スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年09月27日

阿修羅展

九州国立博物館で開催されていた阿修羅展、本日で終わってしまいました。
ずっと行きたいと思ってたのが、ようやく終了一日前の昨日行ってきました。

噂には聞いてましたが、すごい人でした。
とにかく朝一で行こうと思い、8:10に到着。しかし、既に駐車場は満車!
500m程離れた民間駐車場に停めて、8:30前に入口到着。
が、既に500~600人は並んでました。。。
ただ、早めに開館したらしく30分後には入場できました(^^)

普段、仏像を拝観する機会はない自分なのでうまく言い表せないのですが、
繊細なその姿に心を打たれた感覚でした。
作成されたのは奈良時代ということで、当然現代に比べ工具や技法は
劣ってるはずなんですが、現在あれと同じものを作ったとしたら、当然
姿形は全く同じものが作れるでしょうが、果たして見る人にあれだけの
感動を与えられるのか?
多分できないでしょう。それに込められた心まではどうやっても真似る
ことはできないから。

ITシステムについても同じじゃないだろうか?
現在、様々な手法・ツールが開発され続け、見た目や操作性の優れた
ものは幾らでも(?)作ることはできますが、本当に心のこもった、
使う人に感動を与えるシステムって、一体どれ程あるのだろう?
これまで自分がやってきたことも含めて、そんなことを考えてしまいました。

P.S(その1)
阿修羅って元々はインドの神様なんですね。
ガネーシャと関係あるのだろうか??

P.S(その2)
来月から興福寺で帰山記念展があるそうです。
見逃された方は是非そちらに(笑)
  
タグ :阿修羅IT


Posted by 福岡で働くIT屋 at 22:57Comments(0)日々雑感