2011年06月01日
地下鉄で冷房停止!? 少し過剰反応過ぎないですか?
昨日の新聞記事から。
『福岡市営地下鉄七隈線の12駅、節電で冷房停止』
これまで詳しくは知らなかったのですが、空港線・箱崎線って全駅に冷房設備が
設置されているわけではなかったんですね。そういえば昔通勤で使っていた赤坂には
クールルームなるものが最近になって作られたな。
さすがに七隈線は新しいだけあって全駅冷房あるみたいですが。
それはいいとして、記事によると乗降客の多い駅と地上にある姪浜・貝塚は設定温度を
28度にして、それ以外はクールルームも含めて冷房停止するとのこと。
これどうなんでしょうね?
個人的に気になるのが2点。
1つは、冷房停止といいながら、職員事務所は入っているんですよね、多分。
28度以上になるとなんでも労働環境が悪いとかで労基法違反になるらしいので。
となると乗降客から不満出てこないですかね。冷房止まった分、料金が安くなる
わけでもないですし。
2つめが、そもそもこれを行う必要性があるのか?ってとこ。
先日も書きましたが、仮に九電の玄海・川内原発の停止中の原子炉が動かせ
なかった場合、それを補うための火力燃料が足りないという発表が100%信じる
ことができない状況にあります。(その後の調査結果も発表されてないですし)
もちろん省エネという観点で、過度の冷暖房を控えることは何ら問題ないです。
でも今回のことは、市が勝手に先走っているようにしか感じられません。
だって、当事者である九電が、HPを見る限りさすがにクールビズは例年よりも
早く開始したようですが、「冷房を停止した」とか、「スーパークールビズ」を
率先して始めたなんて記事がどこにも見当たらないですから。
というわけで、個人の意見としては一律の停止ではなく、外気温や乗客数などを
見ながら、まめに調節することを希望します!
あと、将来的には外気を取り入れる設備を考えることも。
今日は仕事で天神から姪浜へ地下鉄で行き、姪浜駅から出たら駅構内よりも
涼しかったですのでこれをうまく利用できれば節電になりませんかね?
過剰な節約反対!!(笑)
2011年05月31日
個人情報ではないけど、あまり見たくない情報もあるよね
昨日、マンションの管理会社から封書が届いてました。
何だろう?と思い封を開けて、中を見るとこれまで見慣れない資料が。
先月の管理費等未払い者、各戸の支払い額、先月までの積立金等々。
そういえば、今月の管理組合総会で今年・来年の理事長になった記憶は
ありますが、具体的な事は管理会社担当の都合で来月まで聞くことが
できずにいました。
にも関わらず、何の説明も無しにこんな資料を送りつけてくるとは。。。
しかも書留とかじゃなく、黒猫のメール便。
そりゃ、内容的には個人情報じゃないし、管理費や積立金は部屋タイプから
パンフ見ればわかるようなものだけど、だからといって簡単に捨てられる
内容でもないし、わざわざ送ってこずとも必要な時に管理室に行って確認
できればいいものだと思うのですがね。。。
他のマンションではどうなんでしょうね??
今度会ったら聞いてみよう。
2011年05月30日
radikoをiPhone/iPadで聞くとブチブチ切れる件
今更さながら、radiko便利ですよね。
特に休日に家でPC作業するときは重宝してます。
ただ、家でiPhone/iPadで聞くときによく切れたり、起動時にエリア情報を
取得できなかったりします。WindowsPCでは一度もその様なことありません。
iPhoneで屋外で聞く場合はSoftBankの3G回線ですからそれは諦めてます(笑)が、
家でフレッツ+Wifiで聞けないのはちょっと・・・
家の環境はフレッツ光+Buffaloの無線親機という環境です。
相性悪いのでしょうか?
う~ん。。時間が出来たときに調べてみよう。
同様の現象が発生する方、情報ある方、何でもいいのでよろしく
お願いしまーす!
