2010年05月07日
感性品質・システムの使い勝手
先日何かで見た『感性品質』という言葉が気になっていて、ちょっと調べて
みました。
『感性品質とは,人間が抱くイメージやフィーリングによって表現される品質である。
自動車でいえば,乗り心地がよいとか,スタイルがよいなど,主観的な要求で表現
されるものである』(http://www.tqm.mgmt.waseda.ac.jp/study/kansei.htmlより)
なるほど、そういえば少し前の車(確か日産だったと思う)のCMにデザイナーの
方が出演し、こだわりを語っていた記憶があります。
最近だとAppleのiPhone・iPodTouchなどでしょうか。
機能的には日本メーカ製の携帯の方が付加価値が多いのに、Apple製の方が売れて
いる。メモリスロットやおサイフケータイも付いてないし、カメラの解像度も低い
のに。。。その理由が、感性品質の高さ(そういう点へのこだわり)ではないかと
思います。(もちろんそれだけではないでしょうか)
では、自分の仕事であるソフトウェア(システム)の世界ではどうか?
動かないコンピュータ(失敗プロジェクト)は除くとして、要求機能は全て
満たし、期限通りに稼動したのに、現場の人達に使われず、役にたっていない
システムの話は今も昔も良く聞きます。この要因の一つにUI(ユーザインタ
フェース)の使い辛さもあるのではないでしょうか?
以前、とある開発PJでのこと。システムの利用者が「定年後再雇用の方」と
「アルバイトの若い女性」というPJがありました。最初はユーザの事はあまり
考えず、いつも通りに画面設計・プロトタイプ作成をして使ってもらった結果、
思いっきりダメ出しを食らった事があります(汗)
その為、機能要件だけでなく、今度は実際の利用者から普段使っている用語や
操作に対する要望まで聞き出し、例えばボタンの言葉やメッセージの文言まで
見直して。。。その結果、10数年経った今でもハードウェアの入れ替えはあり
ましたが、システムそのものは使ってもらってますし、自分もその後のプロジ
ェクトでは「実際に利用する人」を考えての設計を心がけるようになりました。
何故今頃そんな事を思い出したかというと、最近使う側の考えだけで作った
ような、非常に使い辛いシステムを見て、しかも使わないのが悪い!みたいな
話になっているのを聞いたから。
スクラッチ開発ではなくパッケージ前提のシステムだと、利用者の要望を全て
組み込む事は難しい(高い)かもしれませんが、文言やメニューの並び順を
業務に合わせること程度なら簡単で、利用者満足が少しでも高まるのなら、
やる意義はあるのではないでしょうか?
ユーザ企業の方々がベンダに直接その様な要望を出すのが難しいのなら、
間に立ってくれるコンサルなり技術者を雇えばよいですし。
その様なことをやってくれる人は福岡でもいらっしゃるはず!?
みました。
『感性品質とは,人間が抱くイメージやフィーリングによって表現される品質である。
自動車でいえば,乗り心地がよいとか,スタイルがよいなど,主観的な要求で表現
されるものである』(http://www.tqm.mgmt.waseda.ac.jp/study/kansei.htmlより)
なるほど、そういえば少し前の車(確か日産だったと思う)のCMにデザイナーの
方が出演し、こだわりを語っていた記憶があります。
最近だとAppleのiPhone・iPodTouchなどでしょうか。
機能的には日本メーカ製の携帯の方が付加価値が多いのに、Apple製の方が売れて
いる。メモリスロットやおサイフケータイも付いてないし、カメラの解像度も低い
のに。。。その理由が、感性品質の高さ(そういう点へのこだわり)ではないかと
思います。(もちろんそれだけではないでしょうか)
では、自分の仕事であるソフトウェア(システム)の世界ではどうか?
動かないコンピュータ(失敗プロジェクト)は除くとして、要求機能は全て
満たし、期限通りに稼動したのに、現場の人達に使われず、役にたっていない
システムの話は今も昔も良く聞きます。この要因の一つにUI(ユーザインタ
フェース)の使い辛さもあるのではないでしょうか?
以前、とある開発PJでのこと。システムの利用者が「定年後再雇用の方」と
「アルバイトの若い女性」というPJがありました。最初はユーザの事はあまり
考えず、いつも通りに画面設計・プロトタイプ作成をして使ってもらった結果、
思いっきりダメ出しを食らった事があります(汗)
その為、機能要件だけでなく、今度は実際の利用者から普段使っている用語や
操作に対する要望まで聞き出し、例えばボタンの言葉やメッセージの文言まで
見直して。。。その結果、10数年経った今でもハードウェアの入れ替えはあり
ましたが、システムそのものは使ってもらってますし、自分もその後のプロジ
ェクトでは「実際に利用する人」を考えての設計を心がけるようになりました。
何故今頃そんな事を思い出したかというと、最近使う側の考えだけで作った
ような、非常に使い辛いシステムを見て、しかも使わないのが悪い!みたいな
話になっているのを聞いたから。
スクラッチ開発ではなくパッケージ前提のシステムだと、利用者の要望を全て
組み込む事は難しい(高い)かもしれませんが、文言やメニューの並び順を
業務に合わせること程度なら簡単で、利用者満足が少しでも高まるのなら、
やる意義はあるのではないでしょうか?
