2010年06月28日
成りあがり
この週末は天気良くなかったですね。なんとなくジメジメした感じで。
これぞ日本の梅雨!?
そんなわけで週末はザ・モールに買い物と、髪を切りに行ったくらいで
後は家で読書。ちょうど届いた年契している「プレジデント」と「成りあがり―矢沢永吉激論集
」を。
「成りあがり」はご存知の方も多いと思いますが、矢沢永吉の半生記。実際にはインタビューを
基に糸井重里氏が書いたもの。
実際の話し言葉で書かれており、堅苦しくなくすんなり読めましたが、内容はかなり強烈。
最近のビジネス書では論理思考、クリティカルシンキングなどロジックに考え行動することを
推奨されていますが、ここで書かれているのは「思い込み」「ハッタリ」の世界。
そこそこの成功ではなく、本当に「ビック」になるには、強烈な自己認識というか思い込みが
必要。それを実現するためにハッタリでもいいから出来ると信じて行動するしかない。
読んでいて、それを感じました。
世間はちょうど選挙戦。ただどの候補者も他党の非難・批判や、「弱者に優しい世の中」
みたいな、具体的に我々の生活がどうなるのかわからない演説ばかり。正直、誰に投票
していいのか、誰でも同じじゃないかとしか思えません。
10年、20年後の世の中はこうなっている、その為にはどのような行動をする。
ハッタリでもいいから、その様な具体的にイメージできる目標を掲げてくれる人が
いたら迷わず投票するのになぁ。。
これぞ日本の梅雨!?
そんなわけで週末はザ・モールに買い物と、髪を切りに行ったくらいで
後は家で読書。ちょうど届いた年契している「プレジデント」と「成りあがり―矢沢永吉激論集
「成りあがり」はご存知の方も多いと思いますが、矢沢永吉の半生記。実際にはインタビューを
基に糸井重里氏が書いたもの。
実際の話し言葉で書かれており、堅苦しくなくすんなり読めましたが、内容はかなり強烈。
最近のビジネス書では論理思考、クリティカルシンキングなどロジックに考え行動することを
推奨されていますが、ここで書かれているのは「思い込み」「ハッタリ」の世界。
そこそこの成功ではなく、本当に「ビック」になるには、強烈な自己認識というか思い込みが
必要。それを実現するためにハッタリでもいいから出来ると信じて行動するしかない。
読んでいて、それを感じました。
世間はちょうど選挙戦。ただどの候補者も他党の非難・批判や、「弱者に優しい世の中」
みたいな、具体的に我々の生活がどうなるのかわからない演説ばかり。正直、誰に投票
していいのか、誰でも同じじゃないかとしか思えません。
10年、20年後の世の中はこうなっている、その為にはどのような行動をする。
ハッタリでもいいから、その様な具体的にイメージできる目標を掲げてくれる人が
いたら迷わず投票するのになぁ。。
2010年06月25日
iPad予約 & iphone4さわってきました
エコポイントをベストの商品券に交換手続きをしていたのですが、本日午前中に届きました。
で、早速ベストにiPad予約にGo!!

基本、
Wi-Fiモデル32GBを予約。現在Appleのサイトだと納期が7~10営業日となってますが、大体3週間を
みといてくれとのこと。まぁある程度余裕を見てるのでしょうが、現時点で10日で入ってきてない
そうで、まだまだ供給が追いついていないようです。(そういえば、新聞に80日で300万台超と載ってたなぁ)
予約が終わって帰る途中、ソフトバンク携帯コーナーに立ち寄ると、iphone4のデモ機が1台ありました!
少し離れた場所に3GSもあったので比べてみると、やはり表示が綺麗!
APL起動の速度も体感ですが速いようです。
う~ん、早く手に入れたい!
そういえば、本日から予約再開したみたいですね。3名程カウンターに座って予約処理中の様でした。
ただ、入手時期は全く未定とのこと。。。

2010年06月20日
日本、残念。次戦に期待!
W杯、オランダ戦。
結果的には残念でした。でも最小得点差で終われたことは次のデンマーク戦に繫がる
と思います。
でも、内容的には世界との違いがありありと見えました。
特に見ていて大きな差を感じたのはパス回しとシュートに行く姿勢。
パスのボールスピードが全く違いますし、パスを受けてから次の動作が遅い。
またパスを受けてシュートに行くまでも遅い(ボールの持ちすぎ)。
先日の二宮清純氏の講演で言われていた通りの内容でした。
まぁ、今更どうにかなる問題でもないですし、それは選手たちが一番わかっているはず。
その上で、デンマーク戦は今回の様にきっちり守って、引き分け狙いでなく、1点を
目指して頑張ってほしいと思います。
2010年06月17日
iPhone4 量販店でのポイントは?
