スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年03月14日

地震後の心のケア、特に子供達に対して


東日本巨大地震において被災された方々に心よりお悔やみ申し上げます。
未だ安否が不明な方も多数おられ、そのうち1人でも多く方が無事であることを
祈ってます。

この様な災害時の対応として発生より72時間は人名救助優先とし、その後は生活支援・
復旧対策と移行していくそうです。
今日、その72時間を迎えます。それまでに1人でも多くの命が助かりますように。

と同時に、現在避難生活を送っている方々、特に子供達の心のケアが十分にされる
ことを願います。子供達の笑顔がきっと周りの大人達を勇気付けるものと信じてます。

避難所に子供達が楽しめるものはあるのでしょうか?
テレビもどの放送局も災害のつらい現場の報道のみ続けてます。大人は情報を得たいが
ために見続けてますが、子供達はあまりにも酷い映像が続いたために疲れたようで、
その後はあまりテレビはつけないようにしました。
普通に変わらず生活している子供でそうなのですから、被災した子供達は言わずもがな
でしょう。どこか1局だけでも子供向け番組を放送してあげないでしょうか?

私自身、福岡西方沖地震の時に勤めていた会社、たまたま出張中だった客先の配慮が
全く受けられず、家族でつらい思いをしたために、どうしてもこういったことが
気になってしまいます。

もしそういった支援を今後考えられている団体等ありましたが、教えてください。
本当に微力ですが、自分にできることで協力したいと思っています。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年03月10日

高速上限2000円って今の状況でできるのかな?


新聞で見かけた話題ですが、西鉄が高速道路上限2000円が実現したら10億円の
減収見込みであると発表したらしいです。と同時に福岡-宮崎線の大幅値下げも。

なんか矛盾してるように感じるのですがどうでしょう?
確かに高速が平日でも上限2000円となればバス離れは起きるでしょう。けど利用者が
求めているのって価格だけでしょうか?
これが佐賀とか小倉という近場で、JRの様な競合があれば価格が一番の比較対象と
なりますが、福岡-宮崎ってJRも直通は無いし、小倉回りだと時間も変わらないはず。
となると競合は自家用車。利用対象者は旅行者、ビジネス客。旅行者のうち子供連れは
何かとあるので融通のきく車の方を利用するのは仕方ない。
じゃ残った人たちが望むものってなんだろう?

福岡-宮崎って結構時間かかります。4時間~5時間くらいかな。その間何をするかと
いうと、寝るか景色を眺めるか。中には酒を飲む人もいるのでは?
とすると、例えば車内でアルコールを販売するとか、枕・毛布・アイマスクを貸し出す
などのサービスを向上するのも1つの手。夜行便でやってるサービスを昼間便でも
行って何の問題もないですよね。

西鉄のことですからこういうことは既に検討・検証済みなのかもしれませんが、
客が減る→低価格化ってあまりにも安直すぎる気がしました。
だから高速無料化、上限制を止めろというのも変ですしね。
だって高速道路って元々償却終わったら無料化というルールなんですし。

そもそも上限2000円が実現されるかどうか、今の状況では怪しいですけど。
どうなることやら。。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年03月07日

梅と青空


先週仕事でまた辛いというと、納得できないことがあり少々落ち込んでました。
そんななか、近所で見つけた満開の梅。
しかも空は雲ひとつ無い晴天。

少しだけ癒された風景です。







撮影したのがiPhoneでしかも縮小してるため綺麗に見えないかもしれませんが
ご容赦を!
  
タグ :晴天満開


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年03月01日

国民より小沢一郎ですかぁ?


早いもので今日から3月ですね。でも明日位からまた冷え込むらしいです。
最近暖かい日が続いてたから余計に寒く感じるかも!?
やっぱり「暑さ寒さも彼岸まで」なんですね。

それはさておきと。。。
今更政治に対して何を言おうと変わらないのは分かってるのですが、今回は
マジで呆れてしまいました。

民主離脱届の16議員、欠席検討 予算案の衆院本会議採決
だそうです。しかもこの方々、比例代表で当選した1年生議員さんらしいじゃないですか。

もちろん、議員一人一人が信念を持って行動すべきだし、党議拘束というのは今の時代には
合わないと思ってます。が、彼らの今回の行動に「国民の為に」という言葉が全く無い
ことに納得がいきません。全ては小沢一郎のため。

