2010年10月10日
既存システムは金科玉条か?
土日続けて休日出勤。月曜もどうなるか怪しい雰囲気(泣)
原因はよくあるPGの工程遅れ。正確に数えた訳ではないけど、これまで少なくとも100人以上の
PGさんと仕事してきましたが、ここまで酷いのは初めて。
本人の自覚が無いので対策しようもない。。。
さて表題の話。
既存のシステム、もしくは自社が持っている唯一のシステムは金科玉条か?
顧客も違う、業務も違う、システムに対する考え方も違うユーザに対しては
当然UIや操作方法などは変わって当たり前というのが自分の考えなんですが、
どうなんでしょう?
今の会社に移って、社内でこれが通じないのでちょっと悩んでる状態。
もちろんそれが顧客にとって最適ならば取り入れます。ただ例えばちょっとした
データの修正を行った後にそれをシステムに登録するのに3回もボタン押さない
といけないというのは納得できない。
なので1回で済むようにUIを変えたら、「自社の製品仕様と違う」「やっても
いいけど自分は知らない」なんてことを言われてしまう。
そもそも「利用する顧客の立場で考える」という事が通じない。
こういうことも初めての経験。
以前、中国にオフショア開発に出した時も最初は考え方の違いはあり、結構思い込みで
作ることがありましたが(当然、対象としてた顧客の業務が中国には存在しないわけで
すから)、顧客の業務・仕事の内容を話すときちんと聞き、考えてくれました。
その事で、顧客の立場で考えることは日本だけでなく、技術者として世界共通の考え方
だと思っていたんですが、国内でも通じないこともあることがわかりました。
↓この本の中ででてくる「ギーク」と「スーツ」どちらにも属さないタイプなのかな?
原因はよくあるPGの工程遅れ。正確に数えた訳ではないけど、これまで少なくとも100人以上の
PGさんと仕事してきましたが、ここまで酷いのは初めて。
本人の自覚が無いので対策しようもない。。。
さて表題の話。
既存のシステム、もしくは自社が持っている唯一のシステムは金科玉条か?
顧客も違う、業務も違う、システムに対する考え方も違うユーザに対しては
当然UIや操作方法などは変わって当たり前というのが自分の考えなんですが、
どうなんでしょう?
今の会社に移って、社内でこれが通じないのでちょっと悩んでる状態。
もちろんそれが顧客にとって最適ならば取り入れます。ただ例えばちょっとした
データの修正を行った後にそれをシステムに登録するのに3回もボタン押さない
といけないというのは納得できない。
なので1回で済むようにUIを変えたら、「自社の製品仕様と違う」「やっても
いいけど自分は知らない」なんてことを言われてしまう。
そもそも「利用する顧客の立場で考える」という事が通じない。
こういうことも初めての経験。
以前、中国にオフショア開発に出した時も最初は考え方の違いはあり、結構思い込みで
作ることがありましたが(当然、対象としてた顧客の業務が中国には存在しないわけで
すから)、顧客の業務・仕事の内容を話すときちんと聞き、考えてくれました。
その事で、顧客の立場で考えることは日本だけでなく、技術者として世界共通の考え方
だと思っていたんですが、国内でも通じないこともあることがわかりました。
↓この本の中ででてくる「ギーク」と「スーツ」どちらにも属さないタイプなのかな?
Posted by 福岡で働くIT屋 at 19:39│Comments(0)
│IT