15日から予約受付が開始されたiPhone4ですが、一括購入の場合のポイントについて
ビックカメラ天神とベスト電器天神本店で聞いてきました。
あと、ソフトバンクのマイレージポイントと、現在利用端末の分割残金の支払についても。
ビックカメラ:
ポイント付加されるかどうか、現時点では不明。(どこかに申請中らしい)
3GSの時は付いたが。。。24日までには明確になると思う。
マイレージポイントの利用に付いては、ややこしくて、
16GB(実質負担0円)だったら、ポイント分一括購入代金から割引。
32GB(実質負担480円)だったら、毎月の負担分にポイントを充当できる。
(例えば5000ポイントあったら、10ヶ月間-480円となる)
分割残金については、その分毎月引き落としとなる。一括支払はソフトバンク
ショップでしかできない。
ベスト電器:
ベストポイント1%付加。
マイレージの利用はビックカメラと同様。
分割残金の一括支払は可能。その場合、次回利用料金引き落とし時に残金も
引き落としとなる。
ネットでも色々情報ありますが、取扱店によって(ソフトバンクとの契約内容によって)
差があるんですねぇ。
特にマイレージポイントの扱いについては、ソフトバンクのホームページ記載内容と
違うし。
さて、どこで買うかな。。。(あ、完全に買う気だ

ちなみに予約状況ですが、15日は九州でシステムに接続できない状況になったそうですが、
昨日行った限りでは(夕方ですが)、行列も無く、待ち時間無しで予約受付できてました。
2010年06月16日
山笠準備中?
昨日の会社帰りにエルガーラを通ったら、もう飾り山の準備が!

(多少ボケてますが。。。)
もう、そんな季節なんですねぇ。
そういえば、気の早い(?)法被姿の人もちらほら見かけます。
もうすぐ博多は夏です!
2010年06月13日
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(最終回)
↓
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その4)
結果から言いますと、本日ディーラーの所に行って、名義変更された車検証のコピーを
確認し、ようやく終わりました。
昨年8月に新車購入した時に、下取に出した車の名義変更が10ヶ月経って、ようやく
されたという訳です。
判明してから約1ヶ月。その間、毎週末に連絡や話を行った訳で、本当に疲れた。。。
車に限らず、少し値の張る物を買う時は、そのもの事態の魅力もありますが、
担当営業さんの人柄や信頼も決定する重要なファクターとなりますが、それでも
最低限確認すべきことはしなければならないということを、改めて学習させていただきました。
逆の立場で考えると、自分はSEという職業ですが、そこには自分が関わるお客様がいるわけで、
これを教訓に「業界の常識」にとらわれることなく、お客様の立場に立って、その信頼を裏切らない
ようにしなければと改めて思った次第です。
2010年06月11日
二宮清純氏の講演聴いてきました
ビジネスショウ九州の開催記念講演会にてスポーツジャーナリストの二宮清純氏の講演を
拝聴してきました。
お題は『勝者の思考法』ということでしたが、スポーツ界、特に旬であるサッカーを
題材にしたリーダー論についての内容。
以下、少ないメモを頼りに、内容を簡単に書きたいと思います。
・'98フランスW杯における数字
(日本) 1.82%、20.00%
(世界平均)8.8%、39.00%
この数字、前がシュート成功率、後がオンターゲット率(シュートが枠に行った率)
だそうです。これを見ても日本の決定力不足が明らか。特にFWは3大会で3点しかあげて
いない。決定力=リーダー不足が今の日本の社会を表している。
・日本は中盤でのパス回しは得意。これってダメな会社の稟議に似てないか?
誰も決めず、問題の先送りばかり。決定力をあげること、ディシジョンスピードをあげることが
今の日本代表にも日本の会社にも必要。
・ボトムアップで物事が決まれば、それは理想的。でもそれではうまくいかない事はバブル以降の
社会を見れば明らか。やはり強力なリーダーが必要。
・二宮氏がこれまでスポーツ界を見てきた中で、一番のリーダーは川淵三郎氏。
彼がいなかったらJリーグは無かったし、日本のサッカーレベルもここまで高くならなかった。
・川淵氏の言葉。
時期尚早と言うのは、「やる気が無い」ということ。
前例が無いと言うのは、「アイデアが無い」ということ。
・リーダーに必要なのは、Passion・Mission・Action
※ちなみに、川淵氏がサッカー協会の会長になった時に、「会長」を「キャプテン」に呼び方を
変えましたが、それは二宮氏の提案だったそうです。これから先の見えない世界に漕ぎ出す船の
船長=キャプテンから考えられたとのこと。
その他、北京オリンピックにおける女子ソフトボール代表と野球日本代表(星野JAPAN)を例に
準備力の大切さ、元西鉄ライオンズ監督の三原氏や三ツ星シェフを例に、リーダーとしてチーム
(組織)作りについてもお話されていました。
さすがに様々なメディアに出演されている方だけあって、お話がうまい。しかも皆が知っている
スポーツを題材に、リーダー論・組織論に展開されたので、非常にわかりやすかったです。
いよいよ明日からW杯南アフリカ大会が始まります。
頑張れ日本!