2011年05月29日
運動会、延期(泣)
今日は小学校の運動会の予定だったのですが、雨で順延。
今度の火曜日の予定となりました。
平日だとさすがに見に来る父母は少ないでしょうね。
校区の老人会の方々は来られるとは思いますが。
本人、何が一番残念がってたかというと、運動会の日が給食になること。
これまで上の子も含めて運動会が順延になった経験がないので、お昼は
家族と一緒にお弁当を食べるのが当たり前と思っていたみたいで。
ところで、自分が子供の頃(30数年前)は雨の時は翌日曜に順延に
なっていた記憶があるのですが、今は平日なのに少し驚きました。
運動会って単なる体育の授業の一環ではなく、入学・卒業と並ぶ、親も含めた
一大イベントだと思うのですが、何が変わったのでしょうかね?
2011年05月28日
「できない」と言って「できる」のも実は迷惑
先日の西日本新聞の記事
【電力供給問題 九電の「調達難」否定】
内容的には、先日九電の社長が記者会見で
「原発が再開できない場合の代替手段として火力発電を考えているが燃料調達が難しい」
「なので今夏は節電をお願いしたい」
との内容の発言をしましたが、それに対して石油連盟の会長が「そんなことはない。十分に
足りている」と電力会社の発言を否定しちゃっというものです。
今も政府・原子力委員会・東電で福島での注水のことで言った/言わないともめてますが、
こういうのって、結局は
(1)誰かが嘘を言っている。
(2)判断するに利用した情報が間違っている。
(3)何らかの意図があって、恣意的に異なる情報を流している
のいずれかしかないと思うんですよね。
で、今回の件は、あくまで個人的な考えですが、
・多分、石油は大丈夫。だけど100%の保証はないので、万一の非難回避のために
足りないと言っておこう(九電)
・実際に状況を調べてみたら大丈夫じゃないか。こんなので石油業界が非難されては
たまらない。大丈夫なことを公表しよう(石油連盟)
こんなことだろうと思います。
あと、電気料金値上げへの布石もあるかもしれない??
なぜこんな事を考えるかというと、些細なことも含めれば皆さんも経験あるでしょうが、
『出来る』と言っていたことがその時になって『出来なかった』場合の顧客の怒りは
それはもう、すごいものがあります。めちゃくちゃ怒られ、叩かれます。
なので少しでも出来ない可能性があれば事前に『難しいです』『遅れます』などと布石を
打っておきます。『出来ない』と言っておいて『出来た』時は怒られることはないだろう、
その方が顧客に迷惑がかからないと考えるから。
でもね、実際はその場合でも顧客には迷惑がかかるんですよ。
例えば、顧客の立場で、システムをSIerに発注している状況で考えてみましょう。
そのシステムが稼働すれば、今までよりも事務作業にかかる人手を10人減らせて、
その分を営業に回すことで売上アップが見込まれ、それが7月に稼働予定です。
顧客はシステム稼働を見込んで事前に準備をします。事務所のレイアウト変更や
新営業要員の教育、ひょっとしたら不要になるリースPCの返却申請など。
この状況でもしシステムの稼働が遅れるようなことがあれば、その準備に掛かった
費用など無駄とはいいませんが、再調整などで余計にかかります。
では、遅れる危険があるので最初から言っておいたらどうなるか?
顧客は当然それに合わせて準備作業も遅らせます。そんな状態の中で、いきなり
「予定通りにできました」と言われても、何も準備ができていませんから当然
システムの稼働は遅れてしまいます。
この場合、余計な費用は発生しないからいいやん!って言う人がいますが、
実際には予定通りに稼働していたら得られたであろう売上が得られないことに
なりますから顧客にとっては損害が発生しているのと同じなんです。
今回の電力の件についても、「危ないから節電を」と訴えられると国民としても
例えば扇風機を追加購入したり、様々な省エネ・節電グッズを買ったりと準備
せざるを得ません。そんな状況で後から「やっぱり大丈夫でした」と言われても、
納得できません。だからといって、電力の場合は他社に乗り換えるということが
できませんから、結局抗議のしようもない。
まさか電力会社がここまで考えているとは思いたくないですが、それだけに
正しい情報を適切な時期に公表されることを節に願うのみです。
2011年05月27日
SLCPってどの程度普及しているのだろうか?
