2011年09月22日
Google+が一般公開
昨日の一番のニュースはやはりGoogle+の一般公開ではないでしょうか?
(参考)Google+、一般公開。検索、モバイルビデオチャット等、9つの新機能も
そして昨日から始められて、Facebookとの違いや操作について迷ってる方には
こちらがお勧め
(参考)Google+の使い方 徹底ガイド
で自分のところにも昨日だけで、これまで以上にサークル登録の通知が着ましたが、
見るとアイコンもプロフィールも無い(もしくは見えなくしてる?)方がちらほら。
せめてプロフィールは見えるようにしてからサクるのが礼儀だと思うのですが、
どうでしょう?
あと、一応Google+も実名主義の様なので実名・顔写真だとサークルにいれるのに
しても安心します。
てなわけで、折角自由に使えるようになったんだから、試してみましょう!
(参考)Google+、一般公開。検索、モバイルビデオチャット等、9つの新機能も
そして昨日から始められて、Facebookとの違いや操作について迷ってる方には
こちらがお勧め
(参考)Google+の使い方 徹底ガイド
で自分のところにも昨日だけで、これまで以上にサークル登録の通知が着ましたが、
見るとアイコンもプロフィールも無い(もしくは見えなくしてる?)方がちらほら。
せめてプロフィールは見えるようにしてからサクるのが礼儀だと思うのですが、
どうでしょう?
あと、一応Google+も実名主義の様なので実名・顔写真だとサークルにいれるのに
しても安心します。
てなわけで、折角自由に使えるようになったんだから、試してみましょう!
2011年09月21日
デザインセンスを身につける
昨日の午後に書店をぶらぶらしてて目に付いたのがこれ。
デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
アップル製品を見てもわかるようにデザインの良し悪しでものの売れ行きが大きく違ってくる
この時代、どう考えても私にはデザインセンスというものがありません(泣)
なので思わず飛びついてしまいました(^^;
で家に帰って、開いてみたら第1章の最初の項が「デザインセンスは「アイコン」に宿る」と。
現在twitter、facebook、google+とやってますが、正直アイコンは適当でした。(反省)
その後、アイコンの重要性やら黄金比率・三分割法などの説明部分だけを読み、早速アイコン
の変更をしちゃいましたよw
(ここでアドレスの記載は控えますが)
もちろん本書にはそれだけでく「色濃度」「色相」「色の彩度」の説明(見本付き)や
プレゼン資料の作成例、デザインマーケティングなどデザインに関する基礎的なことが
しっかりと書かれていますので、私の様にデザイン素人の方が基本的なことを学ぶには
ちょうどいい本かと思います。
多分、この本は何度か読み返すことになりそうですし、しれだけの価値はあるでしょう!
2011年09月13日
中秋の名月
昨日12日は中秋の名月。
福岡でもきれいにみることができました。
満月は最低でも月1回はあるんだけど、この時期はなぜか綺麗に見える。
空気の澄み具合もあるんでしょうかね?
という訳で月の写真。iPhoneでズームして撮ったのでボケボケですが(;^ω^)
2011年09月06日
とりかわ!
先週末、台風接近の最中にどうしても美味しい鳥皮が食べたくなり、
ネット上で探して会社に一番近かったのがここ。
そそくさと、行ってまいりました(^^)
まずは鳥皮。塩とタレがあったのでもちろん両方とも!
