2010年05月27日

社員教育を派遣先に任せない


前回の続き。


では今後中小ソフトハウスはどうすればよいか?

プログラミング力では、間違いなく大手SIよりも中小ソフトハウスの方が上です。
実際大手SIが請け負った仕事の殆どといってよい部分が外部(ソフトハウス)要員が
作ったものですから。私も以前は発注する側にいて、実際に見てきましたが、彼・彼女らの
力は素晴らしいものがあると思います。

ただ、残念なことに、品質・納期・コストに対する意識は、発注する側の要望に対して
低いと言わざるを得ないことも確かです。またリーダクラスのマネジメント力も同様。

この原因は明らかで、大手SIでは入社した時からそういったことを体系的に社内教育、
あるいは規約・規程を通して徹底的に教え込みます。もちろん、それには大変なコストが
かかりますので、それを回収するために大手SIの単価は高くなります。
(注:それだけが理由ではないですが。。。)

では、ソフトハウスでも、発注元である大手SIの要求に応えるべく、同様の社内教育を
行ったとしたら。。。残念ながらその分をコストを発注元に請求することはできません。
(本来であればソフトハウスの品質意識が高まれば、その分大手SIにもメリットはあるので、
多少は面倒を見ても良いと思うのですが。。。)
その為、ソフトハウスでは必要性は感じながら(?)もその様な教育は疎かになってしまいます。

でもそれで本当にいいのでしょうか?
社員教育に力を入れず、同様の過ち(品質未達・納期オーバー等)を繰り返すソフトハウスは
遅かれ早かれ切られるのは目に見えてます。


ソフトハウスの20代~30代の若手技術者と話をすると、その点で彼らは非常に危機感を
もっています。QCDだけでなく、例えば上流SEになりたいが、「何をどう勉強すればいいのか?」、
「そもそも今のままでそのチャンスはあるのか?」といった自身の将来についても。

経営者の方も、そういった気持ちには当然気づいていることと思います。
ではどうするか?

まずは、経営者・管理職クラスの人間が覚悟を決めることです。
自社社員の教育を派遣先に任せるのは止めましょう。
そうしたところで、そのプロジェクト期間中に必要なことだけを、しかも小手先の手法を学ぶだけです。
社員の成長が自社・自部門の成長に繫がるのだと割り切り(?)、そのためにコストはかかることを
認識し、必要なことにはお金を出す覚悟を持つことが必要だと思います。

なんか、話が逸れてしまいましたが、次回具体的にどう教育すれば良いかの私案を書きたいと思います。

   



同じカテゴリー(IT)の記事画像
インターネットを利用しない理由とは?
高齢者のインターネット利用率
半導体購入額世界一はやっぱり(?)Apple!
病院の処方箋に二次元バーコードが!
ブックケース
kindleが新しくなってる!
同じカテゴリー(IT)の記事
 Google+が一般公開 (2011-09-22 07:39)
 google+ (2011-09-02 07:39)
 教育現場でのIT活用についての思いつき (2011-07-12 22:39)
 インターネットを楽しむのに必要な費用は? (2011-06-30 07:39)
 インターネットを利用しない理由とは? (2011-06-29 07:39)
 高齢者のインターネット利用率 (2011-06-28 07:39)

Posted by 福岡で働くIT屋 at 08:39│Comments(0)IT
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。