ユーザ企業の方々がベンダに直接その様な要望を出すのが難しいのなら、
間に立ってくれるコンサルなり技術者を雇えばよいですし。
その様なことをやってくれる人は福岡でもいらっしゃるはず!?
2010年05月06日
iPadを分解!?
こんな記事を見つけました。
iPad」を分解!
過去にもWiiやiPhone3Gやらの分解記事があり、何時かはと期待してたのですが、
GW特集でやってくれました。
#一応ソフト屋なんですが、こういったハード系も好きなもので
#SIerに勤務していてシステムを納める時はサーバ筐体開けたり、
#配線なんかもCEの人と一緒にやってました。

印象としては、さすがはApple。内部にまでデザイン性というかこだわりが感じられます。
ただ、いつも思うのですが、分解した後の機器ってその後どうしてるんだろう?
読者プレゼントなんかは見たことないですし。
あぁ、iPad欲しくなってきた(笑)
その前に、iPhoneかなぁ。欲しいんだけど近いうちに4Gが出そうなので
見合わせているんだけど。。。(その前に今の携帯が2年経ってない)
でも金額考えたら今3GSを入手するべきか?
iPhoneOS4は3GSでも動作するみたいだし。
う~ん、、、悩む。。。
2010年05月02日
アマゾンEC2 シンガポールDC運用開始
このところ「クラウド」という言葉を聞かない日は無いといっても過言では
ないですが、その先駆者(?)ともいうべきアマゾンがアジア初のDCを
シンガポールに開設しました。(参考記事)
自身、仕事でアメリカDCのサーバを使ったことがありますが、速度がやはり国内に
比べ遅いという点だけが不満でした。
で、今回のシンガポールDC、同じアジアということで期待はあったのですが、
実際はどうなんでしょう?
(参考記事2)
他のDCに比べ多少は早いようです。ただ、バラツキが気になりますが。。。
国内の回線の問題なのか、それとも対アメリカに比べ日本-シンガポール間の
国際回線の問題なのか・・
どちらにせよ、ミッションクリティカルな業務に使用しないのであれば、
問題無い速度だと思います。
なんといってもアマゾンのクラウドサービスは、残念ながら国内企業のサービスに
比べて安いですから。最小構成だと1ヶ月フルに使っても1万円弱だし。
(単純にデータのバックアップ先として使うのであれば、もっと安く済みますし)
中小企業や個人で、まずは試してみるには最適です。
既にインターネットに接続できる環境があれば、クレジットカード1枚ですぐに
使えますから。(申し込みや設定は全て英語ですが、手順を解説した書籍も
多数ありますから)
※アマゾンの発表を見ると、年内にアジアでもう1箇所解説する予定らしいですが、
どこだろう?日本だったら速度の点は問題なくクリアできますが、料金が心配。。。
2010年04月28日
プリンタにイラっとした。。。
仕事で午後に客先に提出する書類の印刷をやろうとしたら、
どうも調子がおかしい。。。紙が出ない。
プリンタのメッセージを見ると
「転写ユニットの交換時期が近づきました」とのこと。
ヘルプを見ると、印刷は可能と書いてあるが、なんと
1枚印刷毎に、そのメッセージが表示され印刷が止まる。
オンラインボタンを押すと印刷は開始されるのだが、1枚毎に
ボタンを押さないとならない。。。
おかげで2時間プリンタに付きっ切りでした。。。

ちなみにプリンタはE社のLBP。
消耗品だから交換が必要なのは理解できる。その注意を
表示するのも確かに必要。
だけど、メッセージ表示して、いちいち印刷を中断するのは
どうなの???
ダメならダメで印刷不可にすればいいんじゃない?
それともすぐにサービス呼んで、交換させようという魂胆か?
使う人のことを考えていないサービスの典型事例のような気がする。。。
他社のプリンタも同じなんだろうか?