2010年06月08日
白戸次郎
2010年06月07日
ポテトチップス選手権
ぶらっと、近所のMr.MAXに行ったら、偶然見つけました。
ポテトチップス ジャーマンポテト味
ポテトチップス ピザマルゲリータ味
袋を見ると、
「カルビーポテトチップス選手権~世界のグルメ対決~」は各国代表の味わいを楽しめる期間限定の
ポテトチップスです。
とのこと。ホームページを見る限り、今後続くのか、それとも既に終わりなのかわかりません。
とりあえず子供のリクエストでピザマルゲリータ味をおやつにいただきました。
うーん、「マルゲリータ~

かなり濃厚です!個人的な好みからいえば旨い!
こうなると、ジャーマンポテトも気になりますが、マルゲリータで満足してしまい、
残りはまたの機会に。
販売期間が短いようなので、興味ある方はお早めに!
2010年06月06日
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その4)
↓の続き
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その3)
しばらく経ちますが、まだ解決しておりません。。。
前回からの経過ですが、5/29(土)に当事者を集めて、打合せを行いました。
メンバーは、現在の車の所有者(この方が名義変更を忘れていた張本人。以下A氏)、
当時の担当営業(以下B氏)、ディーラーの店長と現在の担当者、私の5名。
その時の話として、現所有者及び当時の担当営業(既に退職)から
・名義変更には現在所有者の車庫証明が必要で、その申請は既に行っており、月曜にも警察から
許可証がおりる
・そうしたら火曜には陸運局に名義変更に行き、即日変更される。
なので、証拠として火曜に新車検証のコピーを渡す。
との申し出があったため、私も納得して名義変更に必要な書類に署名・捺印及び印鑑証明等を
渡しました。
火曜日、まだ車庫証明が下りてないので週末(金)まで待ってほしいと。。。
金曜日、まだ車庫証明が下りてない云々と。。。
さすがに頭にきたので、翌土曜日に再度関係者集まるよう依頼。
で、6/6(土)。この日はA氏は来ず、B氏とディーラーさんと話。
車庫証明が取れない理由を聞くと、どうやら駐車場がA氏が借りたものではなく、A氏の兄が
借りたところに置かしてもらうらしく、その為にA氏の兄の同意書が必要なのだが、それが
もらえてないとのこと。その同意書は日曜には必ずもらうので、遅くとも火曜には終わると
B氏は言います。
車を扱う商売をしていた人(A氏、B氏)がそんなことも知らなかったのか、不思議で仕方ありませんが。。
ただ雰囲気からそれも100%信用できなかったので、以下の様にすることにしました。
・手続きはディーラー担当に行ってもらう。その手数料はA氏が支払う。
・日曜中に同意書も含めてディーラーに全て渡す。
・日曜中に同意書が得られなかった場合は、「移転抹消」手続きを行う。
(移転抹消とは、名義をA氏に変えて、その上でナンバーを返却し抹消手続きを行うことらしいです。
これなら、その後車が放置されても私にその責任は発生しないとのこと)
その結果をB氏からA氏に電話してもらい、私から伝え了承を得ました。
ただ電話の様子から、罪悪感というか、人に迷惑を掛けているんだという認識が全く感じられず。。
そんな人も居るんですね。
ま、これが闇市なんかに回らず、車の所在が判っただけでも良しとしなければいけないのでしょうか?
続きを読む
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その3)
しばらく経ちますが、まだ解決しておりません。。。

前回からの経過ですが、5/29(土)に当事者を集めて、打合せを行いました。
メンバーは、現在の車の所有者(この方が名義変更を忘れていた張本人。以下A氏)、
当時の担当営業(以下B氏)、ディーラーの店長と現在の担当者、私の5名。
その時の話として、現所有者及び当時の担当営業(既に退職)から
・名義変更には現在所有者の車庫証明が必要で、その申請は既に行っており、月曜にも警察から
許可証がおりる
・そうしたら火曜には陸運局に名義変更に行き、即日変更される。
なので、証拠として火曜に新車検証のコピーを渡す。
との申し出があったため、私も納得して名義変更に必要な書類に署名・捺印及び印鑑証明等を
渡しました。
火曜日、まだ車庫証明が下りてないので週末(金)まで待ってほしいと。。。
金曜日、まだ車庫証明が下りてない云々と。。。
さすがに頭にきたので、翌土曜日に再度関係者集まるよう依頼。
で、6/6(土)。この日はA氏は来ず、B氏とディーラーさんと話。
車庫証明が取れない理由を聞くと、どうやら駐車場がA氏が借りたものではなく、A氏の兄が
借りたところに置かしてもらうらしく、その為にA氏の兄の同意書が必要なのだが、それが
もらえてないとのこと。その同意書は日曜には必ずもらうので、遅くとも火曜には終わると
B氏は言います。
車を扱う商売をしていた人(A氏、B氏)がそんなことも知らなかったのか、不思議で仕方ありませんが。。
ただ雰囲気からそれも100%信用できなかったので、以下の様にすることにしました。
・手続きはディーラー担当に行ってもらう。その手数料はA氏が支払う。
・日曜中に同意書も含めてディーラーに全て渡す。
・日曜中に同意書が得られなかった場合は、「移転抹消」手続きを行う。
(移転抹消とは、名義をA氏に変えて、その上でナンバーを返却し抹消手続きを行うことらしいです。
これなら、その後車が放置されても私にその責任は発生しないとのこと)
その結果をB氏からA氏に電話してもらい、私から伝え了承を得ました。
ただ電話の様子から、罪悪感というか、人に迷惑を掛けているんだという認識が全く感じられず。。
そんな人も居るんですね。
ま、これが闇市なんかに回らず、車の所在が判っただけでも良しとしなければいけないのでしょうか?