おもいっきしITネタですいません。
えっと、まずITを仕事にされてない方へ説明。
SLCPとは"Software Life Cycle Process"のことでソフトウェアも他の製造物と
同様に企画・開発・運用・保守・廃棄のプロセスにそって管理されるものであり
そのプロセスの定義みたいなものです。
一般的には"SLCP-JCF"という形で使われます。JCFというのはJapan common frame
の略で、国際的な標準であるSLCPを日本向けに強化・拡張したものを差します。
で、最新がSLCP-JCF/2007、2007年に規程されたものです。
要は何かといったら、「ソフトウェア・システム・サービスに関わる人達が同じ
言葉を話しましょう!」を目的に、そのための共通の枠組みを決めたものです。
一般的には「きゃべつ」「トマト」と言えば、日本人であれば取り違うことは
ないですよね?(大根をきゃべつという人はいない?)
ところが、ITの世界では、システム開発会社同士でやってることは同じなのに
「内部設計」「プログラム設計」「詳細設計」など独自の言葉を使ったりする
んですよ。これを統一しましょうというのがこのSLCP-JCFの目的です。
さて、ではこれがITを仕事にしない方にどういう風に関係するかというと、
上に「ソフトウェア・システム・サービスに関わる人達」と書きましたが、
システムを導入するユーザもこれに含まれるというのが基本的な考え方なん
です。多分、これまで聞いたこと無い!って人が大多数だと思いますが。
幾つか例を挙げますと、主ライフサイクルプロセスの中でも
「取得プロセス」
「供給プロセス」
「契約変更管理プロセス」
「企画プロセス」
「要件定義プロセス」
などなどが定義されて、それぞれにさらに細かい言葉や作業が定義されています。
一般ユーザの立場からすれば「なんのこっちゃ?」でしょうが、これをユーザ
が理解してくれたらシステム開発会社はとっても助かるんです。
ま、それを目的に作られたってのが実際かもしれないですが。(作ったところは
独立行政法人 情報処理推進機構という経産省の外郭団体で、大手システム会社
は人を出してます)
私自身、システム開発側に身を置く立場ですが、これを一般ユーザにまで適用
するには無理がある、というかシステム開発側の怠慢じゃね?と思ってます。
専門の情報部門がある大企業ならまだしも、少しPCに詳しい人が兼任で情報
システムの面倒を見ているような中小企業に対して、使う言葉を押し付けるの
はどう考えてもおかしい。それよりも各顧客毎に理解し易い言葉を使うのが
商売じゃないかな?と。
ただ、それが出来る人って悲しいかな非常に少ないのが現実です。そのために
例えば
言ってる意味がわかなない
→面倒くさくなって仕様があいまいなまま作らせる
→出来上がったものがイメージしていたものと違う
→使えないものに高い金を払わなければならない
→ITなんて使えない(大嫌い!)
なんてことになってる中小企業って少なくないと思うんですよ。
これってすごい悲しいことです。(;_;)
こういうユーザ企業とシステム会社の間を取り持つお手伝い(これはコンサルという
よりもコンシェルジェと言った方がぴったりくると思うのですが)を将来的に
でもできたらいいなぁと考えてます。
その節は、是非ご用命を!(笑)
相談だけなら何時でもOKですよ~
2011年05月26日
こども病院、人工島に移転決定!?
たぶん今後も賛否意見が様々でてくるとは思いますが、まずは決断を下した
市長に「あっぱれ!」をあげたいと思います。
結局調査委員会ではなんら結論を出せずに市長に丸投げ。ただ現在の建物の
老朽化、医療の質の維持のためにこれ以上結論を後回しにできないという状況
の中で苦渋の決断だったと思います。
私自身は7~8年前だったでしょうか、子供が保育園の時に治療のため通院
していた時期があります。その時住んでいたのは博多区の南の端。
今のこども病院は交通の便が良いと言われてますが、地下鉄駅から結構歩き
ますし、特に小さい子供を連れて行く場合には公共交通機関はきついです。
なので車利用しか無いのですが、その時も駐車場の問題に悩まされました。
とにかく狭くて、本当に朝早く行かないと停められないんですよね。それに
たぶん半数以上は入院患者さんの親御さんがずっと占有している状態みたい
ですし。
老朽化についても、当時からロビーや一部診察室が工事中とか、確か雨漏り
の張り紙もあった気もするほどで、待合室も子供を座らせるのがやっとの
狭さだったことを覚えてます。
ですので治療を受ける子供の立場で考えると、広くて自然もある明るい環境
に一刻も早くしてあげたいと思うのはごくごく自然なことで、それが実現で
きるのであれば人工島移転に個人的には賛成です。
今後、あちこちから(利権絡みも含めて)様々な意見や問題が出されると
思いますが、「病気で苦しんでいる、治療を受ける子供の立場」を最優先に
考え、解決してくれることを望みます。
将来を担う、子供たちのために。
2011年05月25日
大学生就職率91.1% これは低いのか?