2010年04月24日
パブリッククラウド利用サービスについて思うこと。
定期購読している雑誌のメルマガで面白い記事を発見。
http://it.impressbm.co.jp/e/2010/04/20/2165?utm_source=itlweekly&utm_medium=mail&utm_campaign=20100422
メーカー系SIerがAmazonのクラウドを使ったサービスを開始したらしい。
クラウドは最近国内ベンダーも色々とサービスを開始してますが、やはり海外に
比べ料金が高い!と思ってたところですが、この記事を見て「その手があったか!」
と「どんな企業が使うの?」と2つの思いが浮かびました。
特に後者について。
仕事上、AmazonS3については申請から利用まで行っていますが、申請自体は
既に多くの方がHPやブログで書かれており、よほど英語アレルギーが無い限り
難しいことはありません。
またサーバが海外にあるため通信速度は遅く、とても社内のファイルサーバの
代用としては使えません。(S3にあるWordやExcelファイルを直接開こうとすると
遅くて、それだけでストレスになります)
これを考えると現状、S3はあくまで社内ファイルサーバのバックアップ用にしか
使えないと思われます。今年度中にアジアにセンターを立ち上げるらしいですが、
日本では無いようなので、劇的な速度向上は見込めないでしょう。
それを、S3をファイルサーバに、国内データセンターをバックアップ用に使うとは。。
誰にどういう売り方をするのか考えられない。。。価格を見ると中小企業を対象に
しているように思えますが。。
確かに中小企業においては費用対運用管理負荷の面ではメリットがあると思いますが、
もっと簡単にできそうな気がします。
例えば、最近は初めからRAID構成を組まれたハードディスクが安く(数万)で売って
るので、社内ファイルサーバとしてはそれを利用し、バックアップとして夜間に
Windows標準のスケジューラでS3に転送なんてすれば、よっぽど安く使える環境が
作れます。(別にS3を使わなくてもハードディスクを2つ用意して片方にバック
アップでも全然問題ないでしょうし)
「クラウド」というキーワードは今確かにホットですが、本当にその企業に最適
な環境は何なのか?を考えることも必要でしょう。
でもSIerにとっては金にならないし。。。
なんかSIerに対してすっごい否定的な意見になってしまいましたが、個人的な
意見ということで、ご容赦を。
2010年04月23日
YahooBB with フレッツ光の設定(3)
自宅のネット環境、ハード周りは落ち着いたので今度はソフト周りを。
検索してたらRWINを大きくすると、速度向上が見込める云々の話があったので
やってみることにした。
参考にしたのはここ。
http://www6.ocn.ne.jp/~ftthmemo/speed.htm
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
とりあえずフレッツ光プレミアムの数値を見て、直接レジストリをいじるのは
怖いので、DrTCPというツールを使ってやってみました。
まずはRWIN値を128616にして測定。20MBpsオーバー!
続いて257232に。今度は30MBps台に。
これでYouTubeやPodcastのダウンロードをしてみと、快適快適。
あまり大きくしすぎるとデメリットもあるみたいなので、この辺で止め。
無線LAN環境でこれだけ数字が出ればいいでしょ!?
普通に使う分には非常に満足です。会社より早いし(笑)
というわけで、本シリーズ(?)も一旦終了。
また何か見つけて効果あれば書きますが。。。
※色々と書きましたが、あくまで自己責任の範囲です。(NTTやYahooに聞いても
多分サポート外と思う)
※やってみたけどうまくいかないという方はコメント下されば相談にのりますよ。
その際はご自身の環境も併せて教えてくださいね。
2010年04月21日
YahooBB with フレッツ光の設定(2)
~前回からの続き~
とりあえずネット・電話は普通に使えるようになったのですが、1点問題が。
Yahooメールにログインすると接続できない、Gmailのレスポンスが非常に悪いと
いう現象が発生。応急処置として色々試した結果、ウィルスセキュリティzeroの
ファイアウォール機能をOFFにすると、接続可能になった。
が、この運用は綺麗じゃないので、更に調査。
どうもCTUと無線親機が共にルータになって(二重ルータ)いるようで、これが
原因では?と想定。
電話口--DSU--CTU--無線LAN親機~~子機-PC
|
└---BBユニット----電話機
※上図のCTUと無線LAN親機が共にルータとなっている。
無線親機のルータ機能を切り、ブリッジモードに変更することに。
無線親機はバッファローのWHR-G301Nなんだけど、これに限らず最近のはルータ/
ブリッジを切替が可能で、初期設定のAUTOままで使ってました。(CTUがルータ
になっているのに、何故ルータモードになっているのかは不明)
まずはマニュアルみながら、無線親機のスイッチをAUTOからOFF(ブリッジモード)に
変更し、しばらく待つ。そしてブラウザを起動。
繋がらない!!

原因分からず、スイッチを元に戻すと問題なく繋がる。
想定されることを色々と考えるうちに、1つ思いあたることが。
プロバイダの利用IDを無線親機に設定していたのだが、ルータ機能を切ったことで
それが使われなくなったのでは?