パリパリ感を楽しみたいのでしたら塩の方がお勧めです。
他にも定番の串はあり、殆どが1本99円とリーズナブル。
けど決して味が落ちるわけではありません。
焼酎も黒霧やシロが300円、赤霧が400円。ロックで頼みましたがグラスに
なみなみと注がれて、こちらも嬉しい。
ネットでみると開店して間もないらしく、また当日は台風接近ということで
金曜夜にしては客も少なく寂しい感じでしたが、その分ゆっくりと寛げました。
途中から友人も合流して結局4時間位居たかも(^^;
仕事帰りに軽く1杯って感じのお店でした。
★★★☆☆
2011年09月02日
google+
もう1ヶ月になりますか、google+使ってみてます。
未だβ版という位置付けでgoogle自体が具体的に目的やどんな利用方法を想定
しているのか明確にしていませんので、評価はできませんが感じたことだけ。
(いつまでβなのかも不明・・)
よくFacebookの対抗と書かれているのを目にしますが、使ってみての印象は
どちらかというとTwitterの代替のようです。結構「何してる」「何食べてる」
「おはよう」「おやすみ」など呟きっぽいのが多いですし、それに対して
フォロワー数に応じたコメントが入ったり。
利用規約では「実名」が謳われていますが、見たところ実名を使っているのは
半数位でしょうか。アイコンに至っては本人写真は1割もみません。
そのため、有益な情報ももちろんありますが、ちょっと2ch系のpostもあり、
玉石混合って状態。FBの使用者が同じ様な感覚でくるとその違いに面食らう
こと間違いなしです(笑)
今の段階で今後どうなるのかは見当が付きません。
googleが明確に方針を示さない限りは、一部のマニアのプラットフォームで
終わってしまう可能性もあるだろうし、ひょっとしたら世界スタンダードの
コミュニケーションプラットフォームに化ける可能性もある。
今はそんな感じ。自分としてはもう少し使っていくつもりです。
未だβ版という位置付けでgoogle自体が具体的に目的やどんな利用方法を想定
しているのか明確にしていませんので、評価はできませんが感じたことだけ。
(いつまでβなのかも不明・・)
よくFacebookの対抗と書かれているのを目にしますが、使ってみての印象は
どちらかというとTwitterの代替のようです。結構「何してる」「何食べてる」
「おはよう」「おやすみ」など呟きっぽいのが多いですし、それに対して
フォロワー数に応じたコメントが入ったり。
利用規約では「実名」が謳われていますが、見たところ実名を使っているのは
半数位でしょうか。アイコンに至っては本人写真は1割もみません。
そのため、有益な情報ももちろんありますが、ちょっと2ch系のpostもあり、
玉石混合って状態。FBの使用者が同じ様な感覚でくるとその違いに面食らう
こと間違いなしです(笑)
今の段階で今後どうなるのかは見当が付きません。
googleが明確に方針を示さない限りは、一部のマニアのプラットフォームで
終わってしまう可能性もあるだろうし、ひょっとしたら世界スタンダードの
コミュニケーションプラットフォームに化ける可能性もある。
今はそんな感じ。自分としてはもう少し使っていくつもりです。
2011年09月01日
新学期
社会人には関係無いことですけど、子供たちは今日から新学期です。
きっと電車も混むんだろうなぁ・・
実は春先時点で8月中にやってしまおうと個人的に決めていたことが
あったのですが、見事にできずじまいでした( ;∀;)
理由は具体的に行動できなかったことに尽きるのですが、
次は12月を目標に、今度はきちんと動こうと思ってます。
何の事かはひみつで。
タグ :新学期
2011年08月31日
気が付けば1ヶ月も
忘れてしまっていたわけではないのですが、諸々ありまして書けてませんでした。。
正直いうとTwitter、Facebook、Google+とを掛け持ちし、それぞれどう使うべきか
試行錯誤していたら、こちらまで手が回らなかったというとこです。
ただ、ぼちぼち仕事も忙しくなりそうで、あまりSNSに時間を掛けられなく
なる分、逆に落ち着いてこちらに復帰しようかなと考えてますので
よろしくでーす!
正直いうとTwitter、Facebook、Google+とを掛け持ちし、それぞれどう使うべきか
試行錯誤していたら、こちらまで手が回らなかったというとこです。
ただ、ぼちぼち仕事も忙しくなりそうで、あまりSNSに時間を掛けられなく
なる分、逆に落ち着いてこちらに復帰しようかなと考えてますので
よろしくでーす!