今年4月1日付けの大卒就職率91.1%だそうです。
この数字、果たして高いのか?低いのか?
またこの数字で一体何を言いたいのかが今一つ分かりかねます。
記事を読んでも男女別・国公立/私大別、理系/文系別の数字を羅列していますが、
結局それが何なの?って感じ。
多分、
就職率が低い→景気が悪い→企業が採用を控えている→国の景気対策が悪い
と繋がっていくのではないかと想像はしますが。。(笑)
でもこの手の数字をそのまま受け取るのってすごく危険だと思います。
数字だけを見れば、「10人に1人は就職できなかった」ということになるのですが、
よくよく考えると
・そもそも母数は何なのか?(卒業者数? その内の就職希望者数?)
・そもそも就職者とは何なのか?(正社員のみ?契約社員、パートは?)
・実際の求人数はどうだったのか?(求人しても採用できなかったところは無いの?)
といった疑問がわいてきます。
この記事とは別に、例えば中小企業では人を採用したくてもできなかったり、
大企業/公務員になるため、士業試験のために浪人したりという人がいるという
ことも聞きます。
刺激的な数字を前面に出す→興味を引かれる→売上に繋がる
メディアも商売である以上、これは仕方ないでしょう。
それに対してその情報を受ける側がどれだけ冷静に考えられるか?
なんて偉そうなこと書いてますが、私自身数字に踊らされることも多々あります。
なので、今回は自戒の念を込めて思うところを書いてみました(汗)
世の中、様々な数字が溢れてますが、鵜呑みにせずその数字の定義を考える
ことも大切ですね。そうすることで知らない世界が見えてくるし。
↓文庫化されたみたいですね
2011年05月24日
パーソナルPM
最近、「パーソナルPM(プロジェクトマネジメント)」なる言葉を聞きました。
いわゆるPMBOKなどの手法を個人プロジェクトに適用するということらしいです。
PMというとIT業界に身を置く者としては非常に馴染みあるのですが、それを
個人の活動に適用することを考えると・・・
プライベートまで面倒なことしたくないというのが正直な気持ちじゃないでしょうか?
ところで、個人の活動の中でプロジェクトと呼べるものを挙げてみると、
・今やっている情報処理試験の試験勉強
・子供の受験(親はプロジェクトマネージャ?)
・家族旅行
・ダイエット(期限と目標体重を決めてそれに向かって活動する)
などなど、結構色んな行動がプロジェクトといえるんですよね。
そのうち、例えば試験勉強に関して自分の経験をプロジェクトに当てはめると、
・計画は立てるけど割り込みなどあり計画通りに実行できず(工程遅れ)、
・ギリギリになって徹夜で勉強して(そのまんまw)
・あまり点数は良くない(品質未達)
と本当にプロジェクトそのものですね(未だに同じ事やって進歩が無いかも?)
そう考えると、余計な時間を省いて楽しく目標を達成するために、このパーソナルPMと
いう考えを生活の中に取り入れてみるのもいいんじゃないか思えてきました。
なので、この考えを少し勉強して、実際に何かでやってみようかと思ってます。
いわゆるPMBOKなどの手法を個人プロジェクトに適用するということらしいです。
PMというとIT業界に身を置く者としては非常に馴染みあるのですが、それを
個人の活動に適用することを考えると・・・
プライベートまで面倒なことしたくないというのが正直な気持ちじゃないでしょうか?