と思い、CTUに接続して利用IDを登録したら無事接続可能に

PCのIPアドレスを見てもCTUのLAN側と同じネットワークアドレスになっており、
無線親機もブリッジモードで動いている様子。
ちなみに速度はというと、下りで平均12MBps~13MBPs。若干早くなった感じ。
接続についてはこれで終わりかな。
後は暇なときにWiiとDSのWi-Fi接続する予定。
うまくいったらまた書きます(笑)
↑触りだけと思って読み始めたら、はまりそうです。
「もしドラ」って言われてるらしい。
↑本家(?)はこちら。
2010年04月20日
YahooBB with フレッツ光の設定(1)
我が家では携帯が夫婦共ソフトバンクということで、電話はBBフォンにして
ホワイトコール24を使ってます。なので、今回の引越しにおいてもネット環境
はYahooBB with フレッツ光にしました。
ネットで接続に関する情報を調べてみると結構難しいという情報が多かったので
情報としては限定的ですが、接続に関して書きたいと思います。
(今後、同サービスを導入する方の参考になれば)
以下、自身が行った設定------------------------------------------------
1.CTUにPPPoE許可設定を行う。
YahooBBからの通知にも小さく書かれてますが、まずはこれを行う必要があり
ます。ただやり方はYahooBBの書類には無く、フレッツ工事時に渡されるCTU
の説明書(CD-ROM)に記載されてるので、それを参考に行います。
その際、PCとCTUを直結する必要があるので、LANケーブルが必須です。
※PPPoEの設定のみです。ここではサービス利用ID/パスワードは設定しません。
2.機器の接続
YahooBBのマニュアルに沿って、機器を接続します。(下図参照)
PCをLANケーブルにて接続する場合は、BBユニットのLANポートに接続します。
電話口--DSU--CTU--BBユニット--無線LAN親機~~子機-PC
| ||
└--------------┘|
|
電話機
※BBユニットに付属のケーブル(LAN、電話)は端子が各機器の接続口と同じ
色に色付けされているので、確認しながら進めます。
3.PC起動、確認
どうやらBBユニットに予め利用ID/パスワードが登録されているらしく、繋いで
即利用可能となりました。(無線LAN設定は製品付属ツールに従って設定)
BBフォンや無線LANレンタルを使用しない、つまりインターネット接続のみの
場合はBBユニットは無いみたいなので、その場合はCTUにサービス利用ID/パス
ワードの設定が必要です。(もしくは無線LAN親機に設定のどちらか)
設定ここまで-------------------------------------------------------------
感想として拍子抜けするくらい簡単でした。もっと悩むかと思っていたのですが。。。
ただ、機器が多いのでそれぞれの接続箇所を間違えないよう注意が必要です。
また接続コードも多くなるので、後々のため整理は必要かと。
とりあえず接続は確保できたので、現在はもう少し速度アップできないか、
色々と試し中。。。
忘備録を兼ねて書いておきます。
4.変更中(その1)
ただこれだと間の機器が多いし、ネットでみるとインターネット接続のみで
あればBBユニットを介す必要が無いようだったので、現在は以下の様に接続
してます。間に機器が少ない方が速度アップするかなと思って。。
※これだとサービス利用IDをCTUもしくは無線LAN機に設定する必要があるので
注意が必要です。
電話口--DSU--CTU--無線LAN親機~~子機-PC
|
└---BBユニット----電話機
結果として、あまり速度向上はありませんでした。。。
大体上り/下りとも10MBps程度。まぁ無線だと良い数字でしょうか?
フレッツ工事に来た方の話だと、CTUまでは80MBps出てるとのことでしたので
まだ改善の余地あり?
