2010年09月16日
『岩崎弥太郎と三菱四代』
龍馬伝、盛り上がってますね~
来週はいよいよ第三部完、龍馬とお龍の新婚旅行。その後一気にクライマックスへ。
元々、この物語は原作が無いオリジナルで、龍馬の死後に成功した岩崎弥太郎の
回想という形で始まってます。
岩崎弥太郎といえば、三菱の創設者ということは有名ですが、詳しいことは
全く知りません。でたまたま本屋で見つけて買ったのが、これ。
岩崎弥太郎と三菱四代 (幻冬舎新書)
本書は弥太郎から始まり、弥之助、久弥、小弥太と4代に続く岩崎家の物語。
ちなみに弥之助は龍馬伝にも出てますが弥太郎の弟、久弥は弥太郎の息子、小弥太は
弥之助の息子です。
<目次>
第一章 龍馬を支えた商売の天才、岩崎弥太郎
第二章 弥太郎の野望-政府との果てなき闘い
第三章 温厚沈着な経営者、岩崎弥之助
第四章 久弥と小弥太の拡大経営
目次の通り、半分は弥太郎の生涯について。残りは以降の後継者が如何にして三菱を
発展させていったかについて書かれています。
本書を読んで初めて知ったのですが、弥太郎は海運事業を三菱の主に考え、他に鉱山や
炭鉱を持ってはいましたが、片手間に考えていました。それが弥之助の時代になり、
海運事業を売却、それ以降様々な事業を拡大していきました。
ということは、創業は弥太郎ですが、実際に現在の三菱グループの基礎を築いたのは
弥之助ということです。
それ以降、久弥・小弥太の時代には日露戦争から太平洋戦争を経て財閥解体もあり
三菱は存続の危機を迎えながらも、なんとか生き残りを果たしました。
その時に基礎となる考えが、事業は個人・会社の為に行うのではなく、国家の為に
行うという考え方。時代背景もあるでしょうが、この考え方こそが今の時代にも
必要なのではないか?というのが著者の考えのようです。国家と言うと今の時代に
合わないのであれば公共と置き換えてもいいかもしれません。
この考え方、ドラッカーの言われる組織の存在理由にも近いと思いませんか?
今現在、こんな時代だからこそ、公共の為にという理念・ビジョンが必要なのかも
しれません。これは企業・組織に限らず我々個人レベルにおいても。
そんなことを考えさせられた一冊です。
来週はいよいよ第三部完、龍馬とお龍の新婚旅行。その後一気にクライマックスへ。
元々、この物語は原作が無いオリジナルで、龍馬の死後に成功した岩崎弥太郎の
回想という形で始まってます。
岩崎弥太郎といえば、三菱の創設者ということは有名ですが、詳しいことは
全く知りません。でたまたま本屋で見つけて買ったのが、これ。
岩崎弥太郎と三菱四代 (幻冬舎新書)
本書は弥太郎から始まり、弥之助、久弥、小弥太と4代に続く岩崎家の物語。
ちなみに弥之助は龍馬伝にも出てますが弥太郎の弟、久弥は弥太郎の息子、小弥太は
弥之助の息子です。
<目次>
第一章 龍馬を支えた商売の天才、岩崎弥太郎
第二章 弥太郎の野望-政府との果てなき闘い
第三章 温厚沈着な経営者、岩崎弥之助
第四章 久弥と小弥太の拡大経営
目次の通り、半分は弥太郎の生涯について。残りは以降の後継者が如何にして三菱を
発展させていったかについて書かれています。
本書を読んで初めて知ったのですが、弥太郎は海運事業を三菱の主に考え、他に鉱山や
炭鉱を持ってはいましたが、片手間に考えていました。それが弥之助の時代になり、
海運事業を売却、それ以降様々な事業を拡大していきました。
ということは、創業は弥太郎ですが、実際に現在の三菱グループの基礎を築いたのは
弥之助ということです。
それ以降、久弥・小弥太の時代には日露戦争から太平洋戦争を経て財閥解体もあり
三菱は存続の危機を迎えながらも、なんとか生き残りを果たしました。
その時に基礎となる考えが、事業は個人・会社の為に行うのではなく、国家の為に
行うという考え方。時代背景もあるでしょうが、この考え方こそが今の時代にも
必要なのではないか?というのが著者の考えのようです。国家と言うと今の時代に
合わないのであれば公共と置き換えてもいいかもしれません。
この考え方、ドラッカーの言われる組織の存在理由にも近いと思いませんか?
今現在、こんな時代だからこそ、公共の為にという理念・ビジョンが必要なのかも
しれません。これは企業・組織に限らず我々個人レベルにおいても。
そんなことを考えさせられた一冊です。
Posted by 福岡で働くIT屋 at 07:39│Comments(0)
│本