ところで、個人の活動の中でプロジェクトと呼べるものを挙げてみると、
・今やっている情報処理試験の試験勉強
・子供の受験(親はプロジェクトマネージャ?)
・家族旅行
・ダイエット(期限と目標体重を決めてそれに向かって活動する)
などなど、結構色んな行動がプロジェクトといえるんですよね。
そのうち、例えば試験勉強に関して自分の経験をプロジェクトに当てはめると、
・計画は立てるけど割り込みなどあり計画通りに実行できず(工程遅れ)、
・ギリギリになって徹夜で勉強して(そのまんまw)
・あまり点数は良くない(品質未達)
と本当にプロジェクトそのものですね(未だに同じ事やって進歩が無いかも?)
そう考えると、余計な時間を省いて楽しく目標を達成するために、このパーソナルPMと
いう考えを生活の中に取り入れてみるのもいいんじゃないか思えてきました。
なので、この考えを少し勉強して、実際に何かでやってみようかと思ってます。
2011年05月21日
マンションの管理会社の立場って??
本日はマンション管理組合の定時総会が開催されました。
予想通り(?)、「シャンシャン総会」で終わらず、否決される議案も有りので
なかなか面白かったです!?
しかし、まだ二期目でこんなに揉めるとなると、先が心配だなぁ。。
今回特に問題になったのがマンション構造による安全性について。
具体的に言うと、非常階段と1階避難路の配置が悪くて、1階通路から非常階段に
でる扉を開くと、非常階段の外への出口が塞がれてしまう構造になっているんです。
しかもその扉がシースルーでないためにこれまでにも人がぶつかったり子供が挟ま
れたりといったことも発生しています。
それに対して昨年度の総会から管理会社を通じて売主に対して見解を求めるよう
要求していたのですが、出てきたのは『「建築基準法」「消防法」に抵触していない
ため瑕疵は無い』という文書1通だけ。
1年経ってそれだけで、しかも管理会社の担当者がその内容の正当性ばかりを主張
するもんだから、そりゃ荒れます。しかもその担当者、これまでに一度もその場所を
見てないと白状するもんだから(笑)
で、ふと思ったのですが、この場合管理会社はどちらの立場に付く、もしくは中立の
立場でいるべきなんでしょうか?
常識的に考えれば、管理組合から委託を受けて業務を行い、その対価を管理組合から
支払っているのですから当然管理組合、つまり住民の立場に立つべきと思います。
しかしながら、その管理会社というのがよくある話ですが、売主のグループ会社(子会社)
であるわけで、当然変なクレームは親会社にあげづらい立場ではあります。
資本関係があるわけですから、そこは「系列」よりも厳しいんでしょうね。
実際の事情は知る由もありませんが、立場は明確にするとともに、それを果たせない
のであれば、自ら身を引く(管理会社を降りる)ことも必要かなと。何となく板ばさみ
になっている担当者が可哀想にみえましたし。
で、結局上記も含めて色んな議案が来期以降に持ち越しとなりました。
しかも、理事長以下全理事は今回の総会を持って任期終了。
で、どうなるかというと、なんと! 自分が理事長になってしまったわけでして。。。
マジっすか!!
なんかこれから大変そうです。。。(泣)
とりあえず、こんな本でも買って勉強するかなぁ(汗)
2011年05月19日
プロジェクト「成功」の定義、認識合わせてますか?