~つづく~
↑今日買った本。
ドラッカーのマネジメントは買って手付かずなので
そのキッカケになればと。。。(笑)
ホワイトコール24を使ってます。なので、今回の引越しにおいてもネット環境
はYahooBB with フレッツ光にしました。
ネットで接続に関する情報を調べてみると結構難しいという情報が多かったので
情報としては限定的ですが、接続に関して書きたいと思います。
(今後、同サービスを導入する方の参考になれば)
以下、自身が行った設定------------------------------------------------
1.CTUにPPPoE許可設定を行う。
YahooBBからの通知にも小さく書かれてますが、まずはこれを行う必要があり
ます。ただやり方はYahooBBの書類には無く、フレッツ工事時に渡されるCTU
の説明書(CD-ROM)に記載されてるので、それを参考に行います。
その際、PCとCTUを直結する必要があるので、LANケーブルが必須です。
※PPPoEの設定のみです。ここではサービス利用ID/パスワードは設定しません。
2.機器の接続
YahooBBのマニュアルに沿って、機器を接続します。(下図参照)
PCをLANケーブルにて接続する場合は、BBユニットのLANポートに接続します。
電話口--DSU--CTU--BBユニット--無線LAN親機~~子機-PC
| ||
└--------------┘|
|
電話機
※BBユニットに付属のケーブル(LAN、電話)は端子が各機器の接続口と同じ
色に色付けされているので、確認しながら進めます。
3.PC起動、確認
どうやらBBユニットに予め利用ID/パスワードが登録されているらしく、繋いで
即利用可能となりました。(無線LAN設定は製品付属ツールに従って設定)
BBフォンや無線LANレンタルを使用しない、つまりインターネット接続のみの
場合はBBユニットは無いみたいなので、その場合はCTUにサービス利用ID/パス
ワードの設定が必要です。(もしくは無線LAN親機に設定のどちらか)
設定ここまで-------------------------------------------------------------
感想として拍子抜けするくらい簡単でした。もっと悩むかと思っていたのですが。。。
ただ、機器が多いのでそれぞれの接続箇所を間違えないよう注意が必要です。
また接続コードも多くなるので、後々のため整理は必要かと。
とりあえず接続は確保できたので、現在はもう少し速度アップできないか、
色々と試し中。。。
忘備録を兼ねて書いておきます。
4.変更中(その1)
ただこれだと間の機器が多いし、ネットでみるとインターネット接続のみで
あればBBユニットを介す必要が無いようだったので、現在は以下の様に接続
してます。間に機器が少ない方が速度アップするかなと思って。。
※これだとサービス利用IDをCTUもしくは無線LAN機に設定する必要があるので
注意が必要です。
電話口--DSU--CTU--無線LAN親機~~子機-PC
|
└---BBユニット----電話機
結果として、あまり速度向上はありませんでした。。。
大体上り/下りとも10MBps程度。まぁ無線だと良い数字でしょうか?
フレッツ工事に来た方の話だと、CTUまでは80MBps出てるとのことでしたので
まだ改善の余地あり?
~つづく~
↑今日買った本。
ドラッカーのマネジメントは買って手付かずなので
そのキッカケになればと。。。(笑)
2010年01月26日
城南区役所のシステム障害
新聞の地方欄を眺めていたらこんな記事が。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148503
城南区役所でPC130台が2時間にわたって停止。
原因はHUB障害とのこと。
130台が停止ってことは、かなり上の階層のHUB、もしくは1ポートの
障害だったんでしょうねぇ。それにしても2時間もわからなかったとは。。。
システム保守担当が居なくて、慌ててメーカを呼んだのか?
ところで最近の会社でネットワークに繋がってないPCはありえないでしょうが、
HUBを含めてネットワークの管理ってどうしてるのかな?
かなり前はHUBが机の上に置いておかれたり、床の上をケーブルが這い回って
いたりしてました。そのうちフリーアクセス環境になってケーブルは床下の
見えないところに配線して、場合によってはHUBも床下に置いてあるところも
ありました。(これだと障害あってもわかんない!)
最近はHUBもサーバラックに収納する場合が多く、異常ランプは認識しやすいと
思うのですが、今回はどうだったのか?
気になる。。。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148503
城南区役所でPC130台が2時間にわたって停止。
原因はHUB障害とのこと。
130台が停止ってことは、かなり上の階層のHUB、もしくは1ポートの
障害だったんでしょうねぇ。それにしても2時間もわからなかったとは。。。
システム保守担当が居なくて、慌ててメーカを呼んだのか?
ところで最近の会社でネットワークに繋がってないPCはありえないでしょうが、
HUBを含めてネットワークの管理ってどうしてるのかな?
かなり前はHUBが机の上に置いておかれたり、床の上をケーブルが這い回って
いたりしてました。そのうちフリーアクセス環境になってケーブルは床下の
見えないところに配線して、場合によってはHUBも床下に置いてあるところも
ありました。(これだと障害あってもわかんない!)
最近はHUBもサーバラックに収納する場合が多く、異常ランプは認識しやすいと
思うのですが、今回はどうだったのか?
気になる。。。
2010年01月19日
アジャイル開発
ITのお仕事をしている方ならアジャイルという開発手法を聞いたことがある
と思います。その基本的な考え方として【アジャイル宣言】(アジャイルソフト
ウェア開発宣言)というものがあります。
【アジャイル宣言】(アジャイルソフトウェア開発宣言)
1.プロセスやツールより人と人同士の相互作用を重視する。
2.包括的なドキュメントより動作するソフトウェアを重視する。
3.契約上の交渉よりも顧客との協調を重視する。
4.計画に従うことよりも変化に対応することを重視する。
※順番はサイトによって違いますので、今回便宜上付けただけです。
特に大きなメーカやSIerでISO9000なんかに従ってお仕事をされて
いる方から見たら、『実際のPJで大切なことはこれなんだよ!』なんて声も
聞こえてきそうです。(自身もそう思ったりもする)
でも、実際にアジャイルを歌っているソフトハウスの中には「勘違いしてない
か?」と思うところもある。
例えば、どういうプロセス・スケジュールでPJを進めるのか計画が無かった
り、設計書はおろかテスト仕様書すら書かなかったり。
そんなんでどうやってQCDを確保するつもりなのか、不思議で仕方ないし、
なんか違うだろ?と思ってしまう。
一番大きな勘違いは、『重視する』を『それしかしない』と思っているのでは
ないかという点。
確かにお客様はドキュメントが欲しいのではなく、動く・役立つシステムが欲
しいのだし、一度仕様承認した内容を変更するのに何でも「仕様変更です」
なんて言われるとたまったもんじゃない。だから上記の宣言なんだろうが、
対価を頂いている以上、最低限QCDを確保する仕組みは必要ではないだろうか?
