スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年08月22日

『心を動かすプレゼンの技術』


最近仕事での立場がよく分からなくなってきました。
・受注前のヒアリング
・受注後の設計~
・PGがあげてきたプログラムの「単体」テスト担当
・提案資料の作成
・提案の技術サポート
等々。(これ全部異なる案件です)
その内、プレゼンも「やれ」と言われそうで、ちょっと勉強しなきゃなぁと
思い買った本。

心を動かすプレゼンの技術 人前で話すのが苦手なあなたへ (角川oneテーマ21)
著者である藤沢晃治氏の略歴を見ると、元々はソフトウェアエンジニアだった方らしく
その点自分も共通するところもあったのが購入のポイントでした。

<目次>
第1章 成功するプレゼンとは何か?
第2章 伝える技術
第3章 プレゼンの話術
第4章 スライド作成のコツ
第5章 説得する技術

元々自分は人前で話すのは得意な方じゃなく、気も小さい方。
しかしその方がプレゼンに向いているそうです(本当かどうかは?ですが、ちょっと自信になります)

全編に渡り、色々と参考になる点が多かったのですが、その中から何点か。
・耳ではなく、脳に届ける
 これまで色々なプレゼンを聴講したことがありますが、(会社変わってから勤務時間中に
 行くことが禁じられたので回数減りましたが)、眠くなるプレゼンも少なからずありました。
 これは、話者の言葉が耳には届いているが脳にまで届いていないため。
 その為には一方的に話すのではなく、相手の脳に届けるという意識が大切。
・プレゼンはアナウンサーではなく、舞台俳優・芸人の意識を持つ。
・スライドはまずデッサン。その後構成を考えてからパワポで。
 その方が早い
・文字は「書く」のではなく「描く」(文字にもメリハリをつける)
などなど。

多分プレゼン得意な方にとっては、意識せずともできる当たり前のことなのでしょうが、
あまり経験の無い者にとっては大変参考になりました。

でも頭で分かっても出来るかどうかは別物。
失敗しながらでも経験するしかないんでしょうね。

頑張りまっす。



  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39Comments(0)