昨日は以前勤めていた会社の同僚と久しぶりの飲み。話を聞くと、これまでは
派遣ばかりだったのが、小規模ながらも案件受託ができ初めてリーダーを務める
ことになったらしい。すごいやん!(^^)
まずはPJメンバーの人選なんですが、それで上司と意見の食い違いがあったそうで。。
①リーダーの意見
初めての顧客で今後も関係を続けるためには必ず「成功」させたい。
そのためには優秀な人がほしい。極端な話、使えない2人よりも出来る1人を。
その方が原価も安くつく。
②上司の意見
要員は現在空いている2人(使用する開発言語の経験なし)を使うこと。
納期前になって品質/納期未達の恐れがでてきたら要員を追加してでも「成功」
させること。その場合は赤字になっても構わない。
私自身、立場上両方の経験があるので双方の考え方は理解できます。つまり、
リーダーの考えは「そのプロジェクトにおいて」品質・納期・コストを守って
お客だけでなく自社の利益も確保することを第一に考えてます。
それに対して上司は「その組織において」空き要員を出さずに稼働率・売上を
第一に考えてます。
要はお互いの「成功」の定義が違うわけです。
今回、結局は上司がその権限を発揮して(?)、未経験者を使ってスタートする
ことになったそうですが、当然しこりは残りますし、多分納期直前になって
プロジェクトは火を噴くかもしれず、そうなった場合リーダーの不満は遡って
爆発します。当然、それが顧客に良い影響を与えるはずもありません。
この様な事例って、どこでもよくある話の様な気がします。
どんなプロジェクトにおいても、最初に「成功」の定義を明確にして全員で
共有すること。これはプロジェクト計画を立案する前に必ずやるべきことだと
考えるのですが、どうでしょうか?
そうすることでプロジェクトに関わる全員が同じ目標に向かって進んでいく。
そんなプロジェクト運営を心がけていきたいものです、はい(^^)
2011年05月18日
時間配分を変える
しばらくブログをサボってた間、これからの人生と言うと少々大袈裟かもしれませんが、
マジにこのままではいけない!と思い、ここ数年~十年でどうなりたいか、そのために
自分自身どう変わるかを考えました。
と言っても、人の人生・習慣・行動がそう簡単に変われるはずもありませんよね。
ではどうするか?
私が最も尊敬する著者の一人、大前研一氏の言葉に
「人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。」
というものがあります。
この中で、自分ですぐに変えることができることは何か?
そう、時間の使い方です。まずはGW明けから「時間配分を変える」ことにしました。
具体的に言うと、まず夜9時以降はTVを見ない(あ、日曜の仁だけは例外ね)で、
・先日も書いたセキュリティの勉強
・腕立て、腹筋などの筋トレと柔軟
・読書(こちらはIT以外)
を時間を決めて(タイマーで時間を計って)行うようにしてます。しかも
この間はネットも無し!
現在10日位になりますが、ようやく体が慣れてきたかなという感じ。
やはり続けることが大切ですよね。
頑張ります!(^^)
2011年05月17日
新たに勉強はじめました~
ここ暫く、本は色々と読んではいましたがいわゆるITのテクニカルに関する
勉強から遠ざかってしまってました(反省)
そこで一念発起して、情報セキュリティの勉強を始めました!
目標は6/26の情報処理技術者試験で「情報セキュリティスペシャリスト」に
合格すること!
情報処理試験は開発に関わるものは一通り取得しており、自身打ち止めの気持
ちだったのですが、昨年度仕事で情報セキュリティに関する調査に関わったの
ですが、その際にプロ(それを専門にしている人)と話をしていても知らない
言葉が度々出てきたのが悔しくて。。(笑)
それに将来、地場企業のIT導入のお手伝いをする時にも必要な知識ですしね

それにしてもセキュリティ程、毎年新しい用語や技術が追加される試験は無い
んじゃないでしょうか?数年前に勉強した内容が半分も役に立たない状態(泣)
てなわけで、まずは平日に最低1時間は時間を取って勉強はじめました~
休日はもう少し纏めて時間をとって、記述式の問題もやろうと思ってます、はい。
2011年05月16日
1駅歩くを楽しむ方法
3週間ぶりの更新です(汗)
将来のことなど色々と考えることがあり、ブログまで手が回りませんでした。。
今も悩みは解決していませんが、まずはこれまでの生活パターンなどを
変えていこうと思い、できることからコツコツとやってます。
その中でブログも毎日は無理かもしれませんが、書いていこうと思います。
ということで再開一発目。
タイトル見てわかるでしょうが、最近、健康のためにありきたりですが
通勤時に「1駅歩く」ようにしてます。
それもただ「1駅前で降りて」だといつも同じで飽きてしまうんで、日に
よって歩く区間を変えたりして。
具体例で言うと、普段は通勤で西鉄春日原-天神を利用しており、帰りに
1駅手前だと雑餉隈で降りてとなるんですが、毎日それでは飽きてしまうので
日によって平尾-高宮や高宮-大橋など変えてるということです。
しかも線路の東側を歩いたり、西側を歩いたりとコースも変えて。
こうすると、知らなかった店舗や学校・公園・住宅街を発見したりと結構
楽しくって、歩く時間や距離を忘れてしまいます。
これは電車に限らずバスでも定期区間であれば乗降自由ですから、毎日
同じところを歩いて退屈している方にはお勧めですよ!