自身の経験・考えを基にした感想なので色々と反論もあるだろうが、あえて
書いてみました。
ただ、アジャイルの考え方自体は、特に中堅・中小企業向けのシステム構築には
合った考え方だとは思うので、取り入れることができないか検討してみたいと
思う。
と思います。その基本的な考え方として【アジャイル宣言】(アジャイルソフト
ウェア開発宣言)というものがあります。
【アジャイル宣言】(アジャイルソフトウェア開発宣言)
1.プロセスやツールより人と人同士の相互作用を重視する。
2.包括的なドキュメントより動作するソフトウェアを重視する。
3.契約上の交渉よりも顧客との協調を重視する。
4.計画に従うことよりも変化に対応することを重視する。
※順番はサイトによって違いますので、今回便宜上付けただけです。
特に大きなメーカやSIerでISO9000なんかに従ってお仕事をされて
いる方から見たら、『実際のPJで大切なことはこれなんだよ!』なんて声も
聞こえてきそうです。(自身もそう思ったりもする)
でも、実際にアジャイルを歌っているソフトハウスの中には「勘違いしてない
か?」と思うところもある。
例えば、どういうプロセス・スケジュールでPJを進めるのか計画が無かった
り、設計書はおろかテスト仕様書すら書かなかったり。
そんなんでどうやってQCDを確保するつもりなのか、不思議で仕方ないし、
なんか違うだろ?と思ってしまう。
一番大きな勘違いは、『重視する』を『それしかしない』と思っているのでは
ないかという点。
確かにお客様はドキュメントが欲しいのではなく、動く・役立つシステムが欲
しいのだし、一度仕様承認した内容を変更するのに何でも「仕様変更です」
なんて言われるとたまったもんじゃない。だから上記の宣言なんだろうが、
対価を頂いている以上、最低限QCDを確保する仕組みは必要ではないだろうか?
自身の経験・考えを基にした感想なので色々と反論もあるだろうが、あえて
書いてみました。
ただ、アジャイルの考え方自体は、特に中堅・中小企業向けのシステム構築には
合った考え方だとは思うので、取り入れることができないか検討してみたいと
思う。
2010年01月12日
PM
転職に向けて(?)、PM入門本を再読。
とりあえずは不明な言葉などはなく、知識的にはあまり落ちてない(?)ことを確認し
一安心。この本、PMBOKとベースに基本的なことが書かれていて、実務を行う上でも
どうだっけ?と思ったときに参考にするには良い本だと思います。
続編の実践編も出てるみたいなので、そっちも買わないと!
転職活動、とりあえず12月に1つ一次面接はうけて、回答待ち(先方の中計次第らしい)
なんですが、4月をターゲットにすると、そろそと本格的に動かないと!
とりあえずは不明な言葉などはなく、知識的にはあまり落ちてない(?)ことを確認し
一安心。この本、PMBOKとベースに基本的なことが書かれていて、実務を行う上でも
どうだっけ?と思ったときに参考にするには良い本だと思います。
続編の実践編も出てるみたいなので、そっちも買わないと!
転職活動、とりあえず12月に1つ一次面接はうけて、回答待ち(先方の中計次第らしい)
なんですが、4月をターゲットにすると、そろそと本格的に動かないと!
2009年11月17日
Amazon Web Servicesがアジアに
久しぶりのITネタを。
Amazon Web Servicesが2010年前半にアジアにサービス拠点(DC)を
設置するらしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091112-00000004-zdn_ait-sci
現在あるユーザ向けシステムをアメリカのDCを使って提供しようと
してるのですが、やはり回線速度がネックになってます。
あるツールを使って計測すると概ね500kbps程度。
国内のDCだと10Mbpsは出るので、ちょっと厳しいかなという感じ。
単純に距離だけだと日本-アメリカ西海岸より日本-シンガポールの
方が35%程度短いそうだけど、引かれてる回線の太さはどうなんだろう?
最近クラウドという言葉を色んなメディアで聞きますが、実際どの程度
浸透するのだろうか?
