2010年08月11日
何でも段取りって大切ですよね
最近、段取りの大切さを痛感しております。
現在3年目と7年目のPG(プログラマ)を使って某ユーザさんのシステムを開発中なのですが、
このPGさんの段取りが悪いというか、全くなってないというか。。。
具体的にいうと、仕様書を渡した後に殆ど内容を確認せずにいきなりコーディングに入って、
技術的な躓きが後から続々と出てきたり、機能を見落としていたりで、自分で宣言した約束期日を
守れないだけでなく、出来上がったプログラムもバグだらけ。
実作業に入る前に、実現する機能をリストアップし、実現方法を事前に確認・検証するという
当たり前のことができていない。(聞けば新人の頃から、そういうことを教えられていない)
3年目といえば他社では中堅どころ、7年目といえばリーダークラスなんですが、まさか
そこから教えなければならないとは。。。おかげで自分の作業が増えるばかり。
それなのに上の方は「うちは技術力は他社よりも優れている」って自慢してるし。。
どこと比較してるんだろう??
あ、殆ど愚痴だ(汗)
ま、中小ソフトハウスにも色々あるということと、今の若い世代がどれだけきちんとした
教育を受けてないかがわかっただけでも良しとするかぁ。
これも長引く不況の影響ですかね?(経営者の怠慢もあるでしょうが)
現在3年目と7年目のPG(プログラマ)を使って某ユーザさんのシステムを開発中なのですが、
このPGさんの段取りが悪いというか、全くなってないというか。。。
具体的にいうと、仕様書を渡した後に殆ど内容を確認せずにいきなりコーディングに入って、
技術的な躓きが後から続々と出てきたり、機能を見落としていたりで、自分で宣言した約束期日を
守れないだけでなく、出来上がったプログラムもバグだらけ。
実作業に入る前に、実現する機能をリストアップし、実現方法を事前に確認・検証するという
当たり前のことができていない。(聞けば新人の頃から、そういうことを教えられていない)
3年目といえば他社では中堅どころ、7年目といえばリーダークラスなんですが、まさか
そこから教えなければならないとは。。。おかげで自分の作業が増えるばかり。
それなのに上の方は「うちは技術力は他社よりも優れている」って自慢してるし。。
どこと比較してるんだろう??
あ、殆ど愚痴だ(汗)
ま、中小ソフトハウスにも色々あるということと、今の若い世代がどれだけきちんとした
教育を受けてないかがわかっただけでも良しとするかぁ。
これも長引く不況の影響ですかね?(経営者の怠慢もあるでしょうが)