これを続けていく中で面白いものを発見したらブログでも紹介したいと
思ってます。
これって一石二鳥!?
将来のことなど色々と考えることがあり、ブログまで手が回りませんでした。。
今も悩みは解決していませんが、まずはこれまでの生活パターンなどを
変えていこうと思い、できることからコツコツとやってます。
その中でブログも毎日は無理かもしれませんが、書いていこうと思います。
ということで再開一発目。
タイトル見てわかるでしょうが、最近、健康のためにありきたりですが
通勤時に「1駅歩く」ようにしてます。
それもただ「1駅前で降りて」だといつも同じで飽きてしまうんで、日に
よって歩く区間を変えたりして。
具体例で言うと、普段は通勤で西鉄春日原-天神を利用しており、帰りに
1駅手前だと雑餉隈で降りてとなるんですが、毎日それでは飽きてしまうので
日によって平尾-高宮や高宮-大橋など変えてるということです。
しかも線路の東側を歩いたり、西側を歩いたりとコースも変えて。
こうすると、知らなかった店舗や学校・公園・住宅街を発見したりと結構
楽しくって、歩く時間や距離を忘れてしまいます。
これは電車に限らずバスでも定期区間であれば乗降自由ですから、毎日
同じところを歩いて退屈している方にはお勧めですよ!
これを続けていく中で面白いものを発見したらブログでも紹介したいと
思ってます。
これって一石二鳥!?
2011年04月25日
radikoを電車内で聴けるか試してみた
4月22日からradikoが福岡で聴けるようになりました!

※radikoとは簡単に言うと普通のラジオ放送がインターネットを介してパソコンや
スマートフォンなどで聴けるサービス。詳しくはこちらへ。
このサービス、個人的にはすごい楽しみにしてました。特に通勤途中や昼休みに聞けるのを。
というわけで、早速電車内で聴けるか試してみましたので、その結果を。
ちなみに通勤区間は西鉄大牟田線の天神~春日原で、今回は天神→春日原の方向で
急行に乗車。
天神→薬院:この区間は電車もスピード出さないので問題なく聴けました。
薬院→雑餉隈:この区間は全くダメ。途中大橋で停車したにも関わらず、聴けませんでした。
普段からネットも接続できないので、softbank回線エリアが狭いのか?
雑餉隈→春日原:途切れ途切れ。
と言うわけで、どうも電車内ではまともに聴けそうにない。。

そういえば以前JRでソフトバンク3Gがどれだけ繫がるか試したときに、
長崎本線区間はサクサク繋がったのに、福岡都市部に入るにしたがって繋がらなく
なるという現象がありましたから、きっと利用者に対して回線(容量?)が少ない
んでしょうね。
他に試してみた方、よい方法を知ってる方がいれば教えてくださ~い!
2011年04月23日
イオン大野城 リニューアルオープン
近所の「大野城サティ」が「イオン大野城」になり、これまで少しずつ
改装→オープンを繰り返していたのですが、ようやく全店改装が終わり
本日リニューアルオープンしてました。
昼過ぎに行ってみたのですが、さすがに人が多い!

食品などはあまり変わり映えしないですが、飲食店が大幅に入れ替わり。
気になるところではサイデリヤ、DODON、博多だるまネクスト。これはいつか行かないと!