2011年07月17日
肩・首の痛み、どこに行きます?
先週の土曜からかれこれ1週間以上、首の痛みが続いてます。
職業柄、肩こりは慢性病みたいなもんですが、こんなに首の痛いことは始めて。
とりあえず先週末は大人しくしていて、月曜日にまずは整形外科を受診しました。
(肩や首の痛みはまず整形外科へってあちこちで見たり聞いたりするので)
問診、レントゲンを撮影し、画像ができるまでなぜかいきなり首の牽引。
その後写真を見ても骨に異常はないとのことで、患部の触診もされずいきなり肩に
痛み止めの注射を打たれ、薬(痛み止め)、湿布をもらい帰宅。
その後も病院行くも、診察もせずに牽引、注射のみ。これで一週間経過しました。
金曜日はマジで痛みが酷かったので、すがる思いでこんどは整骨院へ。
そこで電気とマッサージをしてもらい少し改善。触ってみた感じ、かなり緊張状態で
あるため徐々にほぐしていくしかないので時間はかかるらしい。
それから昨日、今日と通ってますが、徐々に(けどはっきり分かるくらい)回復して
きてます。
こんなことなら最初から整骨院に行けばよかった・・
これはあくまで今回のことで感じたことですが、「痛みはまず整形外科に」というのは
医者側の勝手な論理ではないかと。確かに痛みの原因として骨の異常は考えられ
ますが、転んだとかぶつけたとかいった場合じゃなければ、ほとんど有り得ないです。
しかも今回の私のように、レントゲンを撮って写真から異常を見られなければ、
整形外科の医師は患部に触ることもせず、何かの一つ覚えみたいに牽引(首の
骨に異常がないにも関わらず)と、こちらが不要と言っているのに注射をするだけ。
痛みの真因を探ろうという気持ちすら全く感じられませんでした。
もちろん医師の個人差があるでしょうから、私のこの件だけで皆さんにこうしましょうと
言うことはできませんが、やっぱり医療も自分でしっかり調べ、考えて受診することが
大切であるとつくづく思いました。
てなわけで、もう暫く通院続きます。。。
2011年07月14日
山笠(その5)
早いもので明日の朝はいよいよ追い山。
普通に仕事ですので、生で見ることは諦めて、起きれたらTVで見ます(笑)
で飾り山も今回で最後。
七番山笠中洲流
続いて十五番山笠キャナルシティ
久しぶりにキャナルに行ったら迷いそうになりました(汗
今年見に行った飾り山は以上。残念ながら千代流とドームは行けませんでしたが、
番外の櫛田神社を含めると計16基。我ながらよく行ったもんです。
ということで、また来年!?
2011年07月12日
教育現場でのIT活用についての思いつき
先日息子(中学生)の授業参観に行った妻から聞いた話。
なんでも先生がPCを使って(PC画面をモニタに映して)授業を行った
らしいのですが、操作が怪しくて殆どクラスのパソコン部の生徒に教えて
もらいながらだったそうです。
その数日前にたまたま一緒にWBSで教育現場でのIT活用特集を見ており、
その中で課題の一つとして先生がITを扱えないことが挙げられていたのを
見ていた妻は、実際の現場を見て「あ、このことか!」と納得したらしい。
(帰ってきて息子に聞いたら、その先生が授業でPCを使ったのは初めてと
言ってました。それなら尚のことちゃんと準備しようよ!)
ちなみにこの教師のITリテラシの問題って、かれこれ十年以上も前から言われ
てませんでしたっけ?
にも関わらず現在でも上記の様な状況で、今後劇的に改善される見込みもなく
多分自分の下の子が中学を卒業する5年後もきっとこんな感じなんでしょうね。
こうしてる間にも欧米だけでなく同じアジアの国々にも置いてかれる状況、
なんとかならないもんですかね・・・
先生の問題に対する対策としては2つ考えられると思います。
1つは先生達を継続して教育すること。でもこれもだいぶ前から言われ続け、
毎年それなりに税金使って行われてるはずなんですが、その効果の程については
「?」を付けざるを得ない状況ではないでしょうか?