続きを読む
2010年06月06日
音楽の学校
昨晩、焼酎を飲みながらTVのチャンネルを変えてたら、坂本龍一と高橋幸宏が出てる!
某教育テレビの「schola 音楽の学校」という番組。
どうやら、坂本龍一がメインで今月のテーマが「ドラムズ&ベース」ということで
高橋幸宏と細野晴臣がゲストの様です。
この三人=YMO!
それまで聞いたことがない音楽で、中学生の時ははまりました。
部活の試合前にはウォークマンで聞いて、テンション高めたり。
今でも携帯プレーヤーにはYMOが入ってて、たまに聞いてます。
完全に歳がばれちゃいますね。

2010年06月05日
エコポイント申請で失敗・ポイント発行後、通知にさらに1ヶ月
家電エコポイントの申請で失敗してしまいました。。。
同様の失敗をされる方が無いよう、ことの顛末を書こうと思います。
4月に引越しに合わせて、家電買い替えをしました。
うち、エコポイント対象製品はエアコン*2、TV*1、冷蔵庫*1の計4台。
その後4月半ばにネットでの申請。この方が「ポイント発行」が1週間早いとの
ことなので。
※ネット申請といいつつも、情報を入力した後に結局は申請用紙を印刷して、
保証書コピーなんかを貼って郵送しなきゃいけない。
しかも、1件につき1台しか申請できないもんだから、住所・氏名・電話番号
などは同じものを4回入力し、さらに用紙にも全てに署名・捺印が必要。。。
これってネット申請って言えるのだろうか。。。
で、待つこと約1ヶ月半。
メールで、「ポイント発行」のお知らせが着ました。2通だけ。。。
(発行も申請単位なので、その数分メールがくるみたいです)
4通申請を出したのに、2通しかこない。エコポイントのホームページから
状況を調べると、4通分ポイント発行済みとなっているのに。。
でナビダイヤルに電話してみました。(ここは携帯から10円/20秒かかります)
結果は、
・ネットで申請した時に、確認メールがくるのですが、それに対してさらに
文中にあるURLにアクセスして確認しないと、メールアドレスが登録されない。
・どうやら私は4通中、2通についてその確認を忘れていたらしいです。
よってメールアドレスが登録されていないことになり、郵送処理となった。
・その分、今から確認してメール再送できないか?
→既に郵送処理になっているのでできない。
・郵送にはどの位かかるのか?
→約1ヶ月はかかる。
・何時発送した(する)かはわからないの?
→郵送依頼はしてあるが、何時になるかはわからない。
・ネット申請と紙申請の差は1週間とホームページに書いてあるが、それでは
話が違うのでは?
→1週間とは「発行」までのこと。その通知が本人の手元に届くまでの期間は
別の話。
・普通「発行」って、本人への通知、例えばメールを送信したとか郵送を完了した
ことをもって「発行」っていうのでは?
→違います。発行はあくまでポイントの発行のことで、その後の本人への
通知は別です。
結局は、4通全ての確認メールを見なかった私が悪かったようです。
(でも、同じ内容の定型メールだし、それしなかったら郵送でさらに1ヶ月かかる
なんてどこにも書いてないし。。。)
で、郵送で通知が届くまで1ヶ月(明確ではない)待たないといけないらしい。。。
※これが判明するまで通話時間がちょうど10分。通話料300円!
というわけで、これからエコポイント申請をネットでする方は、必ず送られてくる
確認メールを全て開いて、アドレス登録処理を忘れずに!!
そうしないと、ただでさえ遅いポイント発行後に、さらに1ヶ月待たされることに
なってしまいますよ!
それにしても、「発行」と「通知」が別物なんて、これぞ「The お役所仕事」って感じ。。。
それにメール再送もできないなんて、メールが100%確実に届く前提なのだろうか?
そんなシステム作ったのはどこのメーカーだ!?
