スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月25日

山形県がOpenOffice.orgを全パソコンに導入!?

山形県がOpenOffice.orgを県庁の全パソコンに導入へ、都道府県で初

何のことやら??の方向けに簡単に説明しますと。。

まず、マイクロソフトのWord(ワープロ)やExcel(表計算)は殆どの方が知っていると思います。
で、マイクロソフト製のこれらソフトを総称して「オフィス」と呼ばれてます。
今回話題となった「OpenOffice.org」というのは、オフィスに似た(一部互換性のある)無料の
ソフトウェアのことです。

これを山形県では全国の都道府県で初めて県庁にある全パソコンに導入すると決定したという
のが今回のニュース。

これに至った一番の理由はもちろん「費用」。マイクロソフトのオフィスってパソコン1台あたり
数万円はしますし、県庁にあるパソコンといったらゆうに数千台はあるでしょうからこれだけで
億単位の節約になります。(導入後のサポート費含め)
またOpenOffice.orgというオフィスソフトはWindows以外でも動きますので、例えばこれまた
無料のLinuxというOSに今後変えれば、更に費用の削減になるという訳です。

この様なメリットは数年前から既に言われており、一般企業や教育機関では既に導入している
ところが多数あります。そんな中、財政状態が厳しいはずの各自治体が何故今までやらなかったのか?
疑問に思いググってみたところ、以下の様な記事も発見。

オフィスソフト導入事例

昨年春頃に高知県が同様の検討をした結果、こちらはマイクロソフトの最新版を買うことを決めた
とのこと。その理由の一つが「都道府県の大規模な導入事例がまだないこと」。ま、役所らしいと
言えばそれまでなんですが。。。

でもこれで導入事例ができたことですし、今後同じような取組が全国で広がっていくことに期待です。

#ちなみに私の会社でのパソコンで使っているのはマイクロソフトオフィスの2000というバージョン。
#こちらは既にマイクロソフトのサポートは終了しており、危険な(?)状態。
#会社の方針ですから仕方ないですが、いいのだろうか・・・(爆)

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)IT