だいたい年に数回の集合教育程度で身に付くはずもないので、それこそ1ヶ月
なり2ヶ月なり現場から引き離して合宿&スパルタで。
もう1つは先生が感覚的に使いやすいシステム(特にGUI)を作ること。
教育システムはあまり詳しくないですが、一般的な業務システムと同様に「機能優先」、
「文字も小さく」、「パッと見で操作がわからない」ものが多いのではと想像されます。
そんなもの、一般企業のおじさん達でも使いこなせないのに、学校の先生が使える
わけがない。(←偏見?)
今後本気でITを教育現場で使おうとするなら、後者を進める方が絶対に速いし
効果もあると思います。極端な話、教科毎に全然違うものでもいいじゃない。
無理に共通化するよりも各教科に特化した方が使いやすければそちらの方が断然いい。
最近良く聞くのが、PCは全く扱えなかったお年寄りにiPadを渡したら、操作
を教えなくても自ら学んで使い込んでいるという事例。これはまさにGUI、
操作性が優れていればどんな不慣れな方にも短時間で使い込んでもらえるという
証拠ですよね。
まずは教育現場から、そして一般企業向けシステムもそろそろ機能重視だけではなく、
操作性・GUIの視点ももっと取り入れていく時期なのではないでしょうか?
(もちろん機能とのバランスは大切。そういった意味でパレートの法則じゃないですが、
最初は2割の機能に絞り込んで、そこから本当に必要なものを追加していくという
スパイラル的な導入方法も併せて考慮すべきだと)
そしてそんなシステムを作るにはシステム屋もデザインを勉強するか(でもそれだと
時間掛かりすぎる)、デザイナーとコラボするか。
そうなるとメーカだと社内調整諸々で時間がかかるだろうから、まずはフットワークの
軽い地場中小ソフトハウスとユーザが手を組んでやってみるのが早いかな。
なんてことを最近考えとります。
簡単に結論出る問題でもありませんがね。
なんか取りとめなくなりましたが、また思いつくことあればこの問題について
続くかも!?
今日の纏め
『父母の前で格好を付けようと思うならちゃんと準備しようね、先生。』
2011年07月11日
山笠(その4)
前回の続き。
早くしないと山笠終わっちゃうw
六番山笠東流
十四番山笠博多駅 見送りはワンピース!
最後、十二番山笠渡辺通一丁目 こちらは定番のコナンくん!
と、ここまで半日で回ったわけですが、さすがに疲れた。。
あと4つどうしよう!?
2011年07月06日
山笠(その3)
前回の続き。
川端商店街を抜けて、山笠といえばやはりここは外せません。
番外 櫛田神社
そうそう、博多祇園山笠って重要無形文化財なんです。
追い山桟敷席の案内板
観客席はほぼ出来てました。
で、追い山櫛田入りで山が回る青道旗
この後、また中洲方面に戻って、
十番山笠博多リバレイン
見送りは博多座で上演予定の篤姫です。
で、この後は実際の博多の町に入っていきます。
2011年07月05日
松本大臣の辞任について思うこと。
いやまぁ、予想通りと言いますか、辞任しちゃいましたね。松本大臣。
予想はしてましたが、この大切な時期に辞任に追い込まれるとは、
正直この国の政党・国会議員、マスコミとそれに煽られる世論に失望です。
以下、あくまでも個人的な感想です。(松本氏は選挙区違いますし)
確かに、物の言い方や態度は悪かったと思います。しかし、言っていることは
至極真っ当なことではなかったでしょうか?
・漁業権(?)に絡む漁協の調整は県できちんとしろ。
・知恵を出せ。
この2つ、何か間違っているのでしょうか?