国民の代表という立場でありながら国民のことを考えることができず、且つ比例代表という
政党の力で議員になりながら政党の考えに反する。
これはもう、辞めるしなないでしょ、普通。

さ、今日も空を見て行こう!(^_^)
  
タグ :政治民主党


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年02月27日

“枠”からはみ出すスーパーサラリーマンの仕事術

昨日は美崎栄一郎氏のセミナー「“枠”からはみ出すスーパーサラリーマンの仕事術」を
聴く機会をいただきました。

美崎氏といえば、09年に「結果を出す人」はノートに何を書いているのか (Nanaブックス) を
出版され、その後もサラリーマンでありながら立て続けに本を出し続けている
スーパーサラリーマン」との呼び声も高い方。

実は氏の本は書店でパラパラと読んだことはありますが、買ったことはありません。
今回、たまため週末にセミナーがあるのを聞いて、どんな人だろう?という好奇心から受講
したというのが正直なところです(汗)

講演のタイトルである「“枠”からはみ出すスーパーサラリーマンの仕事術」は3月に出版される
美崎氏の新刊のタイトルでもあります。つまり本が出る前にその内容の講演をされたということ。
これも珍しいですよね。しかも↓のような小冊子もいただきました。

 

講演内容に付いてはネタばれにもなるので詳しくは書きませんが、大まかな内容としては
スーパーサラリーマンといわれている美崎氏ですが、必ずしも会社員生活は順風満帆なもの
ではなく、その中で「楽しく」生きる術・考え方に気付き、それから氏の人生は大きく変わ
ったとのことで、そのことについて具体的な経験も交えながらお話いただきました。
今現在、美崎氏程ではないにしても、同じ様な境遇?でかなりの長期間苦しんでいる自分に
とっては本当に役に立つというか、考えを変えるきっかけになる気がしてます。

美崎氏が友人から言われた一言、「最近空見てる?」という言葉。
そのことを聞いたとき、とてもドキッとしました。ここ数年、ずっと下を見て過ごして
きて、素直な気持ちで空を見上げたことって・・・思い出せません。

皆さんは空見てますか?



  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 15:39Comments(0)日々雑感

2011年02月25日

国公立大学入試 前期日程が今日から!


昨日は午後から佐賀に出張で、行きの電車のこと。
出発ギリギリに飛び乗ったのですが、車内が非常に混雑してました。
自由席車両は空きが無く通路・デッキに人が溢れていて、当然座れませんicon41

何かのイベントか?と不思議に思っていたのですが佐賀に着いて改札を出てから
わかりました。翌日(25日)から国公立大学二次試験前期日程だったのです!

そういえば受験生らしき人が多かったですね。中には親子連れも。

少子化により「大学全入時代突入」などと騒がれてた時期もありましたが、確かに定員だけ
考えると満たない大学もありますから、その通りかもしれません。けれど今の(今後も続く?)
不況の折、親も子もやはり授業料の安い国公立を志望しますよね。
そのため結局志願者倍率は自分達の頃(かれこれ四半世紀前icon196)と変わらないようです。

受験の結果で人生の全てが決まることは全く無いのですが、やはり1つの成功体験として
志望校に合格したい気持ちはわかります。
頑張れ受験生!!

あ、うちも5年後は子供が受験だ。。
どうなるんだろうなぁ・・
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年02月22日

確定申告で感じた無駄なこと。


昨日は会社を一日休んで(半日休暇制度が無いので)確定申告に。
別に副業やってるとか株や不動産で儲けたとかじゃなく、昨年マンションを購入した際に
ローンを組んだのでその控除(住宅ローン控除)の申請に。
初年度だけは税務署に申告しなければならないのです。(次年度以降は控除申告書が税務署から
郵送されてきて、それを年末調整時に会社に出せばOKとのこと)

ということで、朝から市役所(住民票取得)、法務局(不動産記載事項証明取得)と経て
申告会場に。自分が住んでいるところの管轄は筑紫税務署ですが、この時期はイオンモール
筑紫野に会場が設けられています。確か福岡市の博多区・中央区がソラリアで申告できるの
と同じ。