>調べたらセールスフォースみたい。
システムのみの費用はわからないが、事務費合わせて約58億円とか。
それでこんなもんか。。。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT31000026082009
同様の失敗をされる方が無いよう、ことの顛末を書こうと思います。
4月に引越しに合わせて、家電買い替えをしました。
うち、エコポイント対象製品はエアコン*2、TV*1、冷蔵庫*1の計4台。
その後4月半ばにネットでの申請。この方が「ポイント発行」が1週間早いとの
ことなので。
※ネット申請といいつつも、情報を入力した後に結局は申請用紙を印刷して、
保証書コピーなんかを貼って郵送しなきゃいけない。
しかも、1件につき1台しか申請できないもんだから、住所・氏名・電話番号
などは同じものを4回入力し、さらに用紙にも全てに署名・捺印が必要。。。
これってネット申請って言えるのだろうか。。。
で、待つこと約1ヶ月半。
メールで、「ポイント発行」のお知らせが着ました。2通だけ。。。
(発行も申請単位なので、その数分メールがくるみたいです)
4通申請を出したのに、2通しかこない。エコポイントのホームページから
状況を調べると、4通分ポイント発行済みとなっているのに。。
でナビダイヤルに電話してみました。(ここは携帯から10円/20秒かかります)
結果は、
・ネットで申請した時に、確認メールがくるのですが、それに対してさらに
文中にあるURLにアクセスして確認しないと、メールアドレスが登録されない。
・どうやら私は4通中、2通についてその確認を忘れていたらしいです。
よってメールアドレスが登録されていないことになり、郵送処理となった。
・その分、今から確認してメール再送できないか?
→既に郵送処理になっているのでできない。
・郵送にはどの位かかるのか?
→約1ヶ月はかかる。
・何時発送した(する)かはわからないの?
→郵送依頼はしてあるが、何時になるかはわからない。
・ネット申請と紙申請の差は1週間とホームページに書いてあるが、それでは
話が違うのでは?
→1週間とは「発行」までのこと。その通知が本人の手元に届くまでの期間は
別の話。
・普通「発行」って、本人への通知、例えばメールを送信したとか郵送を完了した
ことをもって「発行」っていうのでは?
→違います。発行はあくまでポイントの発行のことで、その後の本人への
通知は別です。
結局は、4通全ての確認メールを見なかった私が悪かったようです。
(でも、同じ内容の定型メールだし、それしなかったら郵送でさらに1ヶ月かかる
なんてどこにも書いてないし。。。)
で、郵送で通知が届くまで1ヶ月(明確ではない)待たないといけないらしい。。。
※これが判明するまで通話時間がちょうど10分。通話料300円!
というわけで、これからエコポイント申請をネットでする方は、必ず送られてくる
確認メールを全て開いて、アドレス登録処理を忘れずに!!
そうしないと、ただでさえ遅いポイント発行後に、さらに1ヶ月待たされることに
なってしまいますよ!
それにしても、「発行」と「通知」が別物なんて、これぞ「The お役所仕事」って感じ。。。
それにメール再送もできないなんて、メールが100%確実に届く前提なのだろうか?
そんなシステム作ったのはどこのメーカーだ!?
>調べたらセールスフォースみたい。
システムのみの費用はわからないが、事務費合わせて約58億円とか。
それでこんなもんか。。。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMIT31000026082009
2010年06月02日
鳩山総理辞任、解散総選挙は?
鳩山総理が予想通り(?)辞任しましたね。
小沢幹事長も一蓮托生というか、道連れというか。。。
当然の様に、民主党としては次の総理(代表)を決めるでしょうが、ちょっと。。。
自民党政権時代に、安部→福田→麻生と総理が代わった時に、「選挙で国民の信任を
得ていない政権だ!」って民主党は言ってませんでしたっけ?
で、今回はどうするつもりなのでしょう?
衆院選挙するのでしょうか? そうなると衆参ダブル選挙?
これで衆院選挙無しで民主党政権が続くのであれば、結局は自民党と同じということ。
でも、今の支持率だと選挙できないよなぁ。。。
2010年05月30日
運動会
今日は小学生の子供の運動会。
先週と違い、天気も良く、予定通り無事に終わりました。
天気が良すぎて、できるだけ日陰にいましたが、それでも日焼けしたのか
顔がだいぶ火照ってますが。。。
で、運動会の音楽について。
今日の運動会、流れてる曲が結構自分が知ってるものが多かったのです。
例えば、
・なんてったってアイドル
・ガッツだぜ
・ドラゴンボール
などなど。自分が知っている=古い?(爆)
多分、子供たちは知らないでしょう。(ドラゴンボールは今「改」をやってますが)
と思えば、別の競技では入場曲に龍馬伝の主題歌(曲名知りません・・)が
使われたり。
「使われる曲を聴くと、先生の年代がわかるよね」
なんてことを、妻と一緒に笑いながら話してました。
一番面白かったのは、徒競走の時に流れてた
「~INOKI BOM-BA-YE~」
これって、徒競走には絶対合わない!だって、入場曲でしょ?