テイクアウトでは唐十の唐揚げ、大名焼き、アイスイーツアンズノキも気になる~

基本、行列嫌いなので落ち着いた頃に試してみようと思います。
2011年04月22日
天神に~そびえる~アクロス山に~登った
昨日はある納税手続きのために休みをとって、朝から銀行へ。
ATMから振込みもできず、コンビニ支払いもできず、銀行窓口でしか払い込みが
できないって。。なんとかなりませんかね?>大野城市様
ま、それは無事に終わってせっかくなので普段できない平日昼間の博多・天神を散策。
ちょうどアクロスの前、中央公園側を歩いていたら前の人が急に階段を登っていった。
そういえば、アクロスって登れたんですよね。福岡に住んで早十数年、登ったことが
ありませんでした。。

なので折角の機会と思い、登山開始!
登り始めてすぐにこんな看板もありました。本当にアクロス山なんだ(笑)
途中三合目(?)付近からの景色。新緑がきれいです

九合目(?)付近から博多駅方面を望む。かろうじて駅ビルの上の方が見えるかな?
頂上は土日祝日しか開放してないらしく、制覇はできませんでした。。

これはまたチャレンジせねば!?
2011年04月20日
読書記録:『ドラッカーと会計の話をしよう』
最初見たときは「もしドラ」の何冊目のパクリ?と思ったのと、自分自身ドラッカーと
会計とが繫がらなかったので試しに読んでみました。
結果は思った以上に「当たり!」でした。(著者に失礼ですが)
サブタイトル(?)に「利益は存在しない」とありますが、
では「利益とは何なのか?」と
利益の話題になると必ず出てくるのが「コスト削減」ですが、
そもそも「コストとは何なのか?」
この2つが本書の大きなポイントです。
私自身、サラリーマンの端くれとして、またPMや部門をマネジメントする立場に
ありましたので特に管理会計における利益・コストについて多少なりとも知ってる
つもりでした。
が、その考えた如何に甘いかを思い知らされた、読み終わった後そんな気持ちに
なりました。
経営者はもちろん、現在・将来マネジメントの立場を目指す人は読んで損はない一冊です。
本文は物語調ですのでさらっと読めます。私も2時間ちょい位で読めました。
で、これでもの足りない方はあとがきにも紹介されているドラッカーの以下の著書を
どうぞ!
ドラッカー名著集13 マネジメント[上]―課題、責任、実践
ドラッカー名著集2 現代の経営[上]
創造する経営者 (ドラッカー名著集 6)
すでに起こった未来―変化を読む眼
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
ネクスト・ソサエティ ― 歴史が見たことのない未来がはじまる
#いや、マジでこの本、自分的にはヒットでした

2011年04月19日
電車2駅をてくてくと(汗)
突然ですが、私は西鉄電車を使って通勤しております。春日原~天神を。
先日の帰り、ぼーっとしてて急行で1駅乗り過ごしてしまいました(汗)
そのまま天神行きに乗り換えれば問題ないのですが、初めての駅だったので
せっかくだから歩いて帰ろう!と思い、駅を出ました(ちなみに下大利という駅)
まずは西口からJR方面に歩いて、JR大野城を目指します。
「この辺りってマンション多っ!」と思いながら歩いて20分程で駅に到着。
そこからさらに北上して春日公園に。
夜の春日公園も初めてでしたが、ランニングしてる方が思ったよりも多くてびっくり!
皆さん、健康に気を使ってらっしゃるんですね。。。
で、走っている方の中をスーツを着て公園を突っ切ります。
続いて春日のクローバープラザの横を通過。
いつ見ても、何かの基地のような建物ですねぇ。(笑)
そこから春日駅を突っ切って、家に到着。
歩いた時間は約1時間半くらい。
久しぶりに運動した!って感じです。
膝はガクガクになったけどね(爆)
いや、マジで運動しないと。体重もヤバイし。。
2011年04月15日
色々とあり過ぎて。。パニック!(汗)
このところブログも滞り気味

仕事・家庭・その他、色々とあり過ぎて、頭の整理が付かない状態が
続いております。。

人間って面白いですよね。やらなければならないこと、しかも何をどうすれば
よいのか答えがないことが多くなってくると、だんだんと思考も滞るようになり、
それに合わせて、体の方の疲れも溜まってくる。
ほんと、精神と肉体とは繫がってることを実感しております。
(逆だったらいいんだけどねぇ)
てなわけで、まだ暫くはこんな状態が続きそうです(泣)