あるメディアでは、「知事は県民の代表」と書いてましたが、それは県選出の
国会議員のこと。知事は県民が選んだ首長、リーダーです。県においては国に
おける総理大臣以上の権限を持ちます。
そのリーダが県内のことについて調整もできない、国にお願いしかできないので
あれば、県民が怒りを向けるのは知事の方であるべきです。
例えば、漁業の問題でも会談の場で「○月○日までに知事として責任をもって
決着をつける。その後の復旧工事の予算については国会責任をもって確保しろ!」とか、
また仮設住宅の問題でも「県でスケジュールを立てて、資材と作業員の手配は責任を
持ってやる。国はそれに遅れることなく予算を通せ!」と言うことはできなかったので
しょうか?
そこまで言えて初めて「対等の立場」でしょう。相手に自分の立場まで降りてきてもらう
のは対応ではありません。
またマスコミにおいても表面的な言葉や態度で、なんら考えることなく大騒ぎして
国民に本質を伝えない姿勢は本当に呆れます。
「本質を考える」ことができる人材がマスコミには居ないんでしょうね。。。
であれば、我々は自衛手段としてマスコミの言う事をまずは疑ってかかることを
身に付けなければなりません。
震災前まで「地方分権」や「道州制」の議論が盛り上がっていましたが、私の考えとして
今回のことで、それが今の日本では無理なことが明らかになったと思います。
結局、地方の首長がその責任を果たすことができない、世論もそんな首長を擁護するのですから。
そして、その一番の元凶はマスコミですね。
予想はしてましたが、この大切な時期に辞任に追い込まれるとは、
正直この国の政党・国会議員、マスコミとそれに煽られる世論に失望です。
以下、あくまでも個人的な感想です。(松本氏は選挙区違いますし)
確かに、物の言い方や態度は悪かったと思います。しかし、言っていることは
至極真っ当なことではなかったでしょうか?
・漁業権(?)に絡む漁協の調整は県できちんとしろ。
・知恵を出せ。
この2つ、何か間違っているのでしょうか?
あるメディアでは、「知事は県民の代表」と書いてましたが、それは県選出の
国会議員のこと。知事は県民が選んだ首長、リーダーです。県においては国に
おける総理大臣以上の権限を持ちます。
そのリーダが県内のことについて調整もできない、国にお願いしかできないので
あれば、県民が怒りを向けるのは知事の方であるべきです。
例えば、漁業の問題でも会談の場で「○月○日までに知事として責任をもって
決着をつける。その後の復旧工事の予算については国会責任をもって確保しろ!」とか、
また仮設住宅の問題でも「県でスケジュールを立てて、資材と作業員の手配は責任を
持ってやる。国はそれに遅れることなく予算を通せ!」と言うことはできなかったので
しょうか?
そこまで言えて初めて「対等の立場」でしょう。相手に自分の立場まで降りてきてもらう
のは対応ではありません。
またマスコミにおいても表面的な言葉や態度で、なんら考えることなく大騒ぎして
国民に本質を伝えない姿勢は本当に呆れます。
「本質を考える」ことができる人材がマスコミには居ないんでしょうね。。。
であれば、我々は自衛手段としてマスコミの言う事をまずは疑ってかかることを
身に付けなければなりません。
震災前まで「地方分権」や「道州制」の議論が盛り上がっていましたが、私の考えとして
今回のことで、それが今の日本では無理なことが明らかになったと思います。
結局、地方の首長がその責任を果たすことができない、世論もそんな首長を擁護するのですから。
そして、その一番の元凶はマスコミですね。
2011年07月04日
山笠(その2)
先週の土曜日に歩ける範囲で飾り山見物をしてきたので、その写真を。
まずは天神から中洲方面へ
十六番川端中央街
続いて四番土居流の舁き山。舁き山が飾られていたのはこの日はここだけ。
最後は八番上川端通。唯一の走る飾り山として有名ですよね。
見て分かるように、川端商店街の中に3基もの山があり、超お勧めスポットかも
しれませんね。
まだまだありますが、続きはまた。
2011年07月02日
山笠(その1)
博多で7月といえば山笠!
