スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年01月26日

城南区役所のシステム障害

新聞の地方欄を眺めていたらこんな記事が。

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/148503

城南区役所でPC130台が2時間にわたって停止。
原因はHUB障害とのこと。

130台が停止ってことは、かなり上の階層のHUB、もしくは1ポートの
障害だったんでしょうねぇ。それにしても2時間もわからなかったとは。。。
システム保守担当が居なくて、慌ててメーカを呼んだのか?

ところで最近の会社でネットワークに繋がってないPCはありえないでしょうが、
HUBを含めてネットワークの管理ってどうしてるのかな?

かなり前はHUBが机の上に置いておかれたり、床の上をケーブルが這い回って
いたりしてました。そのうちフリーアクセス環境になってケーブルは床下の
見えないところに配線して、場合によってはHUBも床下に置いてあるところも
ありました。(これだと障害あってもわかんない!)

最近はHUBもサーバラックに収納する場合が多く、異常ランプは認識しやすいと
思うのですが、今回はどうだったのか?
気になる。。。  


Posted by 福岡で働くIT屋 at 23:00Comments(0)IT