会場に着いたのが9時50分位。その時点で順番は180番、まずは入場に30人待ちです。
(本でも持って行ってればよかった。。)
40分位待ってようやく順番。会場に入口に並びます。入口で用件を聞かれ、担当者に引継ぎ。
実は事前に国税庁のHPで申告書を作成しようと試みたのですが、用語が分からず断念。
その旨伝えましたが、有無を言わさずまずは紙で申告書明細作りicon198
大体2人に担当者が1人なので、書いては待ちの繰り返し。書き終わるのに約30分。

続いてその内容をPCに打ち込むために並びます。(約10分)
順番が来ると使用するPCを指定され、そこにいる担当者の方の指示に従って入力開始です。
ただ、この担当者の方はどうもPCのインストラクターみたいで具体的にどの項目を入力すればよいのか
聞くと、都度係員を呼びます。そんなこんなで入力に20分位。(内待ち・確認時間15分)

で、入力が終わるとそれを紙に印刷し、また別の係員を呼んで印刷内容を確認します。
そこでOKになるとPC入力は終わり。今度はその印刷した紙を提出するのに並びますicon41
ちなみに今回は10分位待ち順番がきて、提出先に。
そこでまた書類のチェックがあり、そこでOKになればようやく終わり。
結局会場出たのは11時30分過ぎでした。

だらだらと書きましたが、何かすっごい無駄な気がしません?
PCで入力するなら、紙に明細を書かせるんじゃなく、最初からPC入力させればいいのに。
もちろんPC操作に不慣れなお年寄りの方は紙で書く。それがそんな方々にもわざわざPC
入力させており、それでさらに待ちが発生している。
また先に紙に書いた内容をPCに入力しただけなのに、それをわざわざ印刷して内容をチェックするのも
無駄。そりゃぁ入力ミスも有り得ますから確認したいのはわかるけど、だったら最初から紙に書かせるな!
しかもまた提出するときに同じチェックを行うのははっきり言って意味が分かりませんicon197
きっと税金の還付をしたくないのでしょうが、その為に税金の無駄遣いは止めてほしいです。

多分、これが最後でしょうし、あまり行きたくないですね。
もし、これから申告に行かれる方がいらっしゃったら、午前中は止めた方がいいと思います。
朝はお年寄りの方が多いですから。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年02月20日

国会議員ってリコールできないんだぁ!?

すこしブログサボってました(^^;

前に書いたかもしれませんが、この2~3日すっごい胃の調子が悪くて。。
原因はストレスなのはわかってるんですが、それが解消できないのがとてももどかしい。
ま、悩んでみても始まらないのはわかってるんですけどね。
なので今は動くしかないし、そのつもりです。

てなどうでもいいことは置いといて、なんか国政が酷いことになってますね、最近。
また宇宙人(?)がとんでもないことを言ったとか言わないとか。
こういうときになぜ本人が出てこないのかがとっても不思議ですよね。
そんな与党の失態に乗じてか、野党は予算を通さない!とか解散だ!とか言ってる始末。
そんなに政権が大切なんですかね?国民の生活よりも。

もうこれは国会議員を全員リコールするしかない!なんて思ったわけなんですが、
色々調べてみると、なんと「国会議員はリコールできない」みたいです。
リコールできるのは地方公共団体までで、この制度は地方自治法にて定められているそうです。
で、国会議員は憲法でその身分が保証されており、それをリコールできる法がない。

う~ん。。今の国会議員が自らリコール法案を提出する(&可決する)とは到底思えないし、
なんかいい方法ないですかね?

某中東の国みたいにソーシャルメディアで政権を倒す!とか(笑)

↓色々考えながら読んでました。世代・性別関係なくお勧めですよ!

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 22:39Comments(2)日々雑感

2011年01月29日

国の借金に「疎い」総理って。。。


S&Pによる日本国債の格付けが下がったことについて記者に聞かれた総理が
「そういうことに疎い」と答えたらしく、なにやら早速国会で揉めてるらしい。
しかもそれについて追求してるのが国債を大量発行させ続けた自民党・公明党と
いうのは笑いを通り越して呆れるしかない。

かなり乱暴なこととは理解した上ですが、いっその事デフォルトしちゃった方が
いいんじゃないだろうか?どうせ今の国会議員に任せていても解決しないのは
明白なんだし、将来の世代にさらに苦しい思いをさせるなら、ここで一度リセット
してしまうのも手かと。
もちろん国会議員は全員クビ、過去も含めて議員年金は廃止、資産も没収は当然
だけど(生活保護はしてやるか)。

なんてことを考えてしまいましたとさ(笑)
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2011年01月22日

年金支給年齢引き上げ!?