#といいつつ、懐かしく、「イノキボンバイエ♪」のフレーズが今も頭の中で
#リピートされてます(笑) 続きを読む
先週と違い、天気も良く、予定通り無事に終わりました。
天気が良すぎて、できるだけ日陰にいましたが、それでも日焼けしたのか
顔がだいぶ火照ってますが。。。
で、運動会の音楽について。
今日の運動会、流れてる曲が結構自分が知ってるものが多かったのです。
例えば、
・なんてったってアイドル
・ガッツだぜ
・ドラゴンボール
などなど。自分が知っている=古い?(爆)
多分、子供たちは知らないでしょう。(ドラゴンボールは今「改」をやってますが)
と思えば、別の競技では入場曲に龍馬伝の主題歌(曲名知りません・・)が
使われたり。
「使われる曲を聴くと、先生の年代がわかるよね」
なんてことを、妻と一緒に笑いながら話してました。
一番面白かったのは、徒競走の時に流れてた
「~INOKI BOM-BA-YE~」
これって、徒競走には絶対合わない!だって、入場曲でしょ?
#といいつつ、懐かしく、「イノキボンバイエ♪」のフレーズが今も頭の中で
#リピートされてます(笑) 続きを読む
2010年05月23日
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その3)
↓の続き
下取り車の名義変更がされてなかった!
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その2)
夕方からディーラーへ。
行ったら、退職した元担当、現担当、店長が待っており、なぜかショールームではなく、
2階の会議室へ。
そこれで初めて正式な売買契約書を見せてもらいました。(購入するときは商談見積で
話をしており、その金額で作成するということで、白紙に押印してたので。思えばこれが
失敗だった。。。)
そこに書かれた金額は、自分が購入した金額より高く、下取り車が記載されておらず、
そのためディーラーとしてはどうにもならないとのこと。
しかし、その金額を入金した覚えはないため、入金履歴はどうなっているのか聞くと
それ以上の入金は確認できない、また後で契約変更と記載があり、その契約書は見つ
からないらしい。
つまり、仮に私の購入金額が95万円とすると、契約書上は100万円で決済されており、
その後に、95万円になったというメモはあるが、95万円の契約書は存在しない。
また入金も95万円で、その金額で会社として売掛は消えているらしい。
で、私の下取り車は元担当者が知り合いに5万円で売ったが、それは自分に懐に入れた
ということ。
あと、記載内容は不十分ですが念書もとりあえず受領。
なので、納税書は渡して、その場で払ってきてもらい、その証拠はいただきました。
あとは、名義変更をどうするかですが、その為には私の印鑑証明やら住民票やらが
必要らしく、それを入手してからということに。
なんか、うそ臭い話ですが(契約書類と入金額が違っているのに気付かない会社が
あるの?)、これ以上追求してもディーラー側は「知らない」の一点張りなのは
目に見えているため、話は打ち切りました。
<教訓>
車に限らずですが、契約書に印鑑を押す場合は必ず金額・明細が記載されている
のを確認してから押しましょう。またその場で控えを必ずもらうこと。
未だにディーラー業界では横流し、金額を勝手に調整するのは当たり前の様です。
※ディーラー担当者自身が「この業界では当たり前のこと」と言ってますので。
あと、個人情報管理も全くなされていません。勝手に第三者に情報を流すのも
当たり前のことらしいです。(これも担当者の話)
必ず、どこに出すのかを確認(場合によっては罰則含めた念書)を取りましょう。
下取り車の名義変更がされてなかった!