特に海外のベンダーは国内のDCに比べ海外の「時間単位」「安い」のは
非常に魅力的。例えば短期間の開発環境やプロトタイプ検証には
便利ですが、長期で見ると(例えば3年とか)自社で購入した方が
HW料金は安い。(但し保守費用を加えると?)
そういった意味で、これからITを導入しようと考えている中小企業で
とっかかりとして利用してみて、利用を拡大するタイミングで自社購入
というのが考えられるシナリオかな、と感じてます。
ちなみにAmazon EC2の場合、最小構成だと月額1万円位です。
やってみたい!という企業・個人の方、お手伝いしますよ!
#ちなみに2010年後半にも別拠点を立ち上げるらしいが、
#いったいどこなんだろ?
#間違いなく日本ではないな。。。色々高いし。。
#中国のどこかかなぁ。ユーザ数も考えると。。
Amazon Web Servicesが2010年前半にアジアにサービス拠点(DC)を
設置するらしいです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091112-00000004-zdn_ait-sci
現在あるユーザ向けシステムをアメリカのDCを使って提供しようと
してるのですが、やはり回線速度がネックになってます。
あるツールを使って計測すると概ね500kbps程度。
国内のDCだと10Mbpsは出るので、ちょっと厳しいかなという感じ。
単純に距離だけだと日本-アメリカ西海岸より日本-シンガポールの
方が35%程度短いそうだけど、引かれてる回線の太さはどうなんだろう?
最近クラウドという言葉を色んなメディアで聞きますが、実際どの程度
浸透するのだろうか?
特に海外のベンダーは国内のDCに比べ海外の「時間単位」「安い」のは
非常に魅力的。例えば短期間の開発環境やプロトタイプ検証には
便利ですが、長期で見ると(例えば3年とか)自社で購入した方が
HW料金は安い。(但し保守費用を加えると?)
そういった意味で、これからITを導入しようと考えている中小企業で
とっかかりとして利用してみて、利用を拡大するタイミングで自社購入
というのが考えられるシナリオかな、と感じてます。
ちなみにAmazon EC2の場合、最小構成だと月額1万円位です。
やってみたい!という企業・個人の方、お手伝いしますよ!
#ちなみに2010年後半にも別拠点を立ち上げるらしいが、
#いったいどこなんだろ?
#間違いなく日本ではないな。。。色々高いし。。
#中国のどこかかなぁ。ユーザ数も考えると。。
2009年10月22日
Windows7
久々にITネタ(?)
Windows7が発売された様子がネットのニュースで報道されていました。
例によってアキバでは0時に合わせてイベントもあった様子。
RC版を少しさわってみたが、うーん。。。どうなんだろう?って感じ。
仕事に使う分にはこれと言って「使いたい!」と思う機能はないかな。
まぁ、(想像通り)vistaが普及せず、XPは多くの企業でリプレースが
あるだろうから、これから仕事で使う機会もあるだろう。
#そういえば、vistaPCを使ったJobってなかったなぁ(笑)
そうそう、Windows7に関連した記事でバーガーキングが期間限定で
「Windows7 WHOPPER」なるものを発売したらしい。
http://news.walkerplus.com/2009/1022/16/
食べたいけど、食べきれるかな?
残念ながら福岡に店舗はないけど。。。
Windows7が発売された様子がネットのニュースで報道されていました。
例によってアキバでは0時に合わせてイベントもあった様子。
RC版を少しさわってみたが、うーん。。。どうなんだろう?って感じ。
仕事に使う分にはこれと言って「使いたい!」と思う機能はないかな。
まぁ、(想像通り)vistaが普及せず、XPは多くの企業でリプレースが
あるだろうから、これから仕事で使う機会もあるだろう。
#そういえば、vistaPCを使ったJobってなかったなぁ(笑)
そうそう、Windows7に関連した記事でバーガーキングが期間限定で
「Windows7 WHOPPER」なるものを発売したらしい。
http://news.walkerplus.com/2009/1022/16/
食べたいけど、食べきれるかな?
残念ながら福岡に店舗はないけど。。。
2009年10月06日
IT技術者に資格は必要か?
久しぶりにITネタ(汗)
秋の情報処理試験の季節になりました。(関係ない方は何のこっちゃ?でしょう)
会社内外の仲間内でもたまに「この業界で仕事するのに資格は持っていた方が
いいか?」という話になります。
世の中にはITに限らず色んな資格がありますよね。中にはそれを持ってないと
できない仕事(医者・弁護士など)もありますが、それ以外の資格ってどの程
度役に立つのでしょう?
例えばIT業界、つい最近制度変更の行われた情報処理技術者試験やベンダー資
格が山の様にあります。(正直、ベンダー資格ってどんだけあるのかわかりま
せん。。。)
しかしそれを持ってないと仕事ができないかといえば、そんなこと全くない。
中には対外的なイメージのために社員に資格取得を推奨(強要?)してる会社
もありますが、まぁ営業的な話のネタにはなってるのかな?