朝起きて新聞見たら
年金支給年齢引き上げ言及 経財相、与野党協議に波紋

確かにこのままでは財源無いのはわかるんだけど、あまりにも安直過ぎるよなぁ。
「人生90年を前提」って、さすがにそこまで寿命は延びないでしょ、男性は。
歳をとられても元気に働いておられる方はいらっしゃいますし、その様な方は
働いている間は年金は不要かもしれません。でも、今の制度では一定の年齢に
なると「年金を受け取らなければならない」らしいです。もし「自分は元気な
ので今は不要」と言って受け取らないと、いざ働けなくなった時に受け取る権利が
無くなるとか。。なんか変な制度。
そういえば、国会議員の先生方は年金支給年齢に達した高齢者の方が多いですが、
やはり受け取っているんでしょうかね?

こうなるとますます年金不払いの人が増えそうだ(>_<)
なんか悪循環。。。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年12月31日

大晦日。今年も色々ありました。


気が付けば2010年も大晦日。既にレコード大賞が決まってるというのは変な気がしますが(笑)

今年も個人的に色々とありました。どちらかというと苦しいことの方が多かったかな。
ま、これも気の持ちようですからね。

今年はこのブログやTwiiterを始めて、特にブログは毎日とはいかなかったけど、そこそこ
続けることができました。こんな駄文を読んでいただいた方には本当に感謝です。
来年はもう少し文章や内容を充実したいと思ってます。

それ以外に来年の目標として、もっと色んな場に出て自分の世界をもう少し広げたいと考えてます。
Twitterもそうですが、オンラインの付き合いも広げつつ、ITに限らず様々な世界の方々とリアルな
関係も築けたらいいなと。

さて、今日は朝から大分の実家に帰省予定です。
が、多分高速大分道は通行止めでしょう。なので朝の状況を見てからですが、小倉回りで
帰ることになりそう(泣)
時間もどれだけかかることやら。。。
けど正月2日が父の命日なので帰らないわけにはいかない。頑張って運転しましょ。

実家は未だにネット未接続なので、ブログは書けませんが、その分ゆっくり本を読もうと
思ってます。

それでは皆さん、良いお年を!

  
タグ :大晦日


Posted by 福岡で働くIT屋 at 00:12Comments(0)日々雑感

2010年12月25日

勝利のお父さんストラップ♪

ソフトバンク優勝記念、勝利のお父さんストラップを貰ってきました。
まさか、イブの日に通知がくるとは。。。まるで自分へのクリスマスプレゼント。

帰って早速開けましたが、第一印象「デカっ!」





ちなみに白い紙は名刺です。比べていただけるとわかると思いますが、想像以上に大きい。

あと、正面と斜めからも。





写真と違い、ヘルメットが大きすぎるのか、頭が小さいのか、かぶせると目まで隠れてしまいます。

iPhoneに着けるつもりだったのですが、大きすぎるのでどうしようか考え中。。。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年12月23日

TPPって実際のところどうなの?


子供から「TPPって何?」「それでどうして農業が壊滅するの?」って非常にシンプル且つ
重い質問をいただいてしまいました(汗)

その内、池上さんがわかりやすく解説してくれるとは思うのですが、そこは大人として
少しは自分で調べなきゃね(^ ^;

そこで少し調べた結果、
(1)TPPによって海外から安い農産物が輸入されたら国内産は売れなくなる。
(2)その結果食料自給率が下がるとともに、GDPの内の農業に関する部分が数%下がる
(3)食の安全が損なわれる
という意見が多いのですが、全てについてその根拠がわかりません。。。

(1)について、何故国産は安くできないのか?どうしてもっと大規模にできないのか、
納得できる理由が見つかりません(もちろん山間部では大変な労力がかかることは理解してます)
そもそも、安ければ買うわけでなく、安くて美味しければ消費者としてそっちを買うのは当たり前。
それを制限するだけの理由は何なのでしょう?

(2)についても、そもそも食料自給率が何をベースにした数字なのかわかりません。

(3)については、食料輸入の話になるとこの問題が出てきますが、では国産は安全なのでしょうか?
国内では農薬使用量基準が海外に比べ高く設定されていることについては、どう考えてるのでしょう?
小さい頃、祖父母の家に行くと農協からの「農薬散布カレンダー」なるものが張ってあったのを
今でも思い出します。今はそういったものは無くなったのでしょうか?