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。(その2)
夕方からディーラーへ。
行ったら、退職した元担当、現担当、店長が待っており、なぜかショールームではなく、
2階の会議室へ。
そこれで初めて正式な売買契約書を見せてもらいました。(購入するときは商談見積で
話をしており、その金額で作成するということで、白紙に押印してたので。思えばこれが
失敗だった。。。)
そこに書かれた金額は、自分が購入した金額より高く、下取り車が記載されておらず、
そのためディーラーとしてはどうにもならないとのこと。
しかし、その金額を入金した覚えはないため、入金履歴はどうなっているのか聞くと
それ以上の入金は確認できない、また後で契約変更と記載があり、その契約書は見つ
からないらしい。
つまり、仮に私の購入金額が95万円とすると、契約書上は100万円で決済されており、
その後に、95万円になったというメモはあるが、95万円の契約書は存在しない。
また入金も95万円で、その金額で会社として売掛は消えているらしい。
で、私の下取り車は元担当者が知り合いに5万円で売ったが、それは自分に懐に入れた
ということ。
あと、記載内容は不十分ですが念書もとりあえず受領。
なので、納税書は渡して、その場で払ってきてもらい、その証拠はいただきました。
あとは、名義変更をどうするかですが、その為には私の印鑑証明やら住民票やらが
必要らしく、それを入手してからということに。
なんか、うそ臭い話ですが(契約書類と入金額が違っているのに気付かない会社が
あるの?)、これ以上追求してもディーラー側は「知らない」の一点張りなのは
目に見えているため、話は打ち切りました。
<教訓>
車に限らずですが、契約書に印鑑を押す場合は必ず金額・明細が記載されている
のを確認してから押しましょう。またその場で控えを必ずもらうこと。
未だにディーラー業界では横流し、金額を勝手に調整するのは当たり前の様です。
※ディーラー担当者自身が「この業界では当たり前のこと」と言ってますので。
あと、個人情報管理も全くなされていません。勝手に第三者に情報を流すのも
当たり前のことらしいです。(これも担当者の話)
必ず、どこに出すのかを確認(場合によっては罰則含めた念書)を取りましょう。
2010年05月19日
人生の三カン王
先日みたTV番組で加山雄三さんが出演されてました。
御年73歳。みた感じはとてもそうはみえません。
50代でも十分納得できる感じ。
その加山さんが若さの秘密として「人生の三カン王であること」と
言われてました。
関心をもつこと
感動すること
感謝すること
最近ビジネス本などでも同様のことを見かけます。
う~ん。。。
自分自身、最近この三カンが少ないなぁ。。。
ほんと最近、将来のことを考えて、もんもんとしてる。
先日も書きましたが、上場企業は軒並み増収増益で景気回復基調などと言われてますが、
九州のIT業界、特に小さいソフトハウスでは、それが実感できてません。
エンドユーザ-元請-ソフトハウスがWin-WIn-Winとなれるようなビジネスモデルは
ないかと色々考えているのですが、いくつか案はあるものの、検証していくと
様々な問題が次から次へと思い付き、堂々巡りになってる状態です。
でも、きっとやり方はあるはず!
そう思って、頑張ってみます!
2010年05月18日
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。
下取り車の名義変更が行われていなかった!件の続き。
先週末に自動車税の納付書が来ました。予想通り、現在保有している車と買い替え時に
下取りに出した車の分の2通が。
当然、下取り車の分は払うつもりはありません。買い替え時期が年度末ギリギリとかで
なく、昨年の8月頭のことなんですから。
土曜日に、とりあえずディーラーにどういうことか聞くために電話。
ただ担当営業が既に辞めてしまっており、引き継いだ営業もわからないため、改めて
電話するとのことで、一旦電話を切り待つ事に。
その後土曜には連絡無し。
日曜の16時まで待ったが、連絡ないため、再度こちらから電話をする。
引き継いだ営業が要領を得なかったため、責任者と話をさせてほしい旨伝えると、再度
折り返し電話をするとのこと。
今度は30分もせずに、営業担当者から電話。要約すると
・会社のデータには「下取り無し」となっているため、こちらでは状況を把握できない。
・当時の営業担当が価格調整のために、勝手に業者に売り、その金を購入代金の一部に
当てたのだと考えられる。ひょっとしたら個人的に抜いている可能性もある。
・こういうことは、この業界ではよくあること。
・(当時渡した名義変更の委任状や印鑑証明はどうしたのか?)
→それを受け取った記録も無い。多分当時の担当者が、そのまま業者に渡したのでは
ないかと思う。
・その業者がどこなのかはディーラーとして把握していない。
・(私の知らない会社に、その様な書類を断わりもなく渡すのは問題では?)
→下取り車をディーラー名義に変更することはなく、大体は業者に車と一緒に渡し、
業者が自社名義に変更するのが一般的。いちいちどこの業者に渡すなど言うことは無
い。世間一般から見たら問題かもしれないが、この業界では当たり前に昔から行われ
ていること。今回はたまため、渡した業者が名義変更を行わなかっただけのこと。
なんか、全く理解不能。。。
何か言うと、「この業界では当たり前」「前担当者が勝手にやったことで会社として責任
は無い」ばかり。。。
その後、話をしていると、さすがに罪悪感が沸いてきたのか、ディーラーとして信用問題
になるのを恐れたのか、
「これまで(車を引き渡してから、今回発覚するまで)の事はどうしようも無いが、今後
のことは責任を持って処理したい」と言い出しました。
具体的には
・税金の処理はこちらでやる。ついては納付書を引き渡してほしい。
・名義変更処理もする。ついては前回出してもらったものは期限が切れているため、新たに
住民票・印鑑証明を出してくれ
とのこと。
ただ、こちらとしても、それまでの発言等からすんなりとは信用できません。
なので、とりあえず自動車税納付書は、下取り車の受渡し(昨年8月)以降、私に実質的な
所有権が無いことの念書と引き換えに渡すことを伝えると、少し時間をくれとのことだった
ので、話はそれで終了。
しかし、自動車業界って怖いですね。ネットで調べると昔は横流し・バックマージンは当た
り前の様なことが書かれてますが、未だ常識としてやってるとは。。
今回、個人情報の重要性についての認識が全く無いことは分かりました。
とりあえず、現在はディーラーの連絡待ち。
今後動きがあれば、その内容は改めて書こうと思います。
2010年05月14日
またJR九州にやられた。。。
昨日は朝から隣県の客先にお出かけ。
余裕を持って着きたいので、JRを使うことにして、
朝、これまた最寄駅まで余裕を持って駅に行ったら、
25分の遅れが発生している様子。
改札のところに駅員いたけど、何も言ってなかったぞ!
