全員のベクトルを合わせる
など、どだい無理な話です。
前回書いたコスト意識を持たせる云々以前に、経営者と社員との信頼関係を保持
するためにも必要ではないでしょうか。