てな感じで、この問題一筋縄では理解できそうにありません(泣)

誰かわかりやすく解説してくださーーーーい!!
  
タグ :TPP農業


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年12月16日

辻立ち色々


選挙の立候補予定者が朝とかに街頭で演説するのを「辻立ち」って言うんですかね?

ここ2~3ヶ月、通勤最寄り駅の春日原駅西口で、
・のぼりも立てず
・名前の書いた襷(たすき)もかけず
・自身の考え・思いも言うわけでもなく
ただ「おはよう」と挨拶している人がいます。挨拶する対象が学生ではなく社会人のみ
なので、多分何かの選挙に立候補を予定している人だと思うのですが、正直目的がわか
りません。
きっと本人はいたって真面目にやっていると思うのですが、仮に立候補予定者だとしても
自分だったら投票しないでしょう。だって、挨拶しかしないで自分がどんな経歴で
どんな思いを持って、どんな活動をしている/しようとしているのか、全くアピールが
できていないから。

と思ったら、昨日の朝は対照的な人が同じ場所に立っていました。
・「松下政経塾」出身と書かれたのぼりを立て
・ハンズフリーマイクで「松下政経塾」を執拗にアピールし
・ビラを配って
ました。前者と違い非常に慣れている感じで、多分自分の主張をはっきりと持っている
様でした。
でも、自分だったらこの人にも投票しないでしょう。理由はビラを配るときの態度。
まるでティッシュを配るように、相手の顔も見ずに喋りに夢中になっているのか、その姿が
とても機械的に見えたから。きっとこの人は自分の代弁者にはならないよなと思った。

こう考えると、自分の思い・主張を見ず知らずの人に伝えるのって難しいですよね。
同じ場所に居ても、多分上に書いた自分の様には捉えない人もいるでしょうし。

商売においてターゲットを絞るって重要なんだなぁと改めて思った光景でした。
万人をターゲットにしていたのでは、あまりにも広すぎますよね。

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年12月11日

福銀のイルミネーション

パルコに寄った帰り道、ふと目に付いたので行ってみました。






ちょうどバンド演奏もしてて、イルミを見ながらバンド演奏を聴くというちょっと贅沢な
一時を過ごせました(^^)
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 10:39Comments(0)日々雑感

2010年12月07日

NHKとYouTubeが提携!?


Yahooニュースより。記事はこちら

以下、一部抜粋
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
『ユーチューブとNHKエンタープライズがライセンス契約を結び、6日午前0時にユーチューブの
なかに「NHK番組コレクション」を開設した。視聴は国内限定で、視聴できるのは当面、パソコン
だけだが、今後は実証実験を経て携帯電話などの端末でも視聴可能にする方向で検討する。

 スタート時に視聴可能な主な番組は「NHK特集」「大河ドラマ」「名曲アルバム」「小さな旅」
「その時歴史が動いた」など人気の高い紀行やエンタテインメント、料理、教養番組をそろえた。』
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

NHKは有料のNHKオンデマンドがありますし、そもそも受信料はどうするんでしょうか?
ま、YouTube見る分には無料なんだけど、そうしたら受信料払ってる人との差別化は?
まさか、IP追って「受信料払って下さい」なんて訪問してこないよねぇ。。(笑

個人的には昔の大河や、その時歴史が動いたなんかは興味ありますが、夜の時点で
これらは数番組のショートクリップのみ。
はたして今後全編公開するのか、このままショートクリップのみで、「全編見る場合は
NHKオンデマンドで」となるのか、しばらく様子見です。
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年11月20日

電気シェーバーのビジネスモデルは?

肌が弱いので髭剃りは剃刀じゃなく電気シェーバーを使ってます。
先週末から髭剃り後に顔に細かい傷が残るようになってきたので、シェーバーの取説を
見ると外刃の寿命が1年と書いてあり、実際に刃を見ると少し裂けてきてました。
なので交換しようと思い、仕事帰りにビックカメラ→ベスト電器→ヨドバシカメラと
梯子したのに見つからず。メーカは日立で09年製なんですがねぇ。。福岡の三大電器店
に置いてないのは余程売れないのか?