ホームで待っていると、そのうちアナウンスが。
なんでも早朝から小倉駅で誰かがホームに落ちたせいで
遅れてるとのこと。しかも、アナウンスの度に遅れ時間が
どんどん増えていく。
結局30分遅れで電車が来て、なんとかギリギリで目的地に到着。
不慮の事故などで遅れることは仕方ない。
でも何故それを公にしないのか?
毎朝のTV番組で交通情報を言っているが、今日もJRの遅れなど
言っていなかった。
関東地方の電車の遅れはTVで言ってるのに、地元の遅れは言わないの?
それとも、鉄道会社が発表しないだけ?
そういう苦情をどこに言えばいいのか、JR九州のHPを探したけど
見つからず。。。。
西鉄はお客様センターのメアド、TELを乗せてるのに。
まだまだ親方日の丸体質が抜けてないんだねぇ。。。
続きを読む
2010年05月13日
下取り車の名義変更がされてなかった!
昨年8月に車を買い換えてまして、その時の営業マンからTEL。
1年点検はまだ先なのになんだろうなぁ・・と思っていると、なんと!
「下取りした車の名義変更を忘れてて、
自動車税納付書が届くと思います」
って。
どーゆことよ???
呆れて笑うしかなかった。。。
そういえば買う時も、納期確認して契約した2日後に「1ヶ月遅れます」って連絡が
あり、営業所長にどういうことか聞いたら、「自分は何も知らない」って開き直られた
っけ。
Hのディーラー、大丈夫か?
1年点検はまだ先なのになんだろうなぁ・・と思っていると、なんと!
「下取りした車の名義変更を忘れてて、
自動車税納付書が届くと思います」
って。
どーゆことよ???
呆れて笑うしかなかった。。。
そういえば買う時も、納期確認して契約した2日後に「1ヶ月遅れます」って連絡が
あり、営業所長にどういうことか聞いたら、「自分は何も知らない」って開き直られた
っけ。
Hのディーラー、大丈夫か?
2010年05月12日
上場企業3年ぶり増収・・・でも喜んでいいのやら・・?
昨日の西日本新聞から。
「上場企業、3年ぶり増収へ 来年3月期、新興国需要で」
昨年度の各社決算発表を見ていると、リーマンショック前程ではないにしろ
徐々に景気は回復しているように受け取れます。(マスコミもそんな論調が
多い気がします)
ただ、上記記事の中で気になったのが
『売上高は前期比6・6%増、純利益は49・0%増』
ってとこ。また増益になった企業の決算発表を見ると、増益の要因が『調達CDのため』
と書いてある。
これって、要は調達先を叩いたってことなのでは?
福岡地場のソフトハウスの方々に聞いても、とにかく単価が下がっている。
特に福岡では中小ソフトハウスが多く、また仕事が階層構造になっているため、発注側の
言い値を断ると仕事が無いし、そもそもの発注元が受注元を思いっきり叩いている。
高単価で仕事を取れない原因として、それだけの技術力が無いという理由もあるのは確か。
特に品質管理というか、そもそも品質管理を知らない技術者が多い気がしてます。
この点については、各ソフトハウスは教育含め考えなければならないでしょう。
もう1つ、大きな要因として感じているのは、ソフトハウスが利益を出せない仕組みに
なっていること。最近はSESとか役務提供とか言ってますが、要は派遣形態での仕事
が昔に比べて増えている。セキュリティ上の問題とか言って、発注元が発注先社内での
開発を許さずに、自社に抱え込んで仕事をさせているため、いくら生産性の高い仕事を
してもそれが利益に結びつかない点も非常に大きいと思います。とにかく作業量・生産性
に関係なく、時間単価でしか評価されないわけで、そうなると社員教育にコストをかける
とその分会社の利益は減るわけで。。。
結局は発注元も自分で自分の首を絞めている様。
この形態というか、構造というか、何とか変えていかないと、この業界に対し若い人達が
魅力をもてなくなってしまいそうに感じてます。。。
#だからと言って、仁義を外しちゃだめですよ。ある会社が、最初は低単価で要員を
#入れて、PJが進んで抜けられないフェーズになって、要員撤退を武器に単価アップ
#を迫った企業があったと聞きます。しかも社長命令で、営業は困ったって。。。
#当然、その後その企業はどうなったか。。。(今でも存在はしてるそうですが)