始まりましたね。
ということで、さっそく飾り山見物に行ってきました。
まずは九番山笠 新天町
表
見送り(トリコって知りません。。)
続いて十一番山笠 天神一丁目
表
見送り
次に十七番山笠 ソラリア
表
見送り(西鉄ライオンズ!)
ということで、今年も見物いくぞー!
2011年07月01日
今年も半分終わりましたね
今日から7月。早いもので今年も丁度半分が終了しました。
今年前半の出来事といえば、やはり東北の地震。あの映像を目の当たりにして
考え方が変わったという方も多いはず。
私自身もあの地震のせいも少しあるとは思いますが、なんとなくだらけて
いた自分に喝を入れようと、数年振りに情報処理試験受験を思いつき、毎日
少しずつですが、勉強を続けてきました。
それが先日の日曜に終わり、次は何を目標にするか?
そう考えた時に思いついた事が短期/長期的なものの2つ。
長期的なものはボランティア・NPO的な活動で世間の役に立ちたい、その為に自分が
できることを決め、提案・活動していくこと。直接的に東北地方の復興や景気向上に
関わることではないけど、これからの少子高齢化の中で必要と思われることをやりたい
と考えてます。
短期的には今年4Qの開始までには仕事のスタイル・環境を変えたいと考えてます。
本当は春先から動こうと考えていたのですが、3・11で世間がそれどころではなく
なったために一時断念してましたが、また動き出します。
ということで、今年下半期を迎えるにあたっての決意(というほどじゃないですが)
でした。
2011年06月30日
インターネットを楽しむのに必要な費用は?
昨日の続きです。
まずはインターネットを利用しない理由のうち
①価格が高い(機器及び通信料)
について。
まず必要なのがパソコン。多分これが高いと思われているのではないかと
想像します。確かに家電量販店でメーカ製のノートPCを買おうと思ったら、
大体10万程度でしょうか?(買った事ないので想像ですが・・)
もしくは、じゃぱねっとの通販で色々付いて、やっぱり同じくらい?
(余計なものは省いて!は通用しないんですかね?w)
でも、インターネットが目的であれば最新のメーカ製なんて必要ないんです!
OSの問題もありますが(後数年はXPでも大丈夫)、大体2~3年落ちの中古で
十分。中古屋のHPで見たら1~3万台でありました。
ただ高齢者の方がいきなり中古屋でというのは敷居が高いでしょう。
なので、まずサポートとして一緒に言って、現物を見てアドバイスしてあげる人が必要です。
(これ重要!)
次に高いのが通信費。フレッツ光(西日本)で一戸建て住宅だと5000~6000円/月が平均の
様です。正直ネット初心者にとってこの費用対効果の判断は難しいです。(特に何が
したい!というものが無い場合は)
初期工事費は今無料が殆どですから、その点気軽に始めてみるのも一つの方法ですが。
ただこちらも申し込み手続きや、引き込み時の立会い・確認などに関してはサポートが
必要でしょう。
PCもそうですが、お金が絡むことなのでどうやって信頼できる人を探してくるかが
キーポイントですね。
次に操作面の懸念についてですが、こちらはまた次回ということで。
2011年06月29日
インターネットを利用しない理由とは?
昨日の続きです。
ではインターネットを利用しない理由はなんなのでしょうか?
情報通信白書にはその調査結果もありました。
これらから理由を大きく分類すると、
①価格が高い(機器及び通信料)
②操作方法がわからない、使いこなせない
③必要性を感じない(利用したいコンテンツが無い)
となるかと思います。
二番目のグラフから、これらは高齢者になるほどその様に感じる比率が高くなることが
わかります。
確かに上記3つの原因は、高齢者個人で解決するには厳しいものばかり。
では例えば官民協力してどのような解決策が考えられるか?