仕方ないので次にAmazonで探してみると、ありました。しかも在庫有。早速注文しよう
としたんですが、よく見るとシェーバー本体が安い!
外刃が2900円程に対して、新品が3400円(70%OFF)でその差500円。そのうち内刃も
交換が必要になるのは明らかで、外刃+内刃の値段を合計すると新品シェーバーを
買ったほうが明らかに安いんです。
なので今回はもったいないとは思いつつ、新品シェーバーの方を注文しました。

確かジレットだったと思うのですが、T字カミソリの本体は無料で配って替刃を買って
もらうという、所謂フリーミアムの代表のようなビジネスモデルがあり、他のT字カミソリ
も似たような感じですよね。
それに対して今回の電気シェーバーの場合は逆で本体が安く、替刃を買うとそっちの方が
高く付く。つまり刃を変えて長く使うよりも、本体そのものを買い換えてもらうという
ビジネスモデルなんでしょうかね?

個人的にはすっごい無駄の様な気がして、だけどそちらの方が安いからそうしてしまう。
じゃ、本体を高くすればいいかといえば、直接肌にあたるもので店頭で試して買うという
ことができないため、初回購入の敷居を低くするために値段は抑えないと売れない。

ちょっとジレンマを感じてしまいました。

なんかいいモデルできないかなぁ
  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 18:39Comments(0)日々雑感

2010年11月19日

福岡-宮崎便 ついに全便プロペラ化

来週またまた仕事で宮崎に行くことに。まだ時間確定ではないので、とりあえず
空き状況だけでも調べようとJALのホームページを検索したら。。。
なんと福岡-宮崎間の飛行機全便がプロペラ機(ボンバルディア)になってる!

もうすぐ冬ですから宮崎観光シーズンも終わり、ビジネス客だけでジェット機
飛ばすと採算合わないということでしょうか?

個人的にプロペラ機は狭くてうるさいため好きではありません。ジェット機に
比べて時間もかかるし、何よりこれからの寒い季節にボーディングブリッジを
使えず、搭乗するのに外を歩かないといけない。

とはいいながらも、ANAは数年前早々に撤退している路線で、現在の経営状況から
まだ飛ばし続けているJALには感謝しないといけないのかな。

と思ったら昨日の新聞に新幹線開通後にJR九州や宮崎交通などが新八代から宮崎まで
高速バスを運行するとの記事がありました。新幹線からバスを使うと博多から
宮崎まで3時間ちょっととのこと。

未だ九州新幹線は乗ったことがないので、開通したらそのルートで一度行って
みたいな。(そのときまで宮崎での仕事があるか不明だけど。。。)

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年11月02日

美味暮まんじゅう


これで「おしくら」まんじゅうと読むんですね。知りませんでした。

11/13,14に武雄市で「全日本美味暮まんじゅう選手権」が開催されるそうです。
しかも今回が「第10回」。
いや~、全然知りませんでした。

樋渡市長になられてから、非常に興味深い取り組みをされてますが、10回目ということは
それ以前の市長の時代からということですよね。

ちと、武雄と美味暮まんじゅうとの関係調べてみるかな。

あ、ちなみにまだ参加受付してるみたいです。11/4まで。
まだ間に合います。興味ある方はどうぞ!!


  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感

2010年10月26日

西鉄バスに轢かれそうになる の巻


昨日は朝から久しぶりの雨。だからという訳ではないでしょうが、通勤途中に
西鉄バスに轢かれそうになりました。マジで焦った(汗)

場所は西鉄春日原駅西口前の交差点。普通に歩行者信号が青になったので横断歩道を
渡り始めました。そうしたらバスが左折してきて、普通に横断歩道手前で一旦停止
するだろうと思っていたら、止まらず近づいてくる!
なのでこちらはバスの進行方向と同じ方向に避けるが、さらに止まる気配なし。
なんとか轢かれる前に渡りきって、信号を再度確認したら間違いなくこちらの信号が
青。運転手を見たら全くこちらに気づいてない様子。雨で傘をさしていたので、
目立ちやすいはずなのだが。もし気が付かなかったとしたら、小学生なんかは
間違いなく気付かない。

ここは、場所柄通学の小中学生も多く、タイミングによっては間違いなく事故が発生
したはず。

西鉄も人員削減で運転手の負荷が高くなっているのかもしれませんが、横断歩道手前
で一旦停止という当たり前の交通ルールを守れないほど安全意識が希薄になっている
のは問題では?

  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39Comments(0)日々雑感