自身もこの仕事をしている以上、最低限の知識を得るために情報処理試験は何
度も受けて、それなりの数持ってます(AN,PM,AE,NW,SWなど)。
※なんで情報処理なのかというと、受験料が安いため(笑)
ベンダー試験は高い(1回数万)し、すぐバージョンアップとかなんやら
で陳腐化するので。。
でも、これで仕事になったのは1度だけ(実際にはなりかけたが正しく、顧客
とかなり「こんなことしよう!」と盛り上がったのですが、会社の上役が顧客
の前で横柄な態度をとり、顧客が激怒し立ち消えに・・・)
まぁ、そんなんで自分の周りで資格の話になった時は、「無いにこしたことは
ないけど、それはあくまで自分の学習の成果であって、仕事と直接結びつくこ
とはない」ってところで落ち着きます。
他の企業、業界ではどうなんでしょ?
秋の情報処理試験の季節になりました。(関係ない方は何のこっちゃ?でしょう)
会社内外の仲間内でもたまに「この業界で仕事するのに資格は持っていた方が
いいか?」という話になります。
世の中にはITに限らず色んな資格がありますよね。中にはそれを持ってないと
できない仕事(医者・弁護士など)もありますが、それ以外の資格ってどの程
度役に立つのでしょう?
例えばIT業界、つい最近制度変更の行われた情報処理技術者試験やベンダー資
格が山の様にあります。(正直、ベンダー資格ってどんだけあるのかわかりま
せん。。。)
しかしそれを持ってないと仕事ができないかといえば、そんなこと全くない。
中には対外的なイメージのために社員に資格取得を推奨(強要?)してる会社
もありますが、まぁ営業的な話のネタにはなってるのかな?
自身もこの仕事をしている以上、最低限の知識を得るために情報処理試験は何
度も受けて、それなりの数持ってます(AN,PM,AE,NW,SWなど)。
※なんで情報処理なのかというと、受験料が安いため(笑)
ベンダー試験は高い(1回数万)し、すぐバージョンアップとかなんやら
で陳腐化するので。。
でも、これで仕事になったのは1度だけ(実際にはなりかけたが正しく、顧客
とかなり「こんなことしよう!」と盛り上がったのですが、会社の上役が顧客
の前で横柄な態度をとり、顧客が激怒し立ち消えに・・・)
まぁ、そんなんで自分の周りで資格の話になった時は、「無いにこしたことは
ないけど、それはあくまで自分の学習の成果であって、仕事と直接結びつくこ
とはない」ってところで落ち着きます。
他の企業、業界ではどうなんでしょ?
2009年09月07日
クラウドコンピューティング
今回は、少しIT屋らしく(笑)
昨今世間を賑わしている(?)『クラウドコンピューティング』。
少し調べてみたので感想など。
一言でクラウドと言われてるが、そのサービス形態は大きく3つに分類されます。
1.SaaS(Software as a Service)
ソフトウェアをインターネット経由で提供。
Google Apps、SalesForceCRMなど。
2.PaaS(Platform as a Service)
アプリケーションを構築するためのミドルウェアと開発環境をインターネット
経由で提供。Google Apps Engine、Force.comなど。
3.HaaS(Hardware as a Service)
サーバやストレージなどハードウェアの利用をインターネット経由で提供。
Amazon EC2/S3、Windows Azureなど。
正直、SIerにとっては今後厳しいなぁ。。というのが正直な感想です。
今後データセキュリティがきちんと保証されるようになれば、企業にとっては
ハードウェアを自社で持つ必要が無いし、既存のDCと違って必要な時に必要
なだけリソースを調達できるというのは非常にメリットあります。
今後、進んだ企業ではSIerに対して『ハードはEC2を使うのでソフトウェアだけ
作って。』なんてとこもでてくるかも!?
そうしたら、ハードを自社で持ってて、それで利益を出している大手ベンダーは
ビジネスそのものを考え直す必要があるでしょうし、逆に中小ソフトハウスは
余計な設備を持つ必要がなくなる点では、大手に対抗できる可能性もある。
それにも増してITを使う企業にとっては非常にコストメリットあります。
まずはGoogle Appsでメール・社員のスケジュール管理をしたり、SalesForceCRM
で営業情報管理・共有したりを無料(もしくは小額で)トライアルできる。
特にIT予算の少ない中小企業にとっては本当に有益だと思うので、そのような
企業は是非チャレンジしてほしいです!
自身も、そういうお手伝いができる機会があれば是非やってみたい!(笑)
本当にITは『買うもの』から『利用するもの』なりそうです。
ということで、先週末に読んだ本は以下。