次はこのあたりについて、個人的な考え・意見を書きたいと思います。
ではインターネットを利用しない理由はなんなのでしょうか?
情報通信白書にはその調査結果もありました。
これらから理由を大きく分類すると、
①価格が高い(機器及び通信料)
②操作方法がわからない、使いこなせない
③必要性を感じない(利用したいコンテンツが無い)
となるかと思います。
二番目のグラフから、これらは高齢者になるほどその様に感じる比率が高くなることが
わかります。
確かに上記3つの原因は、高齢者個人で解決するには厳しいものばかり。
では例えば官民協力してどのような解決策が考えられるか?
次はこのあたりについて、個人的な考え・意見を書きたいと思います。
2011年06月28日
高齢者のインターネット利用率
突然ですが、日本における高齢者(65歳以上)のインターネット利用率って
どこくらいだと思いますか?
情報白書から抜き出したグラフがこれ。
平均すると約37%。全体の割合の半分以下です。
デジタルデバイドって言葉がありますが、今の現役世代と高齢者との間の関係が
まさにこれで証明されています。
なんでこの様な数字を調べたかというと、個人的には今広まっているTwitterやFacebookは
もっと各自治体が主導して高齢者こそ使うべきだと考えており、その基盤としてネット
利用者がどの程度なのかを知りたかったから。
例えばFacebookの使い方として、毎日自治体(町内会でも可)からその日の情報を
登録してもらって、それを見たお年寄りに「いいね!」を押してもらえば、存在
確認にもなりますよね。
また一人暮らしだとどうしても周りとのコミュニケーションも少なくなり孤独に
なりがちですが、外に出歩くのは面倒といった場合でも、友達同士で気軽にやり取りが
できることで、孤独感も紛らわせることもできるし、認知症予防にもなります。
このように考えると、インターネット利用はメリットがあるように思うのですが、
何故高齢者には使われていないのか?
次はそのあたりを考えたいと思います。
どこくらいだと思いますか?
情報白書から抜き出したグラフがこれ。
平均すると約37%。全体の割合の半分以下です。
デジタルデバイドって言葉がありますが、今の現役世代と高齢者との間の関係が
まさにこれで証明されています。
なんでこの様な数字を調べたかというと、個人的には今広まっているTwitterやFacebookは
もっと各自治体が主導して高齢者こそ使うべきだと考えており、その基盤としてネット
利用者がどの程度なのかを知りたかったから。
例えばFacebookの使い方として、毎日自治体(町内会でも可)からその日の情報を
登録してもらって、それを見たお年寄りに「いいね!」を押してもらえば、存在
確認にもなりますよね。
また一人暮らしだとどうしても周りとのコミュニケーションも少なくなり孤独に
なりがちですが、外に出歩くのは面倒といった場合でも、友達同士で気軽にやり取りが
できることで、孤独感も紛らわせることもできるし、認知症予防にもなります。
このように考えると、インターネット利用はメリットがあるように思うのですが、
何故高齢者には使われていないのか?
次はそのあたりを考えたいと思います。
2011年06月27日
戦国、なう!w
今日の仕事帰り、ジュンク堂に寄ってきました。
買いたい本があったんですが、検索端末で見ると在庫は20冊となっているの
ですが、指定された売り場には見当たらず。。
ジュンク堂は結構この様なことが多いんですよね。紀伊国屋では一度もないのですが。
で探してたときに見つけたのがこれ。
ちょうど大河でやってますから相乗効果を狙ったんでしょうが、この手の(萌え系?)
奴は一体何匹目のどじょうでしょうか?(笑
時期的にはFacebookにしてほしかった気もします。
※ちなみにこの本はtwitter関連コーナーではなく、日本史コーナーにありました。
この辺もジュンク堂の置